四代目又右衛門の頭の中を書いたブログ
MATAEMON'S THINKING BLOG
MATAEMON'S THINKING BLOG
昨日羽田空港に駆け込み、無事搭乗できて北の地 秋田へと到着した。
秋田空港にはまだ明るい間に到着したが、機内アナウンスによれば気温は約5℃。タイとの気温差は30℃。おまけにレインマンぶりを発揮し雨が降っている。また数時間前までは都内で桜開花を楽しめるとても暖かかであったため、真冬のようなこの気候に身体は少し驚いたような感じであった。
さらにここまで寒いと思っていなかったため割と薄着で来たため外に出るのが億劫になってしまったのと、元来一人で食事をするのが苦手な私は、夕食はコンビニで調達し、ホテルの部屋でひっそりいただくことにしたが、暖房のきいた部屋で身体は暖かいが、心は少し寒さを感じることになった。そしてしばらく宿題を済ますためパソコンと戯れ、早めの深夜に就寝することができた。
今日はバラエングループが継承させていただいた秋田での根引き松「八竜松」生産事業の進捗確認のため現地訪問である。今朝一番、昨年から現地に乗り込み奮闘してくれている斎藤氏お迎えの軽トラに乗り、様々な情報交換をしながら圃場のある能代へと向かった。
まずは今年になって苗を植えたばかりの圃場のチェック。きれいに整列しているのが、まるで小学一年生が集まった朝礼のようで、とても可愛らしさと同時に、元気に育って欲しいと願う気持ちが湧いてくる。
ただ当たり前のようにまっすぐ並んでいる松だが、簡単なものではない。全てペアによる手作業で行われている。当然田植え機のようなものはないので、とても重労働である。
後で書かせていただくが、事前に選別された苗を、スコップでこじ開けられた穴に植えていくのである。
等間隔でテンポよく植えていく手際よさは秀逸である。ただ傍目にみて感じるほど安易なものではない熟練の技であり、かなりの重労働。私が砂地の畑を歩くだけでも足をとられてしまうぐらいのところを一日中中腰で作業する。若者でも音を上げてしまうような作業を人生の大先輩たちは笑顔でやってのける。本当に頭が下がる思いである。
そのような先輩方に感謝の意を伝えて、他の圃場へ向かう。ここは今年末に出荷が予定される圃場。順調に仕上がってきていて安心することができた。
さらに厳選された松が植わっている圃場へと向かった。写真のように日本人の感性と自然感のある個性豊かな趣のある松に仕上がってきている。中には売らずに置いておきたいとすら感じるものもあるぐらい。素敵だ。
そして根引き松生産の他にもいくつかのチャレンジをしてくれている。それがこれ。斎藤氏が新しい取り組みとして手掛けてくれているもの。大きな手でこのような細やかな作業をしてくれている。チャレンジ精神に拍手である。早ければ今秋に製品として送り出すこともができるかもなので乞うご期待である。
そして最後に先ほど植えていた苗の選別作業をおこなっている方々へご挨拶にいかせていただいた。そこには長年この生産をまもり出荷をし続けてくれている加賀谷さんの姿があった。そして皆さんの手を止めて邪魔にならないようにご挨拶と、色々なことを教えていただいた。
そしてしばらくすると圃場から戻ってこられたのかパートナーのお一人が手に白いひもを握りしめてもってきてくれた。恐らく先ほど苗をほどいて圃場に植える際にでる残った紐であろう。それを束ねて大切に持ってきて再利用してくれているのであろう。
私はその姿を拝見した時に、あらためて農業とは?と、この根引き松「八竜松」生産チームの素晴らしさを実感した。この白い紐。金額にしたら大したことではないであろう。それを大切に持って帰り、再び利用してくれることはエコという一言では片づけられない、農を生業をとする方々の考え方や、戦中を生きてきた大先輩の生き方を垣間見ることができたように感じ、あらためて学ばせていただくことができた。本当に感謝である。
現在の松生産の圃場面積は約10町歩、100反である。100反というと30,000坪。甲子園球場のグランド面積は約4,000坪なので、その約7.5倍である。そのような面積を手作業にて植え、そして収穫していくのは、いくら熟練メンバーとはいえ簡単なことではないことは簡単にご理解いただけるかと思う。そしてこの生産も高齢化は着実に進んでいる。
私は正直このままで十数年生産を続けていくことができるとは思わない。しかしこの地の根引き松生産やそれを今まで何とか繋いできた大先輩の想いを途絶えさすわけにはいかない。そして今まで支えてくれた仲間と一緒に活動できる場所として大切にしなければならないと考える。当然継続のためには利益も大切であるが、それよりも優先しなければならないこともあるように感じている。それをあらためて感じながら、後ろ髪をひかれる思いでこの地を後にした。
そして再び軽トラに乗り込んで、今後のあるべき姿や将来の目標などを語り合いながら空港まで送ってもらい私はひとり定刻の飛行機にて大阪へ帰ることになった。
帰阪の機内では美しい山々を観ながら先日来の取り組みを振り返っていた。沖縄に続いてタイ、そしてこの秋田その他にもまだまだある。この全てのプロジェクトを成功させることは夢のようなことかもしれないが、一緒の想いをもって歩んでくれる仲間が力を併せれば全て可能であると信じる。
俺たちの想い。そしてかけがえのない仲間たち。今がその時!咲き誇れ!!!
昨日早朝にタイから帰国し、そのまま社内会議に出席、そして次の予定のためバタバタのまま宝塚本社へと向かった。
そして重たいスーツケースから洗濯物などを取り出し、必要なものをリュックに詰め込んで、翌早朝に再び空港に向かい羽田空港へと向かった。都内は冷たい雨が降っていて、気温35℃のバンコクで過ごしていたので結構寒く感じた。
そして都内で大切な方の植物のメンテナンスに向かう途中、目の前に大きなビルが見えてきた。数日前までバンコクで高層ビルの損壊などを目の当たりにしてきたので、このような日本の頑丈なビルに安心感と、ある意味誇りにも感じられた。ビルの屋上緑化での植物ボリュームはバンコクの方が圧倒的に上ではあるが・・・・
そしてこの近くに来ることがあれば参拝させていただいている豊川稲荷別院へお礼と報告をしてきました。ちょうど花まつりであったので甘茶をいただくことができ、清められた身体で、植物のメンテナンスを行うことができました。
そしてその後、タイでのプロジェクトなどでお世話になっているお取引先様を訪問し、情報交換とミーティングを行った。
翌朝はかなり早めに起床し電車で移動。せっかくなので石神井公園で一瞬だけ桜を見てから、久し振りにオザキフラワーパークさんを訪問させていただいた。
オザキフラワーパークさんは、以前から又右衛門の特別イベントをくんでいただくなど、尾崎代表と懇意にさせていただいてきた。そして当時からすると私の活動にも変化が出てきたので、久し振りに直接お会いし情報交換をさせていただいた。
相変わらず店内はボリュームいっぱいの花で埋め尽くされ、多くのお客様が来られていた。ここ最近は鉢物特に花鉢の市況が低迷しているのだが、オザキさんを見る限りそのようなことはあまり感じることがなく、さすがだな~~と思った。
そして今回は尾崎代表とご子息が一緒に席についていただけたので、あらためてバラエングループの取り組みについてお話し、情報交換や今後についてのお話をさせていただくことができた。
途中スタッフの方とのお話の機会をいただけ、さらに美味しいランチをいただきながらのミーティングは今後に繋がるとても有意義なものであった。
そしてご子息の年齢を聞くと、私の長男と同級もしくは1つ違いの同年代。次回は愚息も同行し、次世代同士で新しい扉を開いて行ってくれれば良いな~~と素直に思った。そのような前向きなミーティングは時間が経つのも早く、あっという間に制限時間となったので、再会の約束をしてオザキフラワーパークさんを後にし、次なる目的地秋田へと向かった。
そして搭乗時間ギリギリに羽田空港に到着。今回は今のところ落とし物、忘れ物なく秋田へ向かうことができそうだ。又右衛門よくできました!!!(笑)
今回のタイ訪問では、アップさせていただいた報告以外に、観賞魚用「マリネックス錦」の試験結果の確認や今後の進め方の話をさせていただいた。
生産者によれば、好結果が得られたり、あまり変化がなかったりなどの報告もあった。その変化がなかった理由は濃度を間違えてかなり薄く処方したためであったのだが、好結果が得られなかったことに対して、継続は難しいかと思ったが、再試験を強く希望をいただいたのでマニュアルを作成し前向きに検討していきたいと思う。言葉もあるが、いかに相手が理解できる形でのマニュアルづくりが大切かということを再認識することになった。
他にも生産者をいくつか周り、日本向けに確保していただいている植物のチェックを行った。中にはうまく数量があわないものもあり日本の生産者のようにはいかず、頭を悩ませることもあったが、少しずつ私たちの考えに理解をしていただけるようになってきている。もう少しの我慢である。
また再来週から日本に学びに来られる若手もいてくれるので、彼らの将来に大いに期待したいと思っている
植物によっては今年1年分の注文を行ってきた。どのようなものを手配してきたかについては追ってアップしたいと思うのでご利用いただければ嬉しく思う。
この他に商業ビルの植栽なども見てまわったが、地震での制約もあり十分に周り切ることができなかった。ただそのような中でも帰国ギリギリまで活動することで、私たちの製品や技術を用いればさらに良い結果を導き出せることは確信できたので十分な収穫であったと考えている。
そしてこのタイ国の一日でも早い復興と更なる被害がないことを願って深夜便で帰国する。直接的な被害を受けていないが、周囲で厳しい環境にさらされてしまった方たちを見ると、震災やCOVID-19など様々な苦難にさらされながらも素敵な仲間とともに一緒に仕事をできているということが本当に幸せなことであるとあらためて感じている。このしあわせが長く続くように引き続き頑張ろう。
次回のタイは5月であるので、また報告させていただきます。