四代目又右衛門の頭の中を書いたブログ

MATAEMON'S THINKING BLOG

昨日は、バラエングループが取り組む自然生態系調和型資材の開発会議のため兵庫県三木市へ。強力な指導者であるパートナーと、まだまだ勉強をしなければならない私たちとが一生懸命に取り組むプロジェクトである。頼もしいスタッフが、学びながら着実に前へ前へと進めてくれている。うれしいばかりである。

そして今日は、以前から弊社スタッフが中心となり、メンバーとして関わらせていただいている『なら橘プロジェクト推進協議会』に大和橘の苗木納めと、穂木とりのために訪問させていただいた。

私たちはこのプロジェクトにおいて苗木の生産を一手に担うという、とても重要な役割をいただいている。そして今年もパートナーの半田氏の努力のおかげで、写真のようにしっかりとした苗木を納めさせていただくことができた。しっかりしているのは見た目だけではなく、環境に配慮した生産を行い、中身もしっかりしているものである。

大和橘は、日本固有の原種であり最古の柑橘。その独特の香りや味、薬効などは海外からも注目される日本が誇るべき植物である。その魅力は著名なシェフや医学博士、香水ブランドや様々な活動家を虜にしている。又右衛門も虜になった一人である。

世界で活躍するシェフや高級料亭からも継続的な引き合いがあり、今では供給量が追いつかない状況である。

歴史をたどれば「日本書紀」「古事記」「万葉集」にも登場する。
詳しくはhttps://ytachibana.official.ec/aboutをご覧いただければである。

このような日本の宝であり、準絶滅危惧種である橘を保全し、奈良の地から世界に向けて発信し、広く伝えていこうという大きな夢を描いている協議会の城会長の想いが年々実を結んでいくことを傍で感じることができてうれしいばかりである。また以前から私が熱望していたものも商品化されてくるとのことで、期待で胸が膨らむ。そして私も引き続き半田氏の力を借りながら、生産と販売に注力し、より広く大和橘の素晴らしさを伝え、城会長とともに、夢を追いかけていければと思っています。

世界に誇る大和橘を、ぜひ皆さんも楽しみにしていてくださいませ。

前号のアップが少し長くなったため、3日、4日の秋田については今号にてアップさせていただきたいと思う。

3日。早朝から秋田へと向かう。昨年の春以来の訪問になる。

秋田空港に着くと、3月と言えどもまだまだ雪が残っていて寒い。数日前まで気温35度のバンコクでの作業から一転しての雪景色。身も心の引き締まる思いである。

さっそくレンタカーに乗り込み、迎春用根引き松の産地である八竜へと向かった。辰年生まれの又右衛門には八竜という地名に感じるものがある。現在この地域は以前の八竜と他の地域と合併し三種町となっている。読み方は三種(みたね)ではあるが、信心深い私には三種の神器を勝手に連想し、初めて訪れた時から何かしらの深い縁を感じていたのである。

空港から1時間半で八竜に到着。まずは土地の氏神様を参拝し、再び訪れることができた御礼と今までのご縁に感謝を告げさせていただくことができた。

そして松の生産現場に到着し、生育状況の確認とオリジナル資材の効果の確認をさせていただいた。

いかがですか?写真右の松と左の松の生育状況の差は、あまりにも大きすぎる。実はそんなに大したことはしておらず、左側の松にはマリネックス社のMM土を与え約1年でこのような差が出現したことになった。
ただし締まった形での仕上がりが最大の魅力であるこの地域の根引き松が、このように元気に成長し過ぎることは必ずしもありがたいとも言えないので、マリネックスの使い方には工夫が必要だが、成長が望まれる門松や若松の生産には使えるかもしれないと感じた。
またこの成長を目の当たりにした当地でメロンやミニトマトの生産農家がたいそう驚き、訪ねてきたということである。

そしてしばらくして最終目的地である生産者のお宅に到着。そこには長年お世話になっているパートナーが私たちを待ってくださっていた。

ご挨拶と再会を喜び合って、お家にあがらせていただくと、そこにはここでしかいただけない美味しいお鍋が準備されていた。席に着いて早速今後についてざっくばらんに話し合わせていただくことができた。

細かい内容はいずれお話をさせていただくが、ここ八竜にて高品質の根引き松の継承の件である。数年前から出ていた話ではあったがCOVID-19の影響で滞り、中々進められなかったが、お互いの方向性が一致し、大きく前に進むことになるだろうと感じている。
細かい調整を進めながら、次の段階へのステップができればと思っている。早ければ今夏までに何らかの発表ができると思っており、楽しみである。

秋田市内のホテルで一泊し、翌朝帰阪することにした。朝ホテルを出発し空港近くになると、とても深い霧が周囲を覆っている。この深い霧で出発便に影響はないかと思ったが、私たちの乗る飛行機は問題なくほぼ定刻に出発となった。

霧と分厚い雲を抜けるとまぶしい日差しと拡がる青い空が迎えていてくれた。この様子は、まるで私たちの道を示してくれているようにも感じる。

さらにその先には日本一の山と言われる富士山が見えている。その姿に大いに学び、大いに励まされたように思えた。勝手な妄想や期待かもしれないが、素敵なパートナーとともに突き進んでいきたいとあらためて感じた。

花き園芸の『三種の神器』と言えば、『生産」『流通』『小売り』と言えるかもしれない。長年流通にかかわってきたバラエングループであるが、近年は『生産』『生産支援』に関わってきている。また今後は『販売(小売り)』も注力し、三種の神器によって垂直統合を目指していければと思っているので、皆さんのご指導ご支援をいただきたく思っている。よろしくお願いします。

月末にバンコクから帰国し、不在中に後回しとなっていた課題の整理からスタートとなった。

週中にはお朔日を迎え、いつものように自宅、本社、営業所の神棚を祀り、氏神様への先月のお礼と報告をさせていただき3月のスタートとなった。そして朝から定例のリモートミーティングをいくつか参加し、あっという間に1日、2日を終えることになった。

そして3日、4日は今年初めての秋田。気温35度のタイから氷点下の秋田への移動は、まるでサウナから水風呂に入るような感じで、寒さが心地よくも感じることができた。今回の秋田へ出張のことはあらためて書かせていただきたいと思う。

そして5日の日曜日は植栽のために朝一番、めったに乗らない新幹線にて現場のある名古屋へと向かった。この現場は、あわじグリーン館で大変お世話になった故稲田純一氏との現場である。稲田氏はシンガポールのガーデンズ・バイ・ザ・ベイや大統領のお庭を手掛けられた日本を代表するランドスケープアーキテクトである。
稲田氏には私たちの取り組みを高く評価いただき、一昨年から懇意にしていただいてきた。お互い共感することが多く、これから一緒に色々なプロジェクトを進めていこうとお話をさせていただいてきた矢先、昨年末に届いた訃報に驚き、残念で仕方がなかった。

残念ではあるが、今まで学ばせていただいたことや、頂いたご縁をしっかり紡いでいきながら引き続き取り組んでいきたいと思っている。その一つが今回の現場である。

稲田氏との取り組みは、この現場が最後になってしまうが、いつまでもこのことを忘れず、今後に繋げていきたいと思う。まさに今回植栽させていただいたオリーブがもつ『人と人、国と国を繋ぐ』という意のメッセージである。

このオリーブがいつまでも皆さんに愛され、いつまでも皆さんを見守ってくれることを信じ願っている。稲田氏とはもう一緒にお仕事はできないが、素晴らしいパートナーを残されているので、今後もつながっていければと思っている。そのようなことも思い浮かべ、稲田氏との思い出に浸りながら現場を後にした。

ここ名古屋グランドアネシア 覚王山の植栽は、竣工されたらまたご紹介できればと思っている。そして今日3月5日は稲田氏の誕生日であり、また本日納骨とのこと。走り続けた人生。今は安らかにお眠りいただくことを心より願っている。

南へ北へ。国内外を移動したあっという間の1週間であった。しかし疲れはない。楽しみが先行する素敵な週であった。

 


今日3月3日と言えば、これまでは「桃の節句(ひな祭り)」が頭に浮かんでいた。
それは桃の花の販売など、繁忙期でもあったからである。

最近ではアフリカなど世界各国を周り、植物や動物たちと触れ合う機会が増えたため、
3月3日は『世界野生生物の日』というのが一番に頭に浮かぶようになってきた。

そして、今年2023年のテーマは“パートナーシップで野生生物を守ろう”である。

まさに私たち植物貿易をおこなう者にとってまずは第一に肝に銘じていかなければならないことである。
引き続きしっかりとこのことを頭において行動し、同じように活動する人たちにも伝播させて行きたいと強く思う。

私たちも同じ生き物であるから・・・

今回も多くの生産者やマーケットを訪問してきたが、最後に明るい写真を。

再び通りがかったブーゲンビリアの生産者。いつもカラフルでメルヘンチックな色合いに惹きつけられる。そして今回は生産者の方とお話をすることができた。

写真のようなアーチもオーダーから約8か月で仕上がるというのが驚きである。ブーゲンビリアに限らず、タイの植物の成長の速さにはいつも驚かされる。日本においてなかなか需要はないとは思うが、このブーゲンビリアも何かの機会に日本に来ていただければと思う。

他にも素敵な小鉢があり、移動中の私たちを和ませてくれる。

そして今年2回目の約1週間にわたるタイ訪問を無事終えることができた。

今回の訪問は前号まで書かせていただいたように、大きな植物から小さな植物、とても希少な物から、多くの人に迎えていただける植物、さらに生きている植物だけでなく流木やドライのものまで、数多く魅力的な物とご縁をいただけた。
そして早いものは来月から日本に来ていただける。皆さんにリアルに見ていただけることが本当に楽しみである。機会があればぜひ弊社までお越しいただき、ご意見を頂戴いただければ嬉しく思う。

そして最終日、現地パートナーと再訪の調整を行なった。やること。やれること。やらなければならないことでいっぱいである。バタバタと目が回るほどであるが、うれしい喜びである。

さ~、あっという間のタイ訪問。そしてあっという間の2月であった。

3月。この月もすでに重要なプロジェクトが多く予定されている。身体と会社の体調管理もしっかり行いながら前を向いて取り組んでいきたいと思う。

今回のタイ訪問にて何か質問などがあればお気軽にご連絡ください。またこのようなユニークなバラエングループの一員として一緒に活動していただける体力と気力に自信のある方や、ビジネスパートナーとして一緒にプロジェクトを組んでいただける方からの連絡も併せてお受けしていますよ(笑)

ではでは又右衛門、タイへ 2023年2月の連載を最後までお読みいただきありがとうございました。それでは~~(^_-)-☆

タイからは、生きた植物の輸入の他にもいくつかあり、その中からピックアップしてご案内させていただきたい。

その一つが流木の輸入であり、今回のタイ訪問の重要なミッションでもある。この事業は、偶然のつながりから今回までこぎつけたのである。

何度かこの出荷者を訪問し、準備を進めてきており、ようやく積み込みの日を迎えることになった。

事前に土などの付着がないように準備はいただいているが、再度チェックし、洗いながら順に積み込んでいった。

1337f666-7e84-43a2-bc3d-5efed997a516

作業は現地側に任せっきりではなく、一緒に進めていく。

みんなで洗って、みんなで運んで、みんなで積み込む。言葉は通じなくてもコミュニケーションをとり、理解しあい、一緒に進めていく作業は、お互いが学びあえる貴重な時間であり、私たちのめざす仕事の形であると言える。

そのようにして数時間かけてみんなで積み込みを終了。さ~~、あとは書類を整え、検査をしっかり行い日本で待つことになる。

今回は大小の流木、とても良い形のものから、まあまあのものまである。出荷者の強い要望もあり、加工すればよい提案につながるであろうものまで全てを積み込み、40 ftコンテナ一台分となった。早ければ4月には紹介できるかもである。

その他、ドライフラワーや昨年すぐに完売したドライシードなども控えており、順次紹介をさせていただきたいと思う。今後、生きた植物とのコラボレーションでどのような展開になるかとても楽しみである。

今回のブログは、訪れた中のブロメリアなどについてご紹介させていただく。

今までブロメリアの輸入には、正直あまり関心がなかったが、現地からの要望などもあり、訪問させていただいた。

すると結構魅力的なものがあり、農場を周ると少しずつその世界に引き込まれていく。

また大きなものかい!とスタッフには突っ込まれそうではあるが・・・(;^_^A

ご心配なく、このような小さなサイズもある。黒っぽいのが魅力的。

これはブラウンとグリーンのブロメリア。何ともシックな色合いが魅力的である。昔で言えば、このようなシックな色合いは好景気な時に人気が高まるということであろうが、このような色合いの植物が映えるシーンもあるので、あえてそこを注目してチェックを行った。

当然大多数は、写真のような派手なものが多く、人々の支持を得ているのであろうが、個人的にはシックな物に気を惹かれたのであえてアップさせていただいた。ご意見をお聞かせいただければ今後の参考にしたいと思う。

他にも斑入りのバオバブやユーフォルビア ホワイトゴースト。その他今まで見たことのない植物があり、いっぱいドキドキすることができた。さてやりたいことが山積みで、どれから手を付けていくか悩みどころである。

今回は屋内用に提案できる植物をいくつか購入、もしくは確保してきたのでご報告を。
まずタイにおいて屋内の緑化に使えるものとして代表的なものは、フィカスである。ただ一言にフィカスと言っても様々な種類があるので、その中からいくつかを紹介させていただきたいと思う。

屋内用に人気があるベンジャミナ。細分化された種は断定できていない状況のため、ベンジャミナとだけご案内させていただく。現地では圧倒されるような迫力のものがある。このベンジャミナは高さ8mぐらいあるであろうか。このようなベンジャミナはよほどの施設や植物園でなければ導入は難しいであろうが、うまく導入されたときの存在感は半端でないであろう。

このベンジャミナは近いうちに又右衛門エリアに運び込まれ根洗いを行うことになる。ベンジャミナは根を洗うことでの枯死はないであろうが、幹と気根の間に挟まる土も完璧に洗い流さなければならないので、相当の時間と手間がかかる。そしてその後、養生や順化を行い、日本をめざすことになる。皆さんに見ていただけるのが楽しみである。

他には高さ4mのアルテシーマやベンガレンシスなどもある。

最近めっきり減ってしまったインドボダイジュなども又右衛門エリア入りをさせることできた。

フィカス以外には、シダ類をはじめ、変わり種のシェフレラやビカクシダなど、初めてお目にかかるものもあり、ワクワクする。

このブログを読むと魅力的!と思う反面、一番かまえているのがうちのスタッフたちであろう。このような大きな植物が入る温室はどこに??? 「社長無茶しないでください!」と言いたくなるであろう。その気持ちはわかる。でも他の人たちが行わないことを成功させることができるのが私たちの精神であり技である。そしてそのような植物で感動を与えるために進めていきたいと思う。それは決して無茶ではない。その後についてはしっかりとしたプランがある。いやあるであろう。あるかもしれない・・・・(;^_^A

とにかく案ずるより産むが易し?使い方が合っているかどうかわからないが、このような植物のプロジェクトが私たちを成長させてくれると信じているので、社内会議では強く指摘しないでいてくれることを望みます(笑)

このような大きなものだけではなく、日々のお客様に商売をしていただける植物もしっかり提案させていただきますので、ご期待いただければである。

今回はタイ訪問中に気になったヤシ類についていくつかアップさせていただくことにします。

まずヤシと言えば、タイでも多く植栽に使われ、日本でもとても人気が高いビスマルキア。海外に行かれた植物好きなら誰もがその魅力に心を奪われたのではと思う。私もその一人である。

ただ耐寒性があるとは言えず、日本の屋外では沖縄などの温かい地域以外では、余ほどの工夫や好条件でなければ難しいと言える。
以前はその人気の高さからスペインなどから多く輸入されてきたが、最近は日本が輸入できるココピートやピートモスのみで土を一切使わない栽培をしてきたものが弾切れになり、ほとんど輸入ができていない状況であろう。
であるならば、他の植物同様に根洗いして植え替えて出荷すれば良いということになるが、ヤシは繊細な植物のため、根洗いがとても苦手で枯れてしまうことが多くある。特にビスマルキアは敏感なためなかなか難しい。

今回は、これまで培ってきた技術や自社製品資材で、植え替えのテストを行ってきたので、しばらく生育状況を見守っていこうと思っている。そして元気がなくなるようであれば、すぐに土に戻してあげることを前提に取り組んでいる。

他にも存在感いっぱいのヤシが多くある。

以前、セネガル訪問時に一目惚れした幹が黒いヤシの苗や、希少なヤシもある。

ウチワヤシやジャワビロウなどの人気のヤシも多く確認することができた。この中から、日本向けとして選別し、できるだけ植物や生産者に負担がかからない形で進め、皆さんのところに安心してお届けできるように準備を進めていければと思っているので、しばしお時間をいただければである。

今回のブログはランである。タイから日本向けのランと言えば、デンファレがとてもメジャーである。弊社も今まで装飾用、量販用、仏花用に多くのデンファレ(切り花)を扱わせていただいてきた。

以前タイにおける日本への輸出量はトップクラスであったが最近では近隣諸国の需要が日本を追い越す勢いである。近隣諸国の成長が花の輸入量からも感じられる。

タイと言えばデンファレなどのランが特産なので、あらためて訪問している。写真のようにいろいろなデンファレがあり、新鮮さも感じられた。ただ今回は切り花輸入のミッションはないのであくまでも見学とさせていただき、今後検討していきたいと思っている。

こちらは別の農園である。ここにはテーブルの上に置けるものや、ハンキギグタイプのランがあった。

これはミニデンファレ。何とも可愛い仕立てである。うまくプロモーションできれば、結構人気が出るのではと思う。価格も高くない。

その他に、イオノプシスやミニオンシジウムなどもめちゃめちゃ可愛い。

これはミニカトレア。これは少し高価にはなるが、とても可愛い。絶対人気になるであろう。

他にもバンダなど魅力的なものが多くある。このようなタイプは鉢物を扱う園芸店さんでもいいが、切り花専門のお店でもきっと良い商品になると確信している。また花がない時期も観葉として飾っていただける。むしろ観葉として販売し、咲いたら儲けものみたいな感覚で置いていただければと思う。

しばらく時間をいただくが温かくなったころには少しずつ案内させていただくことができると思うので、楽しみにしていただければと思う。

引き続き新しい感覚のランを開拓し、タイ国からの輸入を盛り上げていければいいなと考えたりしている。乞うご期待である。

キャンディーズ 伊藤蘭のファンであった又右衛門の野望である(笑)