四代目又右衛門の頭の中を書いたブログ

MATAEMON'S THINKING BLOG

今日は明石にて開催されている「2024ひょうごまちなみガーデンショーin明石」にて講演のご依頼をうけて朝から現地へと向かった。

 

明石であれば通常は車での移動が多いが、万が一に備えて電車を乗り継いで向かうことにした。

そして阪急電車とJRを乗り継ぎ、明石海峡を眺めながら、待ち合わせの時間より少し早めに到着することができた。

そしてスタッフと合流し、まずは講演会場に向かい、ご挨拶と講演の準備などをすることにした。そしてパソコンなどの動作確認を行ったが、機材との相性か?私の知識不足か?いつものようにうまくモニターと連動せず四苦八苦。そしてやっとのことで投影はできたものの音声出力がうまくできずに、かなり時間を要した。そしてあきらめモードになったころに、現地機材スタッフと弊社スタッフが工夫し何とか無事に準備を整えることかでき、大汗をかきながらも、ほっと胸をなでおろすことができた。何事も十分すぎるぐらい余裕をもって取り組むことを再認識することになった。

そして講演準備完了後、少しだけ時間があったので本会場を見学させていただいた。本会場には学生達や各団体によるミニガーデンや出展などがあり、多くの人で賑わっていた。そして時間の関係もあり、さっとだけ見学をさせていただき、再び講演会場にもどり、関係者の方々とご挨拶をし、今回講演のお声かけをいただいた稲澤様とお弁当をいただきながら、この取り組みについて色々学ばせていただいた。

そして定刻「健康な植物(みどり)のちからで社会の課題を解決する~ネイチャーポジティブの実現に向けた社会課題を解決する緑化・植栽デザイン~」についてを話させていただいた。

会場は定員の200名に加えて、駅前のオープンスペースと言うこともあり多くの人が、しっかり耳を傾けてくれており、与えられた持ち時間の60分をフルに使わせていただき、お話をさせていただくことができた。講演後は温かい声や賛同の声もいただけ、講演させていただいた甲斐があったと思えた。

私は、話をするのは正直苦手ではあるが、お声掛けいただければ日程調整がつけばできるだけお受けするようにしており国内外にてこのような機会がある。ただ地元での機会が比較的少なかったが、今回のような地元兵庫でお話をさせていただく機会をいただけることは、いつも以上に力が入る。今回も力が入り少々声が大きく聞きづらかったかもしれないが、それは地元に対する想いの強さからということでお許しいただければ嬉しく思います。

今回、又右衛門の講演に足を運んでいただけた皆様、このような機会をいただけました皆様心より感謝申し上げます。

 

又右衛門は、明日より海外に向かいます。また皆さんへの土産話として新しい情報を持ち帰ればと思っておりますので、引き続きこのブログやSNSもご覧いただければ嬉しく思います。

 

さ~~来月も多くのプロジェクトが目白押し。頑張ってまいります(^^)/

今週も大阪府立桜塚高等学校へと向かわせていただいた。

今日も探求授業の機会をいただいての訪問である。授業前には講師が集まる機会もあり、同じく講師をつとめられる方々とご挨拶の機会をいただけた。

そして定刻にチャイムが鳴り早速教室へと入らせていただいた。教室にはいつもの生徒さんたちが今回も元気に出席していただいており、前回同様温かい表情で着席してくれていたのがとても嬉しかった。

 

今回の講義は、主にバラエングループがとりくむ「健康な植物(みどり)のちからで社会の課題を解決する」とお話し、環境に関してグループによるディスカッションと発表を行わせていただいた。

 

発表の中には、専門的に習ってはいないであろうが、難しい問題にも回答をいただけ、専門家の私も驚かされることになった。

そしてこの講義は4日間あるが来週から私は海外のため、この教室の教壇に立つのは今日が最後となる。そのため講義の最後には皆さんへのお礼と私の想いを話し講義を終えさせていただいた。来週は私を日々支えてくれているスタッフが引き継ぎ授業させていただくことになるが、それも双方にとって良い機会になると確信している。

今回昨年に引き続き探求事業を行わせていただき、私も多くを学ばせていただいた。このような機会をいただけた学校関係者の皆さんには感謝である。

 

そして最後まで私の講義を聴いていただき、積極的に発表してくれた「じゃがいもチーム」「サボテンチーム」「たんぽぽチーム」「さやえんどうチーム」各チームの皆さんありがとうございました。皆さんの魅力的な表情は私の眼に焼き付いています。

 

皆さんはこれから進学もしくは一足先に社会に出ていく人がいるでしょう。それは自ら望んだ道、思ったような道に行けずに選んだ道、先生や親に決められた道、それぞれあるかと思います。ただ確かに言えることはいずれもあくまでも道であり、ゴールや終着点はではないということです。それが険しければ険しいほど、多くの経験を手に入れることができると考えます。そして道は努力次第で切り拓いていくことが可能です。むしろ 望んでいなかった道を歩むことになったほうが、想像してなかった多くの経験や学びを得ることができるかもしれません。大事なのはそのそれぞれの道において、しっかり考え、学んで生きていくことです。それが将来に繋がるのです。そのような皆さんに私が大切にしている言葉を送ります。

「土を養えば、花は自ずと開く、己を耕そう」です。1日1日を大切に、しっかり一歩一歩を大切に歩んで行ってください。そして皆さんが進むその途中では、まだまだ多くの壁が待っているでしょう。それは私も皆さんも一緒です。苦しくて逃げだしたときもあるでしょう。どのような道を進んでいいかわからなくなる時もあるかと思います。私も正直、何が正解であるかはこの歳になってもわかりません。

 

そんな時は自分に素直に、そして実直に。自らの信じるもののために。前へ 前へ

 

午前は、京都の山奥へと向かった。いつもであればこの時期畦道には彼岸花がいっぱい咲いているのだが、今年は猛暑の影響か、かなり少なく長い距離を走ったがほとんど見ることができなかった。

そのような中、ほんの少しだけ咲いているのを見つけて、車を停めて写真を撮ることにした。ただ写真を撮るのに屈んだ背中は、まだまだきつい日差しを感じ、全く秋を感じないぐらいであった。

そして山を下り、電車に乗って京都市内のパーティー会場へと向かった。今晩は先日ラジオ出演の機会をいただけたGENETO GROUP主催のパーティーである。

開会時間前には既に多くの方々が集まっておられたが、初めてお顔を拝見する方ばかりで、シャイな又右衛門は、隅の方でいたところ、代表の山中さんや、ダリアさんに優しく迎えていただき、また先日の収録時にご挨拶させていただいた方々ともお会いすることができ、皆さんの中に溶け込ませていただいた。

今回この会場に来られている方々のほとんどが、ラジオに出演された方々で、建築設計の方や、食に関することをされている方、日本の文化や芸術を生み出している方々など、世界を舞台に活動をされていて、その顔ぶれの多彩さには驚かされ、多くを学ばせていただけるのと同時に多くの素敵なご縁を繋いでいただくことができた。何とか時間のやりくりをして出席させていただき本当に良かった。

 

また数人の方と意気投合し、今後一緒に取り組んでいくことなどのお声掛けもいただけ素敵な1日となった。まだまだどのような方向に進んでいくかは、わからないが、その分良い意味で予期せぬ展開になるかもしれないので楽しみである。

そしてまだまだ続く宴会であったが、前回のように電車がなくなっては大変なので、後ろ髪を引かれる思いで、一足先に会場を後にした。今日もまた一つ楽しみが増えたそんな素敵な夜になった。出逢いに感謝である。

先週に引き続き、今週も大阪府立桜塚高等学校にて探求授業のため学校へと向かった。

そして定刻に教室へ向かうと生徒の皆さんは。今週も元気に出席をしてくれていたので、早速教壇に立ち授業を始めさせていただいた。

 

今回の授業は私のモットーである「世界の感動を日本に。日本の感性を世界へ。」から「世界の感動を日本に。」の部分として、海外の魅力的な植物や文化や生活など動画を使いながら話させていただいた。

途中の植物クイズでは生徒はみんな積極的に回答をしてくれ、あっという間に時間が流れ、用意していた話も80%ぐらいで終えることになった。ある意味嬉しい誤算であった。

 

話の最後には、長年の海外活動において、厳しい環境で生活されている多くの方々に直接触れ、感じた世界で行われている開発についての持論を伝えさせていただいた。

 

私たち、先進国と言われる国は、文明と言う大義名分のもとに、木を伐り、山を削り、海を埋め立て、そこに住み暮らす生き物を追いやってきた。そしてそこに工場などを立ててきました。そのことによって土砂崩れや洪水などを引き起こし、工業廃水や大気汚染など大きな環境破壊に繋がり取り返しのつかない状況を招いてしまった経験もしている。

そして現在も多くの国々で、大国からの援助において様々な開発が進んでいる。ただそれはインフラ整備などに偏り、今までの先進国や私たちと同じようなことを繰り返そうとしているようである。

 


私は、本当に先進国と言えるためには、私たちと同じ道は歩ませないように、これから開発させていく国々の、自然環境や歴史・文化、生活をしっかり守った上で、開発を進めていかなければならないと強く思っている。そしてもし誤った道を歩もうとした時に、強く「NO!」と言える人間になりたいと・・・・・。

2024.09.17

中秋の名月

今日は中秋の名月。レインマンの私は、七夕同様拝ませていただくことができないことが多い。

しかし今年は天候が良さそうなので楽しみにしていて、日が沈みかけた時に、ススキを用意するのを忘れていたので庭に生えていないか?近所の山にはないかな?と思ったが今年はススキが少ないようで見つけることができなかった。

そこで、急遽自宅近くにある阪急オアシスへと向かったところ、安価で質の高いお月見セットが品揃えされていたのでGETし、月見団子もと思ったが品切れのためおはぎを買って、お月見をさせていただいた。

そしてしばらくお月様を見上げながら、この月を同じように見上げている人がどれだけいるのかな?あの人?あの子?あの方?も見上げているのかな?と考えたりしていた。そしてずっと見つめていると恥ずかしかったのか途中で雲に覆われたが、またすぐに顔をのぞかせてくれた。

短い時間であったが素敵な時の流れを感じることができムーンライトパワーをチャージすることができた。さてと、もうひと頑張りして講演の資料を作りあげよう。あと少しだ。

先週末タイから帰国し、中1日で国内出張へと向かった。

今回はいつもお世話になっている赤い飛行機ではなく、青い飛行機で向かった。それは単純に目的地に行くにはANA便しかなかったのだが、快適に過ごさせていただいた。

ここでの活動は、大きな展開が期待されるので、今回のアップでは控えさせていただき、方向性が固まれば、あらためて報告をさせていただければと思っている。

 

週中は、前回のアップに書かせていただいたように、大阪府立桜塚高等学校にて授業の担当、そして週末は、以前に活動させていただいていた青年会議所の集まりに出席をさせていただいた。

今回の集まりは「2004年度社団法人大阪青年会議所20年目の理事会」である。

私は2001年に大阪青年会議所に入会させていただき、2002年には、日本青年会議所に出向、最終年度には理事をさせていただき、人間力育成委員会の委員長を務める機会をいただけた。

その際には海外ミッションの担当となり、モンゴルミッションを開催させていただいた。当時は本当に大変なことも多くあり、苦しかったこともあったが、このミッションを無事にやり遂げることができ、次年度のJCIアワードを受賞し、世界的に大きく評価されることになったことを誇らしく思っている。

ただもちろんこのような受賞をできたことは、一緒に活動してくれた委員会メンバーの協力や理事会メンバーの指導があってこそである。4年間という大変短い青年会議所活動であったが、本当に多くを学ぶことができ、今もその経験が私の活動に大きな影響を与えてくれている。

 

そして今日、その時の理事会メンバーと20年目に再会することができ、懐かしさの中にも、少しの緊張はあったが、本当に嬉しく思えた。

 

次に会えるのは、10年後に開催予定の30年目の理事会かな?その時にも皆さんも自分も元気な姿で再会できることを楽しみに日々を頑張っていきたいと強く思えた。

 

そのような1週間。まだまだ残暑が厳しいが植物と共に暑さに耐えて頑張ってまいります(^^)/

今日は大阪府立桜塚高等学校に招かれ、1年ぶりに訪問をさせていただいた。

今回の役割は昨年に引き続き、探求授業の依頼があっての訪問である。

授業のお題は「世界の感動を日本に。日本の感性を世界へ。」~健康な植物(みどり)の力で社会の課題を解決する。」である。

そして昨年は私がスライドや映像を投影してのどちらかと言えば私の方から一方的な講義であったが、今年はグループディスカッションなどを組み込み、全員参加型の授業とさせていただいた。

そのおかげか、教室では笑顔混じりに積極的に関わる生徒が昨年以上に増え、話す私も楽しくあっという間の1時限となった。

 

さて今週を含めての全4回。資料作りをするのは少し大変だが、生徒の笑顔を見ることができるで楽しみになってきた。さ~~帰って早速ネタを仕込まなきゃだ。頑張ろう~~。

今回のタイでの活動は、バンコクから約3時間のところにあるナーセリーへ。このナーセリーとは初めて訪問した2年前から強いパートナーシップを結んでおり、タイにていち早く又右衛門エリア(日本向け養生出荷施設)を狭いながらも展開していただき、すでに日本にも届けていただいているし、現在もいくつかの植物を管理していただいている信頼できるパートナーである。

 

また他国に私たちのような特別な管理契約をしている訳ではないが、中東はじめ多くの国々に大型樹木を輸出している実績豊富なナーセリーである。実は前回のブログで書かせていただいたカタールの特別な方への輸出も、ここで一緒に根洗いをして、養生管理していただいてきたインド菩提樹である。

予定通り約3時間でナーセリーに到着。まずは先日連絡いただいたカタールへの輸出契約を行い、またその他に管理していただいているベンガレンシスなどの状態チェックを行った。

そして彼女から、ナーセリーを拡張したから、又右衛門エリアも拡張しますか?と声かけいただき、早速植物選びの前に候補地の視察をさせていただいた。

拡張エリアは約28ライとのこと。1ライは約1600㎡なので、東京ドーム約1個分である。そこから選んでいいよとのことであったので、風が良く通り、地盤がしっかりしている場所を選択。「この場所が良いです!」というと、すぐにOKをしてくれた。

そして文書までは用意していないが、みんなの前でしっかり握手を交わし、新たな展開に進んでいくことを約束することになった。今後どのような施設などを設置していくかなどは次の機会にして、今回日本から来ていただいたパートナーの植物手配のために、近郊の生産地周りをすることにした。

 

今回日本から来ていただいたチームは、以前から懇意にしていただいており、私たちの活動にも関心を持っていただいてきた。そしてタイにて希望の樹種生産を取り組んでいくにあたり、現地の植物を見ながら選んでいただくのが一番のため、時間を作ってきていただいたのである。

実際にいくつかの畑を一緒に周ると、私たちと違った視点もあり、とても参考になった。また実際に将来期待できる樹種選びなどもおこなうことができ、とても意義深い時間となった。

そしてここで選んだ植物を、午前中に視察した新しいエリアに移動をさせて、形をつけていきながらしっかり仕上げていくことになる。

さらに他のナーセリーから買い上げた植物もここで集約させてしっかり管理していきながら進めていければと思う。多少在庫を抱えるため先行投資も増えるが、行き先が大まかに決まっていることと、良い植物は早めに手配をしておかなければ、そう簡単に見つけることはできないため、思い切って投資していきたいと思う。乞うご期待である。そのようなことを考えながらの樹種選びは、さらに楽しく、気がつけば数百本の樹種を準備するまでになった。

 

まだまだゆっくり選びたかったが、時間切れとなったので後ろ髪を引かれる思いで、来月再訪の約束をして、この地を後にした。

 

そしてまた約3時間をかけてバンコクにもどり、今回の訪問予定を全て終えたので、チームみんなで最後の食事をとりながら、今回の訪問が互いにとってとても価値あるものであったことを確認し合うことができ、大きな達成感を得ることができ、またこの地での再会を約束して、それぞれの次の活動場所へと向かうことになった。

今まではナーセリーの一角を又右衛門エリアとし、日本向けの養生及び出荷の準備をおこなってきたが、このプロジェクトを進めることで、日本向け出荷から世界に向けて出荷するためのエリアとしていきたいと考えている。生産、それも海外となれば簡単なことではないのは容易にわかるが、バラエングループとしては他社にはない取り組みを進めていき、新しい扉を開いていきたいと思っている。

 

このような取り組みに共感いただける方々であれば、花き園芸業界の枠を越えて一緒に取り組んでいきたいと思っているので、是非、又右衛門にお声掛けいただければ嬉しく思います。

このような感じで、今回のタイ訪問を終えて、今から日本に戻ります。次回のタイは、今回進めた取り組みの進捗確認のために10月末頃の予定。既に9月10月と予定でいっぱいであるが、全て前に進むためのもの。楽しみである。

今回のタイ訪問も終盤になってきた。そしてこの日も生産地に向かう途中、驚きのニュースが飛び込んできた。それはタイにて又右衛門エリアの作っていただいているパートナーからの連絡であった。

 

その内容は、又右衛門エリアで管理中の植物が、カタール国の要人のところが迎え入れたいとのオファーがあり、話をまとめて良いか?との連絡であった。

それがこの樹である。インド菩提樹である。確か昨年に、私がとても気に入り、見かけてすぐに譲っていただき、その後すぐに根を洗い養生済みのものである。とても状態も良い。

 

この樹はどのようなところで使われるのかを聞かされ正直驚いた。そしてその方の庭に植栽をされるとのことである。残念ながらここでどのような方とは言えないが、日本でも同様の特別な方々の植栽にシークレットで携わらせていただいており、それはとても光栄なことであるし、樹も喜んでくれるであろうと思い、すぐにOKとの返事をさせていただいた。

 

この子が出発する時には、私は立ち会うことができないかもしれないし、再びカタールで見かけることも無理かと思うが、異国の地に行っても、是非とも長く元気に暮らして欲しいと願うばかりである。

その話を聞きながら、今回の海外出張のメインである植物を探しに車を走らせた。その植物とはバンブーサである。バンブーサは、日本の竹とは違い耐寒性はないが、耐陰性はある程度はある。そして日本の種のように横には拡がらず、株立ちになるのが特徴である。

 

その特性をいかしたバンブーサは、いつ?どこで?誰が?どのようにしては伏せさせていただくが、とても大きく重要なプロイジェクトであるので気合が入る。そしてこの日、目途こそ立てていたが、そのプロジェクトに相応しいバンブーサに見事出逢えることができ、そして早速、生産者と話し合い、約束を交わすことまでたどり着くことができた。

さ~~これからは半年かけて日本向けに出荷できるように準備をしていくことになる。簡単なことではないが何とか成功させ、パートナーとそのクライアントの喜ぶ顔を見るために気合が入れて取り組んでいきたいと思う。とても楽しみである。

今回は週末から週中までの間で、ほんの少しではあるが時間があるときにチェックしてきた商業施設の植栽を写真だけですがアップしておきます。

 

まずは比較的新しい施設のEMSPHERE

ここは滞在中の朝ごはんを買いに行ったりするため、タイへの出張時には必ず立ち寄っている。2023年12月OPENから1年未満であるが、植物は随分育ってきた。さすがタイ。植物の生長がかなり早い。

夜はこんな感じであるが、すでに悪くなってしまっている箇所もあるが、ぐんぐん生長し、天井に着いてしまうのも間近のものもある。

ついでに店内はOPEN時と変わらずのにぎやかな演出である。EmporiumやEmQuartierより新しいため多くの人でにぎわっている。

 

そして次はEmQuartier。

EmQuartierの外観は滝が流れるとても迫力がある植栽である。

施設内は、とてもすごいデザインの植栽が施されている。パトリック・ブラン氏である。ただデザインはすごいが、メンテナンスはどのようにするのであろうかと思ってしまう。そして近いづいてしっかり見てみると、メンテナンスが行き届いていないところを多く見かけた。せっかくの素晴らしいデザインであるが、メンテナンスができなければ、このようになってしまう。少し残念な気持ちがした。

最近又右衛門も著名なデザイナーや建築設計士などとお仕事をさせていただく機会が増えてきたが、毎回のように取り組み方に差異がある。建築デザイン事務所は、素晴らしい作品を作るために取り組んでいる。

 

もちろん私たちも、そのデザインにそぐった植栽を提供したいと考えている。ただ私たちはどうしても植物が健康に生長していくことができるか?引き渡された後の施設側は、良い状態を維持していくことができるであろうか?多くの費用が重なってしまわないか?などを重要視してしまう。

 

建築側はOPEN時がゴールであり、見た目にピークである。しかし植栽する者、施設側はある意味ここからがスタートであり、この先10年20年と続いていく。そして変化をしながら生長を遂げていかなければならないのである。ここが大きな違いである。そのため意見が食い違ってしまうのである。

ただいずれにしてもクライアントの要望に応え、より良いものを作っていく目的は皆同じであるので、設計時から各分野の専門家を交えていかなければならないと、この植栽を見つめながらあらためて感じた。