四代目又右衛門の頭の中を書いたブログ

MATAEMON'S THINKING BLOG

緊急事態宣言などもあり、しばらく行くことができなかった東北へ行くこととなった。

18日。いつものように伊丹空港からの出発。1時間少々で仙台空港に到着し、そのままレンタカーに乗り込んだ。約120km離れている目的地、サッカーの聖地とも呼ばれ、私がアンバサダーをつとめている福島Jヴィレッジへと直行。常磐道を2時間少々、打ち合わせの時間ちょうどに現地に到着することができた。

まずは新任として赴任された方にご挨拶をし、アンバサダーとしての活動報告を行った。

 

そして今後の取り組みや、延期となった聖火の出発式の話などをした後に、植栽しているオリーブのチェックを行った。全てのオリーブが順調に育っており、中には実をつけている樹もあり一安心。

その後、施設とグランドを周り、一通りの任務を終えて、来た道を折り返し仙台へと向かった。

夕方にはホテルにチェックインすることができ、少しデスクワークを行った後に、業界団体の正副会議に出席した。

正副会議では、これからの協会のあり方や、次代の担い手が学び、活動しやすい会にしなければならないことで合致した。とても意義深い会議となり、その後の国際交流の機会でも話は尽きず、ようやく深夜にそれぞれがホテルへと戻ることになった。

 

そして今日は、朝から市内視察を行い、午後は仙台で活躍される泉緑化 鎌田代表とのミーティングへと向かった。

鎌田さんは、とうほくラン展に関わられていた時に講演に招いていただいたり、2016年のチェルシーフラワーショー出展の際に多大な協力をいただいたりした方で、非常に植物に詳しく、土づくりにも力を入れられている素敵な方である。

 

しばらく事務所でお話をした後に、別事業として運営管理しておられる「泉ボタニカルガーデン」に連れて行っていただいた。

 

山あいの10haの広大な土地に様々な木々や草花が植えられ、自然とうまく調和がとれていて素敵なところである。

 

アジサイが終盤を迎えていたが、少し前に降った霧雨がアジサイに素敵な化粧をして、野の風景をさらに魅力的にしてくれていた。

また、素敵な草花、エビネランやギボウシなども顔をのぞかせており、四季を通じて楽しませてくれるであろう。

さらに自社運営のカフェもあり、美味しいコーヒーを飲ませていただくことができた。

あまりにも素敵な空気の中だったのでブログのために写真を撮ることも忘れており、飲みかけの写真で申し訳ないがアップさせていただきます。

他にも素敵な植物や小屋などもあり、どこもとても居心地が良く、ほとんど眠れていない昨晩の疲れも忘れるぐらいにリフレッシュすることができた。

そして本当であればもう少しゆっくりしたかったが、帰りの飛行機の時間が迫っていたので切り上げて帰路へとついた。

 

バタバタでの東北ではあったが、新しい出逢い、再会もあり意義深い2日間となった。帰りの機内からも素敵な青空も見ることができた。引き続き視界は良好である!

8日深夜から続いている豪雨で、なかなか眠れないまま、今日は都内でのいくつかの重要な会議やミーティングのため上京することになった。

 

早朝の予報では天気は回復傾向とあるが、空港へ行くための電車は運休となっていて、今日は飛行機が欠航にならないかと不安に思いながら、激しい雨の中をマイカーにて空港をめざした。

 

 

空港周辺の駐車場に着く頃には随分小降りになってきて、飛行機も無事に定刻に出発。

 

 

いつもの航路とは違うもののほぼ予定通りに羽田空港に到着。そのまま霞が関へと向かう。霞が関まではできるだけ空いている電車を選びながら移動。朝のラッシュ時間ともずれているので、ソーシャルディスタンスを保てるぐらいの距離感を保ちながら目的地に到着。

 

 

まずは、農林水産省にてミーティング。

農水省からは多くのメンバーが出席され、バラエングループとの今後の取り組みについての意見交換を行った。

ここでの内容についてはOPENにできないが、互いの進む方向性で合致していることも多く、大変有意義な時間になったことだけはご報告しておきたい。

まだまだコロナ禍の中で動きづらい環境ではあるが、落ち着き次第、ゆっくりだがアクセルを踏んで進んでいくために、今はその準備を進めることとなった。

 

 

午後からは少し移動して、NFD会館にて行われた日本花き振興協議会の総会に(一社)全国花卸協会として木本会長とともに出席した。

 

総会には磯村会長はじめ、花き関連企業を代表する団体のトップが集結。久しぶりにお会いする方ばかりで何となく懐かしさまで感じるぐらいであった。
総会ではオリパラでの取り組みやその他について審議・報告がなされ、積極的な議論を交わし、無事全ての議事が終了となった。

 

その後、一旦ホテルに戻り、資料整理を行い、再びミーティングへと向かった。

このミーティングでは、マダガスカルにおいての環境活動についてのディスカッションを行った。

出席された方は今まで各国で環境活動を行なってこられた方で、マダガスカルにおいても活動を検討されており、現地の現状や進め方についてお話をした。

互いが違う技術を用いて環境への取り組みなどを行っているので、今後は情報交換を進めながら、場合によっては連動し進めていくことを確認し合い、第一回のミーティングを終えることになった。

 

 

翌日は、植栽した植物と土壌のチェックを行うために国立競技場付近へ向かった。

小雨の中、生き生きしている植物たちからエールを送られているように感じながら、各チェックを行った。状況は見た目も数値も良好である。かなりの長雨でもしっかり排水もできていて問題なしの満点に近い合格点であった。

 

 

その後はお世話になっている企業をランチミーティングのため訪問。

新しくなったワーキングスペースを見学させてもらい、多くの方をご紹介いただき、進捗中の大規模プロジェクトについてのお話をうかがい、意見交換をし、意義深い時間を過ごすことができた。今後の取り組みがとても楽しみである。

 

 

その後、今回の最終訪問先にてミーティングを行い、コロナ禍でしばらく停滞していたこれまた違う新しいプロジェクトについての話をすることができ、素敵な担当チームメンバーをご紹介いただけた。この内容は追ってご報告できると思うので乞うご期待である。

 

この2日間で6つの会議やミーティング。

そのどれもが今後の新しい展開に繋がるものであり、どのような拡がりをみせるか予測不可能なところもあり、私自身が興味津々である。

 

 

コロナ禍よって先が見えにくいところはある。天気と同じである。

地上から空を見上げると曇天で、自然に身をゆだねるしかないが、自ら動いてみると雲の上には青空が広がっている。

 

ありきたりの言葉だが、この厳しい状況だからこそ思い切って動くことで、早く青空を観ることができるのではないだろうか。

私はそう信じて新たな場所へと身を置きながら進めていきたいと思う。視界良好である。

7月4日、5日と大阪難波の「AKICHI」にて、多くの方々のご協力により大阪初のファーマーズマーケットが大盛況にて開催されました。

記念すべき第一回目は「フルーツ&ボタニカル万博~播種祭(はしゅさい)~」として、AKICHIとタイアップし、多くの来場者に加えTV、新聞、雑誌など報道関係にもお越しいただき、美味しいフルーツが食べられる!! 買える!! 学べる!! とても盛り上がりをみせたイベントでした。

 

耳にしたことがあるような無いような “ファーマーズマーケット” とはどのようなものかといいますと、主にその地域の生産者農家が集まって、自分の農場でつくった農産物を持ち寄り、消費者に直接販売するスタイルの市場です。

 

そして今回は、それにプラスして、奈良の大和橘、長野県の果物や、香川のオリーブ、海外のユニークなものが所狭しと並べられ、さらに世界で名を馳せる方々によるカクテルやアートパフォーマンスもあり、見どころ満載でした。

 

またAKICHIショップイベントとしても、限定メニューを多く提供されていて、お子様から年配の方々まで、コロナ対策を講じた1~3階までのスペシャルな空間を楽しんでおられました。

※開催内容詳細は文末に・・・

 

まず初日には、スぺシャルトークショーとしてAKICHI代表であり、様々な事業を繰り広げ大活躍の嵜本将光氏と、ファーマーズマーケットの草分け的存在で、フルーツを通じて世界を変えるため活動するフタバフルーツ代表 成瀬大輔氏と、私 四代目金岡又右衛門によるインスタライブを行いました。

本当は多くの方々にお越しいただいた中でのトークショーにしたかったのですが、時節柄、無観客での開催となりました。それでもライブ中には多くのコメントをいただくことができ、とても有意義なものであったと感じています。

2日目には、世界で活躍される松岡龍一氏によるアートパフォーマンスもあり、多くの人の視線を釘付けにしていました。

 

松岡氏は植物から多くの影響を受けているとのことで、今回をきっかけにまた新しい扉を開けられるような面白い取り組みをしていこうと意気投合しました。

 

また今回出店もされていたポン太青果代表でありTVやラジオでお馴染みの土肥ポン太さんともお話ができ、又右衛門の「マダガスカルの木彫りプロジェクト」にも関心をもっていただき、木彫りのカメさんをご購入いただきました。

マダガスカルと行き来ができるようになったら、この思いを本国に届けたく思います。

 

また普段お世話になっている方々やFacebookでの友人、JCの時の知り合い、そして宝塚からも若者二人が陣中見舞いに駆けつけてくれてとても嬉しく思いました。

熱気と愛にあふれた本当に素敵な時間をご一緒でき、関わっていただいた皆様には感謝の言葉しかありません。

 

このようにキックオフされた大阪ファーマーズマーケット。これからもさらにグレードアップし、より多くの方々と素敵な時間を共有できればと思っておりますので引き続きよろしくお願いいたします。

 

野菜、果物、植物、カクテル、場所そして何といっても人・・・・

それぞれの世界で活躍している方々とご一緒できた色とりどりの2日間。素晴らしい時間になりました!!

ここから世界へ!!! 楽しみだ―!!!

 

**********************

 

大阪ファーマーズマーケットvol.「フルーツ&ボタニカル万博~播種祭(はしゅさい)~」

 

【日時】

2020年7月4日(土)12:00~19:00

2020年7月5日(日)11:00~16:00

 

【場所】

AKICHI 3F

〒556-0011

大阪府大阪市浪速区難波中2丁目3-20

 

【SPECIAL EVENT】

スぺシャルトークショー

7月4日(土)11:00~12:00

成瀬大輔×嵜本将光×金岡又右衛門

インスタライブにて配信予定 ※密対策として無観客で行います。

 

【協賛】

JA全農長野

JAありだAQハウスみかん部会

紀州・夏のしずくブルーべリー部会

株式会社 吉屋(よしや)

 

【後援】

長野県

 

【STORE】

・バラエングループ

・フタバフルーツ

・株式会社 吉屋(よしや)

・半田植物園

・大宝青果商店

・蜆楽檸檬(ケンラクレモン)

・なら橘プロジェクト推進協議会

・千年未来工藝祭

・Kei Nishiyama(VERANO)

・ポン太青果

・松岡龍一 ※7/5のみ。ライブぺインティング実施

・MONETA

 

【CAMERA】

松尾裕矢

 

以上敬省略させていただきます。

 

昨日の午前中は、ミーティングで尼崎まで出かけており、何とか良い着地点を見つけることができたので意気揚々と車で移動をしていた。その途中でアクシデントがあり、かなり予定が狂ってしまったが、レスキューに助けてもらって、次の予定ギリギリに営業所まで戻ることができた。

 

帰所してすぐに、今回はWebで行われた全国花卸協会の理事会に出席した。この協会でのWeb会議は初めてではあったが、無事進行され、近くにも開催される用意が着々と進められた。

 

また自由討論では市場における仲卸の地位や役割などが議論され、とても有意義な時間となった。

市場によれば、現在は在宅セリや前売りだけで行っているが、今後もそのままのスタイルで運営されていくかもしれないとのこと。そうなれば今まで当たり前であったひな壇に買参人が並ぶオークション会場でのセリが大きく変化することになり、市場内仲卸の役割、存在意義も大きく変わってくると言える。

 

これまで、手セリ方式から機械セリ方式に変わっていったときにも大きな転換期と感じたが、今回の取り組みが実現すれば、それ以上の転換期であり、市場内の仲卸にとっては、とても重要な判断をしなければならないかもしれない。

 

これからは市場⇒仲卸⇒小売りというスタイルは薄れていき、それぞれが花き業界において独立した存在にならなければならないと思う。私たちも仲卸という立ち位置を越え、生産にも関わり、小売りもしていかなければならないであろう。

そしてある程度のボリュームが必要となるであろうから仲卸同士がアライアンスを組むか、企業合併をしていかなければならないのではないか。

 

良いか悪いかはまだ何とも言えないが、業界再編をCOVID-19が急がせたのは事実ではないだろうか。いずれにしても、先と足元との両方をしっかり見ながら進めていかなければ、大きなうねりに流されてしまうだろう。そうならないために垣根を越えた新しい取り組みをしていく必要があるが、それはそれで色々な声をいただくことになるかもしれない。

 

しかし、私たちにはやらなければならないことがある。それを達成するために舵を取ることに良い意味で震えを感じる。

そして、Web会議終了後、慌てて大阪青年会議所セネター会が開催される帝国ホテルへと向かった。何とか開会までに会場に滑り込むことができたが、すでに多くの諸先輩方が着席されており、多くの方にお声掛けいただきながら、十分に間隔がとられている席の一つに着いた。

 

総会はセネター会 山本会長の挨拶に始まり、本年度理事長JCI副会頭の挨拶の後、審議事項、決算報告など承認され、無事滞りなく終了。続いて講演となった。

本日の講演者はニューヨーク州弁護士である山口真由先生。山口先生は「そこまで言って委員会NP」など、TVでよく拝見する。

「アフターコロナの日本」と題して、コロナや経済や世界情勢などタイムリーな話題について、わかりやすい優しい口調でお話しされていた。そのような口調でありながら、ご自身の意見をビシッと発言された講演で、あっという間に1時間強の時間は過ぎ去った。

その後部屋を移動し、懇親会に参加した。懇親会ではフェイスガード着用の食事で、かなり違和感があるものの、皆さんの元気な顔を拝見することができ、このような厳しい情勢であっても、経済人としてしっかり歩んでいかなければならないと感じることとなった。また最近は多くの人が集まるような会議から離れ、Web会議などが多くなってきているため、尚更このようなリアルな会の大切さを感じる。

 

今日は久しぶりにスーツを身に纏い過ごした1日。汗だくにはなったが、収穫の多い一日となった。

 

Republic of Madagascar 60th Anniversary of

Independence and National Day!

 

今日、6月26日はマダガスカル共和国建国記念日である。そして今年は独立60周年という節目の年になる。先ずもっておめでとうございます。

 

その記念日に、大使より感謝状をいただいた。大変ありがたいことである。

 

昨年の同時期には各国の大使閣下や国内の要人が集まってのレセプションにご招待いただいたが、今年はCOVID-19よる影響で残念ながら開催されなかった。

 

色んな役割や想いで参加されるエネルギッシュな方々に会える機会がなくなってしまったが、決してその役割や熱い想いが失せるものではないので、またの機会を楽しみにしたいと思う。

 

私が初めてマダガスカルを訪問してからは、まだ5年にもならない。

しかしながら幾度か訪問するうちに、愛くるしい動物たち、想像を絶する植物などマダガスカル固有の生き物に触れ、現地で生まれ暮らす人びと、海外から赴任している政府関係の方々と一緒に活動し、言葉では表せないほどの感動や学びを得ることができた。

 

私は日本で生まれ育ち、多くの経験や学びを得てきた。しかしマダガスカルの地に降り、今までになかったものに触れたことで、身体が化学反応を起こしたように感じている。

 

親愛なる友人、素敵なパートナー、何にもかえがたいご縁に心より感謝申しあげます。

 

これからもマダガスカルで得たことを日本に。日本で培ってきたものをマダガスカルに伝えることで、互いが健康的に成長していけるよう、又右衛門も一生懸命つとめてまいります!!!

 

そして100周年。そこまで生きてみせるぞ!!!

2020.06.19

雨の上京

今日は、自粛要請が解除されたのに併せて都内での活動となり、朝一番の飛行機で羽田へと向かった。

午前中は、春に植栽した樹齢約1,000年のオリーブの健康状態のチェック。

長雨で、私は足などが結構ずぶ濡れになってしまったが、水はけに重点を置いた用土のおかげでオリーブには問題なし。しっかり枝も伸ばし、すくすく成長してくれていた。さらに花もつけてくれていた。

本当なら元気な姿をお届けしたいのだが、特別な場所のため現時点では写真は載せられないので、是非来年直接見ていただければと思う。

 

そして場所を変え、餃子をいただきながらのランチミーティング。
午後からも大事なミーティングがあるのに餃子はないだろうと思われるかもしれないが、今はみんながマスクをして会話しているのでOKかなと思い、台湾餃子をいただいた。

そして霞が関へと移動。各省にてミーティングをし、これから来る大きなイベントなどの打ち合わせや意見交換をした。
内容についてはまだ触れることはできないが、業界にとっても地域にとっても価値あるイベントであるので乞うご期待である。

 

また、私たちのプロジェクトや特許技術などについても高く評価していただいた。
今までパートナーとともに長年積み重ねてきた研究がやっと役に立つ時が来るかもしれない。そんな喜びを感じることができたので、今回は無理せず、ここで一旦帰阪することにした。

 

朝、大阪を出る時は、雨のどんよりした天気であったが、帰る時には、澄んだ青空が現れた。まるで私の気分と同じようであった。まだまだ新型コロナウイルスの影響は心配ではあるが、視界は良好である!

日本全国で梅雨入りとなった今週、バラエンでは実に様々なことが始動・再始動した。
ZOOMに加え、社内外でリアルミーティングも再開され、バタバタの一週間であった。
その内容が多岐にわたるのと、現時点ではブログでは書けないことが多いため、前回まで数回取り上げた「●●の日(記念日)」について少し書かせてもらおう。

記念日についてネットで調べてみると、この一週間は下記のように掲載されていたので、それにあわせて私のコメントを少し・・・

 

●7日 - 母親大会記念日、むち打ち治療の日

むち打ち治療の日って・・・
実は私は20歳過ぎに、運転中かなりきつく追突され、2か月間入院をしなければになったことがある。入院中は点滴で腕が腫れ上がってしまいブルーな毎日であったが、同室だった電車にひかれながらも九死に一生を得た人と仲良くなり、看護師からはちょい悪入院患者コンビと呼ばれ、お互いを励まし合いながらの入院生活は人生の中での貴重な日々になった。

 

●8日 - バイキングの日

バイキングは、最近は新型コロナの影響もあり行くことが少なくなってしまったが、歳も歳なのであまり食べられないのにワクワクする。そして、苦しくなるまで食べてしまい、いつも後悔をするのが常である。

 

●9日 - ロックの日、ネッシーの日

ロックの日・・・見た目はロック好きのようにも見えるかもしれないが、又右衛門は邦楽や雅楽が案外好きである。
またネッシー・・・私は以前見たことがある、と言いたいが明らかに嘘つきと呼ばれるのでやめておこう。

 

●10日 - 時の記念日、路面電車の日など

●11日 - 国立銀行設立の日、雨漏り点検の日

●12日 - 恋人の日、日記の日、バザー記念日、宮城県防災の日

恋人の日・・・懐かしい良い響きがする。これ以上は控えておこう(笑)

日記の日・・・今まで何度かチャレンジしたが、最高記録でも小学校の夏休みの宿題にまとめて書いた絵日記が一週間分である。そのことを思えば今も書いているこのブログは神がかっているほど続いていると言える。

 

●13日 - 鉄人の日、FMの日、小さな親切の日、はやぶさの日

FMの日・・・きっとファミリーマートではなく、ラジオのFMだと思う。最近は出演の機会がなくなったが、以前いくつかの局でお話する機会をいただいたり、番組を持ったりしていた。私ほど噛む者を選んでいただいた局の方に敬意を表したい。

小さな親切の日・・・素敵な日である。毎日がこのように日になるように努めたいと思う。

 

●14日 - フラッグデー

●15日 - 信用金庫の日、暑中見舞いの日

信用金庫の日・・・最近は新型コロナの影響で金融機関の方とお話しすることが多くなってきてしまった。金融機関の支援だけでなく、励ましの言葉に勇気づけられることもしばしば。

 

正直かなり厳しい状況である。そのような中でピンチをチャンスにと言葉にするのは簡単であるが、その糸口があるのか?見つけられるのか?と不安に思うこともある。

しかし私たちには繋がりがある。絆がある。きっとこの先は新しい世界に繋がっていると確信している。今は、跳びあがるために思いっきりしゃがみ込んでいるだけである。

 

今回、全く意味の解らない投稿になってしまって申し訳ないです。

ただ本当にいくつもの記念日があることに驚かされた。

そしてそれと同時に、この厳しい局面をみんなで打破して、復活記念日を作ってみたいと強く思うことになった。

昨日6月5日は「世界環境の日」である。

 

1999年 国際的メイン・イベント主催国であった日本において、環境デーのテーマは『私たちの地球、私たちの未来、救うのは今!』であった。

早くもその時から10年以上が経った今、あらためて振り返りながら、目標は掲げるだけではなく実現させることが大切であると感じる。

 

そのような日に青山というとても魅力的な場所で、生産者や環境に対して志を同じくするフタバフルーツの成瀬さん、そしてご紹介いただいた素敵な方々と出逢え、新しいことへの種まきができたことは、決して単なる偶然ではないと思う。

きっとこの場所から世界に向けて様々なモノ、コト、オモイを産み出すことができると感じた。もっともっと学ぶことができる。とても楽しみである。

この素晴らしい場所に植物も動物も皆で集い、掛け声だけではなく、しっかりと形にして未来の担い手にバトンを渡さなければならないと強く思った。

 

また時を同じくして、大阪では花き業界ならほとんどの人が知っている某雑誌の取材があった。
薔薇園植物場/ローズガーデンのかけがえのない植物、スタッフを取り上げていただき、本当に嬉しく思う。

スタッフたちには、いつの日か「何が大切か、何をしなければならないか」を自分で考え、私たちが何があっても離さず握りしめてきたバトンを未来へ渡せるようになってくれることを願っている。

今日は「国際生物多様性の日」である。

私は今まで数十か国を訪れ、そこに住み暮らす人びとや動物たち、植物たちと多く出逢ってきた。

動植物やその他の生き物には全て特徴があり、それぞれに魅力がいっぱいである。

そしてそれらは与えられた環境で互いを尊重し、長い時間をゆっくり共に過ごしてきたのだろうと感じる。

そのことを特に植物などの変遷から感じることができる。

ジャングルや深い森では数千年単位で時が刻まれていることを感じる。

生物多様性を置き去りにし、そこに人類の手が入り、文明という大義名分で開発がすすめられて急速に変化が起こり、多くのものが失われているのではないかと思う。

これらの植物はオーストラリアの深い山に自生している。

3年で1cm伸びると言われている。300年でも100cmしか伸びないのである。

でも私たちの街を300年前に巻き戻すととんでもない変化があるのではないだろうか?

自分たちのスピードではなく、他の生物と同じスピードで歩み進んでいくことを考えなければ、振り返ればそこには人以外の生物はいなくなっているかもしれないのではないだろうか。

 

私たちは他の生物と共に地球を分かち合い、助け合って生きている。

自分たちの便利さを追求しすぎずに、生かされていることを認識しなければならない。

今日の午前中は、すぐさま起ち上げるプロジェクトの打ち合わせをおこない、昼からは、数年後に起ち上げるもう一つのプロジェクトの現地調査へと向かった。

 

そのプロジェクトは農業である。

先月新しくバラエングループに加わったマリネックス社の主力商品である、海洋性珪藻土抽出液でフルボ酸を主成分とするその名も「マリネックス」を用いて、素晴らしい野菜を生産されている農家を訪問した。

 

人生の途中から就農され、当初から「マリネックス」を愛用していただき、次々と魅力的な生産物を送り出している現場の方の声は本当にありがたく、下向きがちな現在の状況の中、上に向かう勇気を与えてくれる。

花き園芸を本業とするバラエンは、今まで「マリネックス」という素晴らしい商品・技術により、残留農薬の低減や花き自体の免疫力を高めるために活用する立場であったが、こうしてマリネックス社がグループに加わったことにより、これからはもっと深く農業の世界に参入していくことになるであろう。
そして、私たちが園芸の立場で培ってきたデザイン性や学習プログラムを農業の場面に活かすことで、見た目も中身も美しく、健康な農業スタイルを展開していきたいと考えている。

 

十数年前からのアースフィール社の想いが、やっと形となってくれると思っている。

 

『土づくり花づくりを通じて

人と地球を力いっぱい愛することができる、

そういう思いやりのある人を育みたい。』

 

農業は、人と植物と自然との対話のあるところに初めて成り立つもの、

と私たちアースフィールは考えます。

そうした、本来あるべき農業の環境に、

一人でも多くの方が関わることができるよう努力します。

また、植物や自然とじかに触れ合うことは、

思いやりの心を持った次世代の子どもたちを育むことにつながると信じています。

その手助けをすることが、私たちアースフィールの使命です。

 

アースフィール社HPより

http://www.earthfeel.co.jp/

 

 

園芸から農芸へ。バラエングループの挑戦はまだ始まったばかりなのかもしれない。