四代目又右衛門の頭の中を書いたブログ

MATAEMON'S THINKING BLOG

2017.04.03

入社式

今日は、薔薇園植物場の入社式である。といっても大きな企業のように場所をかりて行うものではなく、事務所の一角に手作りの特設ステージをつくり、アットホームな設営の中、行わせていただきました。

現在の私達の取り組みは、かなり高度なテクニックや豊富な経験、知識が必要とされることが多いため、専門スタッフかパートナーシップを結ぶ方々と展開をしていくことが多く、新卒の社員を受け入れることが少なかった?できなかった?のですが、何とか今年も昨年に引き続き、初々しい素敵なひとりの方にお越しいただくことができた。

入社式を終えると、小國顧問労務士によるハラスメント講習会を開催させていただいた。

私自身も気づかされることが多く、とても勉強になり、貴重な時間となりました。

今回 入社式の代表挨拶にて話させていただいたのですが、企業の責務は、会社の存続であり、そのためには結果を出し続けなければなしません。そのために、個々が役割を持ち、その力を結集していかなければなりません。

 

ただ新人の今は、会社の経営は経営陣や先輩たちが担ってくれるので、今はひたすら植物を愛し、(取引先、生産者、パートナーや同僚、そして自分を含む、人(ひと)を愛して欲しいと願っています。そのことを自分なりに突きつめていくと、今まで見えてなかったものが見え始め、聞こえてなかった声が、聞こえてくるようになると感じています。

是非、日々の景色の変化、人の流れ、草木に浮かぶ滴の変化にも気づくような人になっていただける人になっていってもらうことを期待したいと思っています。

2017.04.01

OHANAMI CHANDON

今日はグランフロント大阪のチャオ ナチュレさまにて『OHANAMI CHANDON』が開催されました。

 


 昨年に引き続きチーム又右衛門へ桜による装飾ご依頼いただき、担当させていただきました。

 今回は米津智之氏がデザインされたCHANDON限定ボトルをイメージし、2種類の桜の力をかりてテーブルデコレーションを含め空間装飾をさせて頂きました。

 

当日は少し風があり肌寒く感じましたが、それでも100名以上の選ばれしお客様にお越しいただき、都会のど真ん中、それもビルのルーフトップにて、美しく美味しいCHANDON片手にお花見を楽しんで頂きました。

 

今回も魅力的な方々がお越しになられる「OHANAMI CHANDON」というパーティーのお手伝いをさせていただくことができ光栄に感じています。

 

お越し頂きましたお客様、関係者の皆様本当にありがとうございました。

とても素敵なご縁に感謝です。

また次回も参加させていただけるように日々、植物とともに活動してまいります。

一昨年より行政や地元の方々とともにTEA’s Designとしてガーデンデザインを矢野TEA、プランツデザインを又右衛門が関わらせていただいてきた富山の総曲輪レガートスクエアが竣工となった。

 

富山において、歴史的にも立地的にもとても意義深い場所総曲輪地区の開発に、コンセプトデザイン 設計デザイン段階から関わらせていただいたことはとても光栄なことだと感じています。

 

今回のデザインは、竣工時が完成ではなく、見た目ではなく環境を考え、ガーデンや植物を通じ、ここから生まれ、繋がっていくコミュニティの拡がりに重きをおいた提案をさせていただきました。

日々成長していくこの地をこれからも関わらせていただいた一員として、注目しながら支援していければと思っています。

 

竣工式には、著名な赤池学先生もお越しになられていて、今後のまちづくり、ブランド戦略などのお話をさせていただけ、とても有意義な時間を過ごさせていただけました。

私達の生まれ育ったまち「宝塚」も参考にし、今後導入しなければならないことがいっぱいあることがあるな~~と実感しました。

今回も地元の方々と開発から携わらせていただきながら、ふと思います。

是非、宝塚のまちは宝塚を愛する市民の手で、責任をもって創り上げていかなければならないと・・・。

今日は東京・六本木の「Mercedes-Benz Connection NEXTDOOR」にて現在開催中のメルセデス・ベンツとポーラのコラボレーションである美の体験イベント「Mercedes-Benz Connection NEXTDOOR POLA TALKERS TABLE FEAT.WE/」のトークショウに出演させていただいた。


このイベントは、「出会いから、一歩前へ」をコンセプトに、POLA TALKERS TABLE/Plants & Music/POLAビューティーDELIのコンテンツを五感で楽しんで頂ける、美の体験型であり、敷地内に設置された直径約14mの巨大なドーム型特設テント内に、又右衛門プロデュースで世界各地の魅力的な植物を植栽し、ボタニカルな空間を演出させていただいた。そしてそれがきっかけで今回のトークイベント出演につながったのである。


 

今回のトークイベントには、控えめな又右衛門の強力な助っ人としてSONY XperiaCMなど超人気の写真家である東真子さんが来ていただけ、とても面白い時間を参加者とともに私も過ごすことができた。

 

さらに、東真子さんからの写真の撮り方のレクチャーに加え、実際にワンショットを撮っていただけるなど、すごく有意義であったのではと思う。

以前は、業界内での活動が多かったが、最近は色んな業種の方々とコラボレーションさせていただく機会が増えてきて、多くを学ばせていただける機会に恵まれてきた。

 

これからも様々な業種の方々とコラボレーションし、より多くの人に植物や生産者からのメッセージを届けられるように積極的に活動していきます。

 

P.S.今回の写真は当日参加者の素敵な方々からおかりしました~~。ありがとうございました。

318日から410日まで、宝塚 あいあいパークにてOliveDesert Plant Fair

(オリーブ&デザットプランツフェア)が開催されている。

 

そしてそのオープニングの3日間 又右衛門も売り場にて、お越しいただいた皆様とお話をさせていただいた。

 

 

 


入国したばかりの樹齢約500年のオリーブをはじめ、100年オリーブ®や国産オリーブが多く並べられ、多くの方が興味をもって写真を撮っていたのが印象的であった。

 

 

その他にオーストラリアより一昨年輸入が可能になり、植物園でも見ることができないサイズの「マクロザミア ムーレイ」や「グラスツリー(ブラックボーイ)グラウカ」、ワシントン条約にて特別保護されているサイカス(ソテツ類)を紹介させていただいている。

 

またスペインからは、私たちのパートナーとのオリジナルである 「ユッカ ロストラータ ブルー・スワン」「ヒドラ」などを公開させていただき、その容姿の素敵さを多くに方々に見つめていただいていた。

 

他に入荷したばかりのアガベ類にも多くの方が興味をもっていただけていました。

 

また来場者には遠路お越しいただいた方や、専門家の方もいらっしゃり、実際にみていただき、その品質の高さに驚かれ、今までもっていた輸入植物に対する認識が大きく変わったとまで言っていただくことができた。

 

さらにこの植物がどのような環境で産み出され、そして日本まで訪れたかの話をさせていただくことで、より植物、生産者への理解も深めていただくことが出来、植物にとっても、私にとってもとても有意義な時間を過ごすことが出来ました。

 

会期は4月10日まで、終盤は宝塚植木まつりも開催され多くの方が来ていただけるであろう。多くの方とお話しできるのが楽しみである。

 

 

 

それとあいあいパーク 山尾店長やスタッフによる「オリーブの育て方講座」なども開催されているので、是非この機会にあいあいパークに足を運んでいただければと思います。

よろしくお願いいたします。

 


今日からあいあいパークにおいて、OliveDesertPlants フェアが開催されている。

 

 

又右衛門も朝から、会場にて多くの人とディスカッションさせていただいた。

 

 

そしてその夜19時からは、毎月恒例のあいあいナイトカレッジが開催された。

 

今回は「宝塚ガーデンフィールズ跡地を考える会」による“宝塚ガーデンフィールズ跡地に秘められた可能性”と題し、発起人メンバーによる将来構想お話させていただいた。

 

 

ご参加いただいた方は、地元園芸関係だけではなく、非常に宝塚で活躍される企業や団体、意識の高い市民の方々に出席いただけた。また遠路、奈良、四国からもご参加いただき、

さらに元加西市長、大阪大学名誉教授までも出席いただけるなど定員を大きくオーバーする60名以上の予想を上回る大勢の参加者にご出席いただくことができ、とても多くを学ばせて頂ける機会となりました。

 

また業界の大先輩や市民団体の方、元加西市長や大阪大学名誉教授からも的確なアドバイスもいただけ本当に多くを学ばせていただける機会となりました。

 

そして大先輩からもご指導いただきましたように、調和をとりながら新しいものを大胆に取り入れ、日本人の美意識を表現した園芸文化、産業を次世代に継承することで、世界に誇れるまち「宝塚」をめざしていければと思っています。

昨晩遅くに、FBを見ていたところ、友人のアップをみてびっくりした。


3月18日~4月9日までのあいあいパークで開催されるオリーブ&デザットプランツフェアの広告で、私の写真を使っていただいたのがアップされていた。

その記事を大きさに驚いた友人がアップしたのを、本人の私も初めて見てびっくりした。

前年に比べ、ラインナップは豊富。

 





スペインからは樹齢500年のオリーブをはじめ、人気の100年オリーブ®。オリジナルであるユッカロストラータ ブルー・スワン、ユッカ ロストラータ ヒドラ。

 

 

新しく入荷のアガベ各種などを紹介させていただきたいと思っているので楽しみにしていただければと思う。

 

 

 

また3月18~20日は又右衛門が、あいあいパークにて皆さんとお話ができるのを楽しみにしてお待ちしています。

 

 

さらに18日19時より同会場で、あいあいナイトカレッジにて「宝塚ガーデンフィールズ跡地を考える会」として、宝塚市や園芸の将来について、皆さんとお話させていただく機会を設けさせていただいていますので、宝塚、園芸が大好きな方は是非ご参加いただければと思っています。

 

皆さんにお会いできますこと、楽しみにしています。

 

是非お越しくださいませ~~~~(^^)v

アガベに引き続き、オリーブが無事到着した。

 

今回のオリーブは、少し大きかったためオープントップコンテナでの輸入となった。

 

 

樹齢は約500年。いつものように輸入方法はこだわりにこだわった又右衛門スタイルである。オリーブの輸入ではありがち手段である、掘り起こして、そのままココピートでラッピングしてすぐのシッピングではなく、現地で約1年間半 洗浄と線虫対策を行い、発根させてからの輸入である。

 

 

そのため輸送中に葉は落とすことはあっても、枯れとかではなく生理現象であり、リカバリーは早い。

きっと、初夏には多くの葉が芽出てきて、来春にはかなり茂っているであろう。

しばらく豊中での養生期間を経て、様々なところへと旅立つ予定。
早く皆さんにご紹介させていただき、触れていただける日が来るのが待ち遠しい。

今日は日曜日にも関わらず多くの人が、朝一番から行列をなしていた。

 

 

そして、私も時間が許す限りブースで多くの人と話をさせていただきました。

 



中には「新聞をみてきました!」とお声をいただく方も多くいました

今回、この展示会を通じて多くの新しい人とのご縁をいただけた。



色々質問してくれる人。声掛けしてくれる人。握手のために手を差し伸べてくれる人。

 

そしてこの地で植物や人に向き合い、一生懸命に活動しているとても素敵な方々に触れることが出来ました。

 

多くを学び、勇気をいただきました。ありがとうございました。

 

おかげさまで私たちの植物を温かく迎えていただける方もいらっしゃり、とても有意義な参加になりました。

 

次回の東北に来るのは未定ですが、私はここで出逢った素敵な方々と、ある目的に向かって進んでいきたいと思っています。

 

私の人生の一つの仕事として・・・

 

またいつかお話をさせていただきます。

 

 

そして帰り際の控室で、人気の三上真史にバッタリ。背の高さ、顔の大きさ、爽やかさなど、あまりにも違い過ぎでした・・・・・()

 

東北の素敵な皆様。本当にお世話になりました。ありがとうございました!!!



さ~~。月が替わると次々と海外からのコンテナが到着。ドキドキ。ワクワクです。

 

さて何が到着するか乞うご期待!!!

今日はコンテストで受賞した素敵なランや、気になったものを撮ってきましたのでアップします。

 

 

 

受賞したラン達です。本当に素敵に育てられていますね~~。



この他にも素敵な色合いや形の蘭がいっぱい並んでいました。本当に色んな種類があるとあらためて知りました。

 

と言う感じです。又右衛門特派員の25日の報告でした。

 

そして、今晩も一人ご飯。この意味が理解しがたい看板についつられて入ってしまいました。

そして食べ過ぎました・・・(^^;)

 

これを食べるとすぐに眠れないから、またホテルで深夜までデスクワーク。完全の負のサイクルに・・・。

おやすみなさい。綺麗なランとラーメンのミスマッチ!失礼いたしました。

さて明日は、又右衛門はイベント最終日。ひと暴れして帰ります(笑)