四代目又右衛門の頭の中を書いたブログ

MATAEMON'S THINKING BLOG

昨年の話になってしまいますが、花卉園芸新聞に、10月の「韓国ソウルガーデンショー2016」とIOCバッハ会長の名誉博士号授与式での記事が掲載されました。



わずか3か月前の事であったにも関わらず、それから多くのことが動き始め、まるで何年もたったようなことに感じている。

今はバタバタの毎日であるが、そのバタバタさがまた心地良くも感じている。
充実しているのか?と自分に問いかけてもわからない。でもしっかり前には向けている。

 

それはとても大切なことであると思っている。

2017.01.15

冠雪

土曜日から日本各地で大雪にみまわれている。予報で降雪は知ってはいたが、朝起きると自宅周辺も白く化粧がされたかのようになっており、綺麗だなと言う反面、少々複雑な感じがしながらの朝であった。

 

 

少し外に出てみると、そこには真新しい足跡がくっきり残っていて、こたつがない私の家では、猫も外で珍しい雪を眺めていたのかなと感じた。また近所の子どもたちの歓声も聞こえてきていて、年に一度か二度しかない雪を楽しむ光景が見受けられ、寒い中でもほのぼのとした光景を目にすることができた。

 

ただ私たちの業種にとって、雪は厄介な存在である。植物に対する負担もあるが、養生施設であるビニールハウスや遮光施設が雪の影響を受けてしまうからである。

 

幸い宝塚周辺は、北日本のような深刻な豪雪でなかったので、私たちの施設の倒壊などはなかった。ただ少しの冠雪でも交通マヒをしてしまう街は、今朝から路線バスなど運行を見合わせるなど乱れを生じていた。

 

 

昼前になると陽も差し込む時間帯もあり、徐々に解け始め、スタッドレスをはいていない私の車は、周囲に迷惑がかからない状況を確認の上、ゆっくり自宅を出発した。

幹線道路には、雪も無く問題なく、無事伊丹空港まで到着し、空路で東京入りをした。

 



夕方からは帝国ホテル 孔雀の間で開かれる「松浪健四郎氏 旭日重光章受章祝賀会」に出席させていただいた。

 

各界でご活躍される大先輩をはじめ、そうそうたる方々が出席され、とても盛大な祝賀会であった。

 

またテーブルにも恵まれ、ユニークで素敵な方々とのご縁をいただくことが出来、とても楽しく有意義な時間を過ごさせていただくことが出来ました。

 

また私たちの育む植物や、活動を大変ご評価いただき、多くの方にお声掛けをいただき、新たなわくわくするようなきっかけをいただくことができた。



そして今回もですが、仕事は?と聞かれると植物に関わる仕事をさせていただいていますと答えさせていただくと、ほぼ全員の方が、素敵な仕事ですね。植物って本当に必要ですねとの声をいただける。

以前の私であれば、いやいや見た目は良くても結構大変な仕事なのですと答えていたが、最近は違う。胸を張って「はい。とても素敵な仕事です。」と言えるようになった自分がいる。それがどれだけ大切な事かはわからないが、私は大事だと思う。何故ならば私が大変な仕事だと思ってしまったら、私ともに歩んでくれている人はもっと大変な仕事に感じてしまうようになってしまうのではないかと思えるからである。ともあれ植物に関わる仕事を授けていただいた多くの方々の期待に応えられるように、使命感をもって頑張ります。

 

 

 

最後に今回の豪雪で大きな影響を受けられた農家の方々が多くいらっしゃると思います。謹んでお見舞い申し上げます。一日も早く復旧できますことお祈りいたしております。

2017.01.09

えべっさん。

今年も「えべっさん」の時期がやってきた。私たちは毎年、会社の有志で西宮戎神社に参拝させていただくことを恒例にさせていただいている。

 

 

皆さんもご存知の通り、えべっさんは3日間行われる。そして今年は昨年同様の初日である宵えびすに参拝させていただいた。

 

弊社はもう10年ぐらい前になるだろうか、ある事故から最終日での残り福には参加はしないようにしている。

 

そのある事故とは、えべっさんの吉兆店にて販売される縁起物を購入した年、飾る前に不可抗力で落としてしまい、縁起物のおかめが真っ二つに割れてしまうという、思いだしたら今でも目を覆ってしまうようなことがあったからである。それから最終日に購入し万が一同様のことが起こると、1年間ふさぎ込んでしまいそうなので、避けるようにしているのである。

 

 

初日である9日は、成人式もあり、会社も休みなのと、昨年の9日は、とてもすいていたので今年も同じと思い参拝すると、入場制限で門までたどり着くのさえままならないほどの参拝者であった。そして約1時間並んでやっとの思いで本殿近くまで行き、毎年のように参拝させていただいた。

 

 

そして毎年お世話になっている吉兆店にて、熊手などの縁起物を購入させていただき、参加者全員で神楽殿にて祈願していただいた。

 

 

そしてここからは各自別行動にて散策。私は例年のようにお化け屋敷前で、入ることもなく呼び込みのためのアナウンスを聞きながら、一人ニタニタしていた。きっとその顔を見た人は、お化け以上に怖かったかもしれない(^^;)

 

その後、出口前にある荒えびすさまを参拝し、今年も無事恒例行事を終えることが出来ました。その後は、楽しみにしている露店での飲食をさせていただいた。

 

例年なら、好物のやきとりを迷わず真っ先に食べるのだが、今年は酉年。A型の又右衛門は果たしてこのような年のえべっさんに、焼き鳥を食べるのは、いかがなものかと思ったり、いやいや酉年だからこそ縁起として今日は必ず食べなきゃならないと思ったり、他の人が聞いたらどうでもいいようなことだろうが、私の頭の中ではぐるぐるまわっていた。

 

 

そして悩んだ挙句に、毎年のように大きな焼き鳥を2本食べ、好物のたい焼き、ホルモン焼きをいただいた。さらに、おきまりの親近感がわくケバブ屋にてケバブをいただき、全行程を滞りなく終え、帰路についた。

 

さ~~来年も商売繁盛のお礼をいいに来ることができるように一年間頑張ります。

 

 

※おことわり

Facebookなどにて、写真のケバブ屋さんは又右衛門が経営しているのですか?スタッフですか?とのご質問を多数いただきましたが、全くそのようなことはなく、予定もございません。私はただの客でありますことをお伝えさせていただきます~~~。

今年1年間を振り返ると、今まで以上に新しいことにチャレンジできたような気がする1年であった。



まずは、国際的なフラワーショウ、ガーデンショウであるベルギー フロラリエン2016、ソウルガーデンショウ2016での受賞、パートナーである矢野TEA氏のチェルシーフラワーショウ ショウガーデン部門での受賞などコンテストにおいて大きな成果を残せたのではないかと思う。

 

海外のビジネスパートナーとともに、植物を日本に届けるための色んな新しい取り組みを始めることができた。また新しい植物で日本未入荷の植物たちを、無事迎え入れることができた。

 

国内においては、様々なイベントに私たちの植物を採用していただくことができ、健康な植物だけがつくれる素敵な空間づくりができ、多くのメディアに取り上げていただくことができた。

 

さらに今まで苦手で逃げていたり、正直依頼もあまり無かったりで機会がなかった講演が、2月の東京農大で開催される花卉懇談会での講演に始まり、いくつかの講演をさせていただくことになった。また小学校での授業にも呼ばれるようになり、逆に多くの様々な立場の人から学ばせていただくことができた。

 

私たちの活動がユニークなためか、TVやラジオにも呼んでいただけ、下手なしゃべりながらも、周りの励ましのおかげで、何とか形にすることができ、植物や生産者から預かったメッセージを多くの人に伝えることができた。

これらのように昨年と比べて、さらに国内外の多くの人と出逢うことができ、色んな活動に挑戦ができた。本当に素敵な1年であったといえる。

 

それには色んな理由が挙げられるが、何といっても生産者、取引先、スタッフそして植物という素晴らしきパートナーの支えのおかげである。毎年同じような事を言っているが、毎年同じような事を言えることがとても素敵なことなのではと思う。

本当に皆さん乱文、誤字脱字満載で拙い「又右衛門ブログ」を呆れもせずに1年間お読みいただきありがとうございました。皆さんのお声掛け励ましのおかげで、続けることが出来ています。感謝です!

 

さてと、今年一年を振り返るのはここまでにして、かけがえのない素晴らしきパートナーたちともに、立ち止まらずに光り輝く年に向けて歩み始めます!!!

 

 

それでは又右衛門とゆかいな仲間たちを温かく見守っていただければと思っています。

そしてどこかで皆様に直接お会いできますこと楽しみにしております!!!

クリスマス・イブの夜 待ちに待った「Music Festival, teamLab Jungle」が無事開催された。

 

 

今回のイベントには幾度となく打ち合わせを繰り返し、そして設営には2日間要し、早朝から深夜まで続けられた。

 

teamLabさんと又右衛門とは初めての取り組みのため、幾度かの変更もありながらも、多くの素敵なパートナーに助けられ、何とか無事に開催にこぎつけることができた。

1815分開場には既に多くの人が、列を作っていた。そして私たちも開場とともに正面から入場をさせていただいた。

 

 

 

初日は夜フェスのみ(大人やカップル、アーティスト向けのもの)で、入場すると暗い中で私たちの植物で作られたジャングルがLEDで映し出され、その中を通り、会場に向かって行くのである。昼の顔とは全く違った表情に驚かされた。

 

そして奥にはバカルディ―のバーがあり、幻想的な雰囲気の中、アルコールを楽しむカップルでにぎわっていた。そして19時前に本会場に入り、定刻通り開催

 

 

音楽と映像の体験型のイベントに、多くの人が魅了され、時折拍手や歓声も沸き上がっていた。



今回、人気絶頂であるteamLab さんが「みどり」を大きく取り入れた初めてのイベントで、その初回を又右衛門に植物プロデュースを任せていただけ、仕上がりに最大限の評価をいただけたのは、とても光栄なことであるといえる。そしてデジタルと対局のリアル植物が融合できたことは本当に意義深いのではと思っている。


今回、改めて感じたことは、ほとんどがリアルの生きた植物であったが、ごく一部は電子機器の都合上、湿気が問題なためフェイクを使わなければならない箇所があった。

普通の考えであれば暗い中の設営なので、一部フェイクであったとしても影響は少ないとの考えもあるかもしれないが、やはりそれは違った。又右衛門の予想通りに、暗い中で時折照明が当たるからこそ、昼間以上に、リアルの植物の方が良いということを実感できることができた。

さらに言えば、健康で生き生きしていた植物でなければ、デジタルに負けてしまい、このような幻想的な雰囲気は出なかったと思う。

 

デジタルとのリアル植物の融合。それは「生」「命」みなぎる植物であるからこそ可能にするのではないかと思う。



そんな素敵な機会を与えていただけた皆さま。そして設営チーム、私たちチームのディレクター SHUHEI FUKUNAKA、プランツディレクター福田栄二、デザイナー SHIN FUZIWARAをはじめとする素敵なメンバーと貴重な時間を過ごさせていただき、充実感としあわせな気持ちでいっぱいである。本当に皆さんに感謝である。

 

 

 

さてこの想いを胸に、次のプロジェクトにいざゆかん!!

緑匠・又右衛門としての今年最後の大仕事。ついに情報公開です!

 

12/241/9まで堂島リバーフォーラムにて「Music Festival, teamLab Jungle」が開催されます。ご覧の通り今回は「Jungle」と名がついたので、いざ又右衛門が出動させていただきます!!

 

今、至るところで広告、テレビCMなどにも出ている人気絶頂、話題のチームラボさんの、このイベントにおけるプランツプロデュースを又右衛門が担当させて頂くことになりました。

 

チームラボさんのデジタルアートと又右衛門の植物がどのように融合するのか、私もワクワク・ ドキドキとっても楽しみです。

 

最先端の照明技術・演出が織り交ぜられており、子どもから大人、ファミリーでも楽しめる「昼フェス」と、カップルでも一人でも、アート好きの「夜フェス」があり、それぞれとても興味深い内容になっています。個人的にも、開催がとても待ち遠しいです。

大阪の方は絶好の機会ですので、是非ご来場されればと思っております〜。

詳細は下記のリンクをご覧ください!!!

 

http://musicfes.team-lab.net/osk2016

 

 

乞うご期待!!!

先月から活動させていただいた「みどりのサンタ」プロジェクトのイベントと、その余韻の中、バタバタの2週間があっという間に、過ぎてしまった。ただこの2週間ブログはサボっていたが、ぐーたらしていたわけではなく、むしろ大忙しであった。


1週目は、「みどりのサンタ」に関する問い合わせと年末商戦の最終調整などで、あっという間の一週間。

2週目は、まずは赤いハプニングからのスタートとなった。日曜日、仕事を終え帰宅したら、いつものように我が家のネコボス レンくんが、以前の写真のように、肩に飛び乗ってきて、私の髪の毛に顔をうずめながら、頬ずりをしてきた。



しばしその感触を双方が楽しみながらいたのだが、私が仕事の続きをしたくて、肩から降りてもらうことを促したら、それが逆鱗に揺れたのか、私の顔を噛んで走り去っていった。


普段であれば、「痛いじゃん」と、しかりつけるぐらいで済むのであるが、今回は場所が悪かったのか、床に大量の血だまりができるほどの大量出血で、眼を開けることもままならず、自分の処理ではかなわぬことになり、そのまま救急病院へと行くことになってしまった。52歳にしてネコに噛まれて顔面が真っ赤に染まり、救急病院とは、恥ずかしいばかりで、恥ずかしさで紅潮してしまった。

そのようなマスクの取れない恥ずかしい顔でスタートした後半の一週間は、スケジュールも真っ赤に染まるほどの過密さであった。ただ内容の殆どは、来年再来年開催予定のイベントや新しいプロジェクトなどの依頼で、ワクワクするようなものが多かった。まだまだこの場ではお話しすることができないが、楽しみにしていただければと思っています。



そして今日は千両市。松に続いての年末商材の大市である。市況は予想通りであった。ここ近年は、ネット普及のため、競りには盛り上がりはない状況。それを仲卸としてできるだけの支えをしようとしても、中々歯止めも聞かない状況で価格は終わりに連れて下げていく形となった。また市場全体の雰囲気も当日開業している仲卸は弊社ローズガーデンのみで、市場自体の活気も低調であったように感じる。そのような中、少し厳しい商戦を強いられることになったが、品質は私たちスタッフ目利きのおかげで素敵な赤く輝く千両が集まってきている。

私たちは、これからも眼を真っ赤にしながら頑張るスタッフとともに、ほぼ年中休みなく営業している仲卸として、市場とともに、お取引先様に素敵な植物にメッセージを添えて提供できる熱い仲卸として使命感をもって活動していかなければならないと感じ、この週を締めくくることになった。

 

私は、今回、病院の待合室で真っ赤に染まった手のひらを、拡げて見つめながら、この赤から多くのことを学べたように思う。ここで言葉にすると私の文章力ではおかしくなるような気がするので、今後の自身の活動で表現していければと思う。そんな緑に囲まれながら、赤の主張を強く感じた2週間であった。

又右衛門は先週に続き、社団法人テラプロジェクト 専門委員として「みどりのサンタ」となり、One Greenから始まるみどりのまちづくりイベントに参加させていただいた。


 

今日の又右衛門の役割は、まずはこのイベントのメイン会場であるうめきたガーデンでの植栽とイベント参加、挨拶である。

 

開会式は、朝から「みどりのサンタまち歩き」から帰ってきた方がたも加わり、

盛大に開催された。

 

 

この日のイベントはチームごとに、おおさかの様々な場所で「みどりのサンタ」が現れました。まずは阪急電車1両目に乗らせていただきました。多分、同乗した人にはかなりのインパクトがあったのではと思います()



街中でもこのようにみどりのサンタが行進しました。



HEP
ナビオの観覧車にも120名で乗車をしてきました。

 

メイン会場では、クリスマスツリー作りを参加者とともにさせていただきました。

 

 

そして、来年から始まる「みどりのインターネット放送」の開始の案内と関わらせていただくメンバーとして挨拶をさせていただきました。

その後、ワライナキさんのスペシャルライブ、ドローンによる人文字作成など、最後まで素敵なイベントが開催され、スムーズな進行のもと多くの参加者とともに無事終えることが出来ました。今回のイベントの模様はメディアにも取り上げていただき、多くの人々に認知していただけたのではと思っています。

企画・準備などから多くを費やしてきた皆様には、本当に頭が下がる思いです。私 又右衛門はこの思いをしっかり受け止め、「みどりのサンタ」として、国内外を飛び回り、発信していきたいと思っています。 

もし街で見かけた時は、怖がらず恥ずかしがらずにお声掛けください()

 

2016.12.03

松市2016

12月は、年末商材である松や梅、万年青、千両など迎春には欠かせない商材の大市が、年末に向けて順次行われる。

そしてそのトップバッターが松市である。その松市が、本日開催された。

 

 

私たち仲卸としても、年末の一大イベントであり、今年一年の活動の、真価を問われる日でる。言い換えてみれば生産者 取引先様から通信簿をいただく日といっても過言ではないであろうか。

 

 

今年は、数年前の種不足による全般的に品薄である。市場には私たちのようなこだわりを持つ目利きをうならせるものが、ほとんどと言っていいほど流通されなかったのではないだろうか。

 

そのような中、弊社の基本である産地に出向くことから築かれる絆と信用によって、素晴らしい松が、全国から集まってきた。手前味噌と言われるかもしれないが明らかにこの分野では、私をはるかに超えたスタッフの成果である。先ほどの通信簿を私がつけるとしたら「大変良くできました!」である。



昨今、業界では、産地を周り、買い付けてくる人も増えてきた。それは私が主に担当する輸入植物でもそうである。ただ良いものを見つけその対価を支払うことは、誰でもできるであろう。でもそれでは生産者との真の絆は生まれてはこないのではないだろうか。


それには当たり前であるが植物・生産者への尊厳の気持ち、そしてこの先を見据えたビジョンが必要である。その想いを共有し、さらに行動、形にしていくことができたスタッフには、頭が下がる思いである。

私はこの松市を通して、素晴らしい植物、生産者、取引先、スタッフの想いを無駄にしない舵取りをしていかなければならないことを改めて痛切に感じた。

さて、12月もスタート。胸をはって新年を迎えられるように頑張って行こう。

 

Osaka Great Santa Run2016 http://santa-run.com/ 
オオサカグレートサンタランとは、 今回で8回目となるこのイベントで、サンタクロースの衣装を着て大阪城公園周辺の約5kmを走るもので、参加費の一部が大阪の病院などで治療を受ける子どもたちへのクリスマスプレゼントになるというとても素敵なイベントです。

 

当日27日は雨でしたが、約5000人のランナーが走り、とても素敵な活気がありました。

 

そして、ゴール地点である「みどりと希望のトンネル」作成を社団法人テラプロジェクトの専門委員緑匠・又右衛門として参加させていただき、One Greenハートリースの作成などをさせていただきました。

 

また雨の中スタートして、30分ぐらいを過ぎた頃から、多くのランナーが笑顔でゴールに来られ、私たちはハイタッチでお迎えをさせていただきました。



私たちは雨にうたれながらでしたので、手も冷たくなってしまい、ゴールでハイタッチをさせていただいた方には、ビックリさせてしまったかもしれません。申し訳ございませんでした。



でも中には、「こんな手が冷たくなってまで、私たちを出迎えてくれたんですね。ありがとうございます。」とお声掛けいただき、手は冷たくても目頭が熱くなってしまいました。

そして多く人のハイタッチに手も心も温められ、とても感動的な時間を過ごさせていただけました。




昼前には、私たちの作成したみどりと赤のOne Greenハートリースをキッズサンタ大使と西田ひかるさんが、トンネルにかけていただくセレモニーも行なわれ、代表である大阪大学名誉教授小林昭雄先生と記念撮影もさせていただき、集まられた多くの人に喜んでいただけました。



このような素晴らしい感動的な機会を提供いただいた皆様には、本当に感謝です。ありがとうございました。是非このような素敵なイベントがいつまでも続くことを祈っております。微力ながら又右衛門もお手伝いができればと思っています。

そして次は124日に、うめきたガーデンでみどりのサンタがクリスマスツリーを作成します。
http://www.midorinosanta.com/

 

私、又右衛門も参加いたします。そして皆さんとの新しい出逢い、再会のご縁を楽しみにしていますので、是非お誘いあわせご参加いただければと思っています。待ってま~~す。