四代目又右衛門の頭の中を書いたブログ

MATAEMON'S THINKING BLOG

早朝、家を出発し、打ち合わせを2件行い、昼の便で三沢へと向かった。

 

通常岩手安代に向かうのには、花巻空港から行くのがいいかもだが、今回は三沢空港を利用した。実際に利用してみても、価格も時間もさほど変わらず、次回からも三沢経由でいくのが良い選択しかもと言うのが感想である。

 

ここ三沢には、同級生がいて、今回も忙しいのにも関わらず空港に迎えに来てくれた。その同級生は、薬剤師でありながら、ヨガのインストラクターもしており、とても活躍中である。そしてせっかくなので、私の少し老いかけた身体のリフレッシュのために奨めて?半ば強制的に収容?され、その夜のスタジオにゲスト参加させていただいた。


 

 

基本はスタジオレッスンなど、極めて苦手な私だが、先生の話術にのせられ、よくわからない状態で、なすがままの状態でスリングヨガなど1時間あまり教えてもらった。


 

やっている本人にとっては、未だかつてとったことのないポーズで、アタフタしながらの、ほぼスリリングヨガ状態であったが・・・(^^;)

何だかんだと初心者の私でも指導をしてもらったおかげで、確かにリフレッシュ感に包まれ、心地よい時間を過ごさせてもらった。



ヨガ終了後は、近くにある美人女将の小料理屋に連れて行っていただき、美味しい食事をご馳走になり、はじめての三沢を堪能させていただいた。特に写真のミネフジ貝?は初めていただくもので本当に美味しかった。女将さん。素敵な料理をありがとうございました。本当に持つべきは同級生であるな~とつくづく感じた。




甘えっぱなしでごめんなさい。本当にありがとういございました~~。



その後、ホテルに送ってまでいただき、部屋にてデスクワークを行いながら、のどが渇いたので、コンビニへの買い出し含めて、少しだけ街中をブラブラし、再び部屋に戻った。

今日は初めての三沢、初めて会う方とのミーティング、そして初めてのヨガと、仕事にプライベートに、とても有意義な楽しい一日だった。さて明日は安代。
頑張っていこう。おやすみなさい。



ヨギーナ又右衛門!

今日は宝塚山本にある あいあいパークで開催中の、デザットプランツ フェアに、空間デザインやファッションデザイン、モデルで活躍中のJUN HAGAN氏と私 又右衛門で

プランツディスカッションを開催させていただいた。



その中で何よりも一番心配であったのが天候である。先週の日曜日は、かなり強い雨も降って、人出はまばらであったが今回は良い天気であったので、ひとまず安心して当日を迎えることができた。

朝10時にOPENして、しばらくすると早速、知人や初めてお会いさせていただく方など、数名の方に来ていただけました。

 

しばらく立ち話で植物の話をさせていただいていると、何人かの方が、デザットプランツの前で立ち止まる方が増えてきて、はじめてみる植物やユニークな形状の植物を前にして、いっぱい写真を撮っていかれえる方も多かったのが印象に残っています。

 

 

来場者の方は、エンドユーザーの方から、同業の方たち、異業種の方たちとバラエティーに富んでいたので、お話しすると私も多くを学ばせていただけた。

 

また通りすがりの人いれば、事前告知を見て、来ていただいた方、遠方からワザワザ来ていただけ、本当にありがたく感じた。中には缶バッチだけが欲しくて来ましたと言う方までいらっしゃり、何かほのぼのした気持ちになることができた。缶バッチのイラストを描いていただいた、とても素敵な女性には、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。この場をかりて改めてありがとうと叫びたいぐらいです。音声機能はありませんが・・・・

 

今回のディスカッションでの質問で多かったのは、今持たれている稀少植物の栽培の相談や、どのように輸入しているのか?元気な植物の選び方などが多かった。

 

中には小説を書かれているという人が私の稚拙なブログをお読みいただき、今回来てくださり、「わ~~。恥ずかしい文章ですみません。」といったら、「誤字脱字なんてそんなにも気にしなくていいのですよ。文章においては些細な事。要は気持ちが伝わるかどうかですよ。私は又右衛門ブログをみて、何年分もさかのぼって読んでしまいましたと・・・」
昔からお勉強が苦手な私にとって、何だかとても報われたというか、下手な文章でも書いていてよかったなと感じることができ、とてもうれしく思えました。

またユニークな質問では、私の活動を熟知していただき、私の体調を気遣っていただけたり、外に出っ放しのために会社の経営の心配をしていただいたり(笑)、その元気の源は?と言うものまであった。



私は躊躇なく、このように皆さんに、珍しいだけではなく、生き生きとした植物の本来の姿を見ていただき、喜んでいただける姿が元気の源です~~。そしてそれを支えてくれるのが皆さんであり、素晴らしきパートナーのおかげなのです~~。とお応えさせていただいた。これは決して周囲を気遣って言っているのではない。たしかにこの輸入植物を扱い始めた時、誰も成功してはいない植物を輸入成功させたときは、どうだ!すごいだろ!!と言う気持ちはあった。ただそれを何度も繰り返しているうちに、その気持ちはどんどん薄れ、植物や大地への尊厳の気持ち、パートナーへの感謝が高まっていった。今では心の底からそう思える。

今日も本当に素敵な人との出逢いができた。又右衛門や私が扱う素敵な植物たちは、まだまだ一般的にはメジャーであるとは言えない。でも私たちの考え方を今後も決してブラさないで、このような活動を地道に続けていくことで、素晴らしき植物を皆さんにお届けできればと思っています。

今回お越しになっていただいた方ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

それと次回7月16日土曜日 19時より、同じくあいあいパークで開催される、あいあいナイトカレッジにて、私が「世界の感動を日本に。日本の感性を世界へ。」と題し、写真を多く使いながらお話をさせていただきます。

 

今回のテーマでの話は、全2回で開催させていただき、その1回目が7月16日で、「世界の感動を日本に。」として主に、私が海外にて出逢った植物のことや、植物輸入することの難しさ。その裏話。またそのようにしてやってきた植物が日本国内でどのように活躍しているかなどをお話させていただきます。

 

そして2回目(11月か12月の第3土曜日)に、「日本の感性を世界へ。」とし、今春のベルギー Floralien2016での受賞や、弊社ガーデンデザイナー矢野TEA氏の世界最高峰のガーデンショウ チェルシーフラワーショウ 受賞への軌跡、さらにこれからの私たちの取り組みなどをお話させていただきたく思います。


先着30名様で無料にて参加が可能です。ひょっとしたらお菓子も出るかも???
もちろん希望者の方にはMATAEMON缶バッチも、お渡しさせていただきます。

 

但し、定員制ですので、あいあいパークさんへの事前申し込みが必須です。既に申し込みをしていただいている方もいらっしゃいますので、是非早めにお申し込みいただきますよう、よろしくお願いいたします。皆様との再会、出逢いを楽しみにしています。

昨日、21日の早朝に起床。宝塚は結構強い雨の中の出発。朝一番から服が濡れ、少しテンション下がり気味中、飛行機で上京。

 



本日 JFMA(日本フローラルマーケティング協会)の理事会・総会 国際セミナーが開催される法政大学ボアソナードタワーに到着した。



そして理事会、総会を無事終え、午後から国際セミナーが開催された。

 

今回のセミナーは「即!役立つ花き日持ち性向上の最新技術とは?」と題し開催され、興味深い内容と言うこともあり、140名近くの人が参加し、会場はいっぱいであった。

内容も三つの講演とパネルディスカッションで構成され、参加いただいた方々には、とても役に立つ内容であったと思う。

 

私は、JFMAの常務理事を拝命いただいた頃から、各セミナーの司会を担当させていただいている。私がJFMAのセミナーの司会をさせていただくようになってから、もう何年になるだろう。恐らく8年ぐらいであろうかと・・・ふと頭をよぎった。

 

私は正直自他ともに認める?シャイな人間で、人前で話すことが大の苦手である。そのような私をJFMAの司会に抜擢していただいたのには理由がある。

 

それは、私を少しでも人前で話すことができるように、あえて一番苦手な私にこの大役を任せ、会の体裁よりも人を育てるという考えの協会の親心である。

そうして約8年が経った今、その成果はあったのかと聞かれると、今でも緊張するのは同じである。しゃべりもあの頃と同じようによくかんでしまう。でもしかし、少しずつでも進化はしているとは思う。具体的にどこがと言われると難しいが、私の身体は少しずつ司会時のイレギュラーへの対応機能がついてきたように感じている。これを読んで、あっそう・・・と思う人がほとんどであるが、全く何もできなかった私にとっては大変な進化である。そのようなことを思い浮かべながら、人を育てるのに機会を与え、焦らず時間をかける寛容な気持ちを自分も持たなければならないとあらためて感じた。

 

セミナー終了後、情報交換会が開催され、様々な方々との交流をさせていただき、とても意義深い時間を過ごさせてもらい、その後解散となったので、会場を後にし、別の打ち合わせに向かった。


今日は朝から新しく起ち上げるプロジェクトの打ち合わせを行い、終了後飛行機で帰阪した。

今回の上京も、とてもいい機会になった。さてさてワクワクするような不安なような感じがする日々が続く。

だからこそブレずに、しっかり前へ前へと・・・

今日は宝塚山本にあるあいあいパークにおいて開催されている「デザットプランツ フェア」の応援にて、緑匠・又右衛門として参加させていただいた。

 

本来であれば、デザットプランツなので、ガンガン日差しを受ける状況での開催の方が良いのであるが、残念ながら朝から雨であった。

 

 

 

最近のニュースでは再三水不足の報道がなされているため、雨はありがたいのであるが、業界としては日曜日の雨は売り上げに大きな影響を与えるため、喜ばしいとは言えない。

ここあいあいパークもお店が開いてから人出はまばらで、私がいる場所は屋外のため、さらにひっそりした状況になってしまった。

 

 

 

 

特に午前中は一日雨で、ほとんど来場者がいなく、気が付けばお昼になったので、駅前まで買い出しに・・・

そして、売り場に戻って、何か足らないなぁ~と感じたら、またもやのまたもや財布がない。

 

 

 

ひょっとしてお店に置き忘れたのかもの電話をしても見当たらない。

前回に引き続き、お金もカードも、免許書もはいったまま。さすがにまずいと落胆気味の時に、警察から電話があり、財布が届いていますからとりに来てくださいとのことなので、早速派出所まで取りに行った。

 

 

 

 

お礼を言いたいので連絡先をお願いしたが、届けていただいた方が、要らないと連絡先も告げずに帰られたとのことである。

先日、海外での2回の盗難に続いて、東京で携帯を届けてくれたり、今日も財布を届けていただいたり、日本の素晴らしさを感じた。

 

 

 

今回の届けていただいた人が、私のブログを読むとは思えないですが、万が一と言うこともあるので、この場をかりてお礼を言わせていただきたく思います。財布と同時に、温かい心を届けてくれて、本当にありがとうございました。

 

 

 

昼過ぎになると少しずつだが人も来るようになってきた。

 

 

 

そして、しばらくして男前の方が、遠方から来ていただけた。はじめから植物を見る目の強さが違う方で、お声をかけていただき、しっかり植物談義ができた。この方は植物が大好きで、私のブログも読んでいただけるとのことで、とてもうれしく感じた。

 

 

 

この方は多くの植物を持っていらっしゃり、知識や経験も豊富である。商売だけで扱っている業者とは違い、植物をずっと見ているから、細かな変化にもよく気づかれていて素晴らしいと思った。同じ植物でも、このような方のところにいくことができるのは、きっと幸せなのだろうと正直思ったし、そのような素敵な方が、私の活動を見ていただけることが、励みになり、とてもうれしく思った。



そしてしばらくして、以前にFacebookでお友達になった素敵な方が来られた。ネットを通じて、宝塚や植物について意見交換や会話をさせていただいていたが、実際に会うのは初めてで、この機会に時間をつくってわざわざ来ていただけた。彼女は、仕事もだが、ボランティアでも色んな活動をされていて、また植物のもたらす効果などもよくご存じで、とても感性の高い方である。少しの時間であったが、直接お話をさせていただくことができ、お帰りには特製缶バッチを喜んで持って帰っていただき、とてもうれしい時間となった。

 

 

今日は雨の中、大勢の方とは言えないが、わざわざ遠方から会いに来ていただけたり、忙しい中来ていただいたりの少人数の方だったので、その分有意義な時間を過ごさせていただけた。

 

おまけに私が一人になる時間も多かったので、久しぶりにゆっくり植物の声に耳を傾けることができたし、降り続く雨音が、何となく心を癒してくれたように思う。

人って、植物って、超いいね!

今日は年に一度の、全国花卸協会の理事会・総会が大阪のヒルトンホテルで開催された。

この会の総会は、毎年各地持ち回りで行われ、去年は大分であった。

 

 

今までの理事会・総会は温泉地で行われるケースが多かったのであるが、今回はヒルトンホテルという大阪それもど真ん中での開催であったのと、今年は分科会と言う形で、4つのテーマに沿って、勉強会をおこなう企画であった。



そしてこの私もその一つとして「花き仲卸業の新たな事業展開」というお題をいただき、1時間少々を担当させていただいた。

 

仲卸としては、経歴の浅い私が、老舗の皆さんを前にお話をさせていただくのは、本来遠慮するべきなのかもしれないが、前回の理事会が東京農大の講演と重なり、私は出席できなかったときに、欠席裁判で決まってしまったので、身の程知らずかもと思いながらお話をさせていただいた。

 

そしてその後は、懇親会で美味しい料理をいただき、年に一度だけ顔を合わす同業たちと、仕事から他愛もない話でとても楽しい時間を過ごさせていただいた。

今回、今までと違った企画が良かったのか、参加者は今までにない人数に来ていただき、会場が狭く感じられるほどの盛況であった。

全てのプログラムが終了し、多くに方々は二次会に行かれたが、私は不眠続きと、明日からのイベントもあるので、早くに会場を後にした。

花き業界の景気は良い状況であるとは言えない。将来への不安も多く抱えているのは現実だと思う。でも今回参加しているメンバーの生き生きした顔や、元気いっぱいの2世参加者が多く出席している状況を見ていると、まだまだこの業界も巻き返しが十分にあるなと感じ、危機感以上に期待感に胸を躍らすことができた。

さ~~。明日は宝塚山本にある、あいあいパークでの「デザットプランツ フェア」に参加である。あいにくの天気のようだが、それも、またよしと前向きに考え参加してきます。

2016.06.03

新しい灯

今日は朝から、ビッグサイトで開催されているインテリア ライフスタイル ショウに参加してきた。

 

今回は来年 ドイツ フランクフルトで開催される展示会の出展者説明会に参加してきた。
この展示会は、世界でトップクラスの大きな展示会で、以前より関心があったので今回説明会にいってきた。

説明会には、熱心な会社が出席されていて、質問も飛び交いながらの時間となった。

あと帰阪までの数時間で会場見学をした。会場内は相変わらずの興味深いものもあり、楽しく過ごさせてもらえた。

 

そしていつものように飛行機で帰阪をしたのだが、その道中では昨晩のミーティングが思いだされる。

実は昨日はとても素敵な会社と重要なミーティングの時間を持っていただけた。社長をはじめ、多くの方に出席いただくことができ、そして私たちの取り組みをご評価いただき、さらに強い推進力で物事を進めていただき、「さすが!」を思わせるスピード感であった。


私は、今までの取り組みに共感を持っていただけた充実感もあるのと同時に、この推進力、スピード感を同じ経営をするものとして多くを学ばなければならない。そして緑匠・又右衛門として、しっかり期待に応えなければならないと、強く感じることができた。

ミーティング終了後、とても素敵な食事までふるまっていただき幸せな時間であった。
そしてそこにあったアルコールランプをしばし見入ってしまった。

 

 

今回のとても素敵な出逢いで、また新たな灯がともったと思う。

きっとこの灯はやがて、大きな火柱となり天へとむかのではと感じた。

そして多くの人を照らしてくと…

5月20日 大阪ステーションシティー 11階 風の広場で

 

YOGA:更科有哉

SPACE DESIGN:Jun Hagan

PLANTS DESIGN:TEA’s Design

による“LIFE” YOGA TRIP”をおこなった。


本場インドより正式指導資格を与えられた更科有哉氏によるヨガ講座を実施。

ヨガ講座を通して有意義なライフスタイルの過ごし方を提案。

その際の空間デザインをパートナーのJun Hagan氏、植物&プロデュースをMATAEMON & Shuhei FukunakaTEA’ Design)でさせていただいた。

 

先週好評であった音楽×デザイン×植物に続き、ヨガ×デザイン×デザット プランツの取り組みも、普段とは違った空間を創り出すことができ、多くの方々にご評価いただくことができた。



実際私自身、ヨガは未体験であるが、この空気感には引き込まれそうな感じがした。
時間がとれるようになったら、体験してみたいと感じた又右衛門でした。

 

次はどんな企画が飛び出すか乞うご期待!(笑)

さて、週末は同窓会、そしてロンドンへと向かう。少し慌ただしく感じるけど、ワクワクがとまらない。

 

 

今日も澄みきった青空と、心地よい風に包まれた絶好の天気の中、NOSTRESS Partyが開催された。

 

 

 

 

 

 

先日のアップにも書かせていただいたが、大阪・中之島 de sign de>ギャラリー空間を、

 

私たちTEA’s DesignとアートディレクターJun Hagan氏で空間デザイン&ディレクションを担当させていただいた。

 

 

 


 

 

 

 イベントのメインである音楽はファッションブランド「アンリアレイジ(ANREALAGE)」の、2016年春夏パリコレクションのショー音源を、山口一郎(サカナクション)氏と共に制作したことが記憶に新しいAOKI takamasa氏を筆頭に、kohei氏、FUMI氏と実力派が担当された。

 


 

14時に開催されてパーティーは、夕方になるにつれて、多くの人にお越しいただき、会場は、人で溢れるぐらいであった。

 

 

 



私たち花き業界が異業種コラボと言えば、比較的近い方向性である業種と一緒に、物販の商品化をするなどの、比較的わかりやすい取り組みが連想されるが、今回のような 音楽×デザイン×植物という取り組みは私自身も初めてある。

 

 

 

 

 

 

陽も落ちる頃になると、素敵な音楽に、多くの人に加え、植物たち、会場全体が酔いしれていたのを実感できた。

 

 

 

音楽と植物とデザインが見事に化学反応を起こし、異次元空間を創り出すことができた瞬間ではないだろうか・・・。

 

 

 

 

あらためて素敵な機会をいただけた、AOKI takamasa氏、Jun Hagan氏、Shuhei Fukunaka氏をはじめ、多くの皆さんに感謝です。

 

 

 

これからもともに世界を視野に、色んなエキサイティングな取り組み共に行うことによって、多くの人に刺激を与え続けていければと思っています。

 

 

 

最後にお越しいただきました皆様。本当にありがとうございました! 

 

 

 

素敵なご縁に感謝です。

 

 

 

パワーと感性溢れる若い人たちに、刺激と学びを得させていただくことができた。

又右衛門 52歳 もうひと頑張り、ふた頑張りさせていただきます~~~~。

 

 

 

 

 

母の日も終わり花き業界の方はフラフラかと思います。私も連続した欧州出張で、いつもと少し違った体の変調を感じています。やはり私も普通の人なのかなと、少し安堵したりしています()

 

さて5月12日~14日 中之島 de sign de において「音楽×デザイン×植物」イベントが開催されます。

 

 

AOKI takamasa氏、 Jun Hagan氏、Shuhei FukunakaTEA’Design)氏など、それぞれの業界で活躍するとても素敵な面々がコラボして、新しい世界を提案します。

 

会場には、デザットプランツを主に配置させていただき、間近で見ていただければと思っています。

 

 14日は、お昼から私、又右衛門(MATAEMON)も会場にて楽しんでいます。お時間がある方はベルギー、スペインの土産話を聞きに来てくださいませ。

 

音楽やデザイン、植物に興味のある方是非お越しください。また花き業界の方も母の日で疲れた身体を一緒に癒しましょう!  待ってま~す。

今日は、日体大で行われるオリーブの植樹式にお招きいただき健志台キャンパスへと向かった。

 

私は、いつものように伊丹空港から羽田空港に向かい、そこからたまプラーザ行のバスへと乗り込んだ。その時点では、天気予報どおりの雨。それもすごい雨だった。

 

そのような中、式の少し前にキャンパスへと到着。その時には、みんなの気合に押し戻されたかのように、ほぼ雨は上がってくれていた。

 

 

現地では、私たちが迎え入れたオリーブが、とても素敵なロケーションに植栽されていた。

 

そしてしばらくして、雨も完全に上がり、お昼前に植樹式が開催された。





日本体育大学 松浪健四郎理事長、学長 谷釜了正学長のあいさつの後、各関係者や来賓、そして、体操競技部の神本雄也選手(体育学科4年)、白井健三選手(体育学科2年)や笹田夏美選手(体育学科3年)、村上茉愛選手(体育学科2年)が参加、またリオ五輪レスリング内定の樋口黎選手(男子フリー57キロ級)と太田忍選手(男子グレコローマン59キロ級)をはじめ、日本を代表する体操部 レスリング部選手により盛大に植樹が行われた。



植樹が終わると、来賓のみなさんに松浪理事長より感謝状を授与していただけました。

 



そして僭越ながら来賓代表の挨拶を私がさせていただきました。
私の挨拶を取材に来たわけではないにしても、ただでも人前でしゃべるのが苦手な私は、テレビ局2社をはじめ報道関係合計10社近くの前でかなり緊張をしてしまいましたが、何とか時間と植物への強い思いが苦難を乗り越えさせてくれました。

 そして全体での記念写真を撮影。

 その後、各選手や田中理恵 助教授とも写真を撮っていただきました。報道陣の要請ではあったものの写真のように、ガッツポーズや今回のオリーブのようなビクトリーポーズもさせていただき、恥ずかしいやら、うれしいやらの一時でした。きっと報道陣は私がいないほうがと思っていたに違いないでしょうが()

 このような植樹式を終えて、昼食を皆さんとご一緒いただき、とても有意義な時間を過ごさせていただくことが出来ました。

私は、平和の象徴であり、古代オリンピックより栄誉の冠として用いられてきたオリーブが植栽される場所として、多くの未来を見据える選手がひたむきに学び、取り組んでいる、この日本体育大学が最も適していることを実感できました。

 きっと樹齢350年を超えるオリーブは、その堂々とした姿で、本年のリオ、2020年の東京、さらにその先へ・・・。若い彼らを見守りながら、これからも長い年を一緒に歩んで行ってくれるでしょう。さらに中央のVの形をしたオリーブは、その姿の如く、VICTORYをもたらしてくれると信じています。

今回このような機会を与えていただけた松浪理事長をはじめ日本体育大学の皆さんには本当に感謝です。


私もオリーブもとっても幸せです~~~。

P.S.この植樹式の模様は、日テレのNEWS エブリーや、各新聞にて報道していただけました~~~。