四代目又右衛門の頭の中を書いたブログ
MATAEMON'S THINKING BLOG
MATAEMON'S THINKING BLOG
ドーハ ハマド国際空港に無事到着し、荷物をピックアップし、まずは宿泊ホテルまでの送迎バスに乗り込み、20分ほどでIBISホテルに到着した。
ただ朝なのでチェックインはまだできないため、とりあえず大きな荷物だけを預けて、お迎えのバスが来るまでの30分ほどロビーで待機となった。
その間もじっとしてはいられないのと、相変わらず機内ではほぼ眠れず、ここにきて眠気が出てきたのでコーヒーを買うことにした。
お値段はサンドウィッチが40リアル。コーヒーが20リアル。1リアルは両替手数料などを考慮すると約50円のため、サンドウィッチが2,000円、コーヒーが1,000円ということになる。中々の高額である。さすがに手が出ないのでコーヒーだけをいただいた。そして飲み終えた頃にバスが到着し、1日の活動がスタートになった。
今回の行程は日本花き卸売市場協会の視察に、参加させていただいたため、全ての行程が決まっており、食事なども全て手配いただいているので、視察と落とし物、迷子にさえ注意していれば、皆さんに連れていってもらえるため、とても安心しての参加である。
まずはドーハのスカイラインという高層ビル街が一望できるフィッシングハーバーあたりを見学した。入り口あたりに各国の国旗が掲揚されている。これはカタールに大使館を置いている国になると説明を受けた。当然その中に日本の日の丸もある。アメリカと中国の間に位置しており、今の世界情勢を反映しているかのようにも思えた。
この高層ビル街をスカイラインと呼んでいる。中にはユニークな形をしているものもある。夜はライトアップされまた違った雰囲気になるとのことで楽しみである。
向かって反対側には海上コンテナを再利用したスタジアムがある。環境に配慮した取り組みである。
一行で記念撮影を行い、周囲を散策。私は植栽が気になるのでその辺を見てまわった。
ここではPOTには、ペッパーベリーと思われるものが植えられている。カバーのバークを少し動かして土を見てみると、大半が砂であり、そこにオスモコートのような肥料が置いてあった。
街路樹の根元には、自動潅水設備が施されていた。水は海水を真水にしてあげているとのことであった。そしてバスに乗り込み次の場所へと移動。
次は真珠記念碑周辺。ここでは特に興味があるものはなかったが、ガイドさんの説明によると、以前真珠生産事業がとても栄えた時に、日本の真珠養殖が入ってきて大きな打撃を与えたとのこと。
いろんな歴史があるものだと感心をさせられた。
そしてカタール国立博物館へと移動した。
カタール国立博物館は、プリツカー賞を受賞したことがあるジャン・ヌーベル氏が設計されたとても素敵な建物である。その姿はバラのような形状をしている石?である「砂漠の薔薇」に着想したようなデザインが特徴的で、とても素晴らしい建築物であった。
入場料は日本で約5,000円。地球やこの地域の歴史を知り学べる意義深い施設である。
今私が関わらせていただいているプロジェクトの参考になるものも多く興味深く拝見させていただくことができた。
普通であれば順番に時間をかけてみると最低3時間ぐらいを要するであろうが、今回は次の予定もしっかり組み込まれているので1時間ほどの視察になったが、機会があればもっとゆっくり博物館の内、外と時間をかけて観てみたいと思えた施設であった。
ランチタイム。素敵なところでのランチである。私が個人で海外出張に行くときには、移動中の車内や屋台のようなところでの食事がほとんどなので、少し優雅な気分を味わえた。
入口ではカクテルサービスのように、アラビカコーヒーをいただき、アラビア料理を楽しませていただいた。
食事を終えて外に出ると、玄関近くにオリーブの古木が植栽されていた。ここドーハでは、オリーブやユッカ、ナツメヤシなど、スペインと同じ植物もあり、スペインをもう少し砂漠化させたような感じさえする街並みにも見えた。
再びバスにのり、次の訪問先であるグランドモスクに到着。担当いただける方に、ご案内いただけた。
まずインフォメーションのようなところで説明をいただき、この地の衣装であるトウブに着替えさせていただき、モスク内へと向かった。
ここのモスクはカタール最大であるとのこと。建物内はとても広く、数万人がお祈りできるとのことであった。
礼拝の作法なども教えていただき、少し身の引き締まるような感じを味わった。
皆さんと記念撮影を行った後、モスクの方からお土産品までいただいて、グランドモスクを後にすることになった。とても良い体験をさせていただけた。
再びバスに乗り移動。市場であるスークワーキフを訪問した。私は今回のツアーに限らず海外に行ったときには、地元の市場(マーケット)を訪問することで、現在の生活などを自分なりに読み取らせていただいたりする。
ここのスークワーキフでは生鮮品はないが、生活雑貨や衣類などが軒の並べていて、カタールにおいての生活の一部を垣間見ることができる。この日も地元の方や観光客が多く来られていて、大勢の人でにぎわっていた。
私たちは、先ほどのモスクでの衣装に影響されたか、頭にかぶるゴトラやイカールを購入。中には白い長い服であるドウブまで購入する方も・・・さすがに私は持ち帰ると場所がないと叱られそうなので自制をした。確か一着持っていたかもだし(笑)
市場には鷹専門の病院もあるなど、日本との大きな違いに目を丸くさせていただいた。そうしているうちに時間となってきたので、後ろ髪を引かれる思いでこの場を離れ、夕食会場へと向かった。
今日のディナーは洋食であったが、最初に枝豆が出てきたのには驚かされた。こちらの方々も枝豆を食べるとのこと。そのためかとても塩がきいていて疲れた体にフィットし大変美味しくいただけた。
この他にも、ソバのサラダやお肉もあり、お腹一杯になったが、一番美味しかったのは枝豆であった。ディナー中では、各市場の大先輩たちから芯のあるとても大切なお話を聞かせていただくことができ、終始笑いが絶えない中、多くの学びをいただけた。そしてその後はホテルに戻り、デスクワークは翌朝にすることにして、早めにベッドに横たわるようにした。
明日は今回の渡航のミッションであるドーハ国際園芸博覧会である。いっぱい歩くことになるかもしれないので、ゆっくり眠れればと思う。おやすみなさい。
一昨日に都内での重要な打ち合わせを日帰りで行い、今日も朝一番の飛行機で都内に向かうことにした。今回都内に向かうのは、現在開催されているドーハ国際園芸博覧会の視察とそこで開催されるジャパンデーに出席のためである。
またドーハ国際園芸博覧会では屋内出展委員会の委員も務めさせていただいたので、その確認も踏まえての渡航になる。ただ今回は又右衛門の単独行動ではなく、日本花き卸売市場協会にコーディネートをいただいての団体行動になるため、少し安心した気持ちでの参加である。
今回の訪問で園芸博覧会の視察が楽しみではあるが、私は多くの国々を周ってはいるがドーハは初めてのため、会場以外に実際にはどのような植物がどのように植栽されているかが楽しみである。そのようなことを考えながら羽田空港へと向かった。
ただドーハにむけて羽田空港を出発するのは深夜便なので、夕方ゆっくりの伊丹空港発で良かったのだが、朝一番の飛行機にしたのは、どちらでも同じ料金なので出張費用と時間を有効につかうためである。思惑通りに都内でしっかり2つの大事なミーティングを行うことができた。
その一つが新しいことにチャレンジするための資格申請。もう一つが新しい取引先との初めての打合せになる。おかげさまでどちらも無事に終えることができた。
その後、慣れ親しんでいる新橋地下街で、しばらく食べられないであろう和食をいただき、早めに羽田空港にチェックインし、いつもお世話になっているJALのラウンジで出発前に提案書などを作成しながら過ごした。
そこでは、機内での長時間デスクワークには無くてはならない必需品である老眼鏡が壊れてしまった。かなりつらい。ただこのようなこともあるのはいつものことなので、予備を持ってきていたため難を逃れ、問題なくデスクワークをしていると、後にチェックインされた御一行と合流ができ、定刻ドーハ行きのカタール航空機に乗り込んだ。
私は体が小さいので、皆さんとは違ってエコノミークラス。ただ動きやすい非常口座席をいつも手配していただいている。ここに座ると必ず非常時のお手伝い要請などの説明を受ける。今までであれば、慣れてしまったのもあり、「は~~い。」と半分聞き流してしまっていたが、お正月早々の航空機事故もあったので、今回はいつもよりはしっかり聞くことにした。ただそのようなことがないことを願うが・・・
そして12時間30分の長いフライトがはじまった。カタール航空の方々は色んな国籍の方がいらっしゃった。また長時間ご一緒させていただいていると、いつものJALの立ち回りやサービスなど大きく違いを感じる方々も多くいた。ここでこれ以上書くと批判みたいになっても嫌だし、1度のフライトで批評するのも違うと思うので控えるべきと思うし、海外の航空会社では結構当たり前でもある。ただ言えるのはやはりJALはすばらしいな~と実感できた。そのような中でも素敵な方もいらっしゃりCAの「HARUKA」さん?の動きは倍速で早く際立っていた。
着陸前の食事を済ませ、みんなが二度寝やくつろぎ始めるころ、わたしは相変わらずパソコンで資料を作っていたが、そうするとパソコンの画面越しに遠くで何か転がったような感じがした。ゴミか何かかな?と思い、あまり気にしないでいたがしばらくして、女性の方が何かを失くしたように探されていたが見つからず、続いてお連れの男性もCAさんに問い合わせ探してみたが見つからなかったようであった。
ひょっとして私が何か転がったように見えた小さなものかな?と思ってCAさん聞いてみたらヘアピンのようものですとのことだったので、私が探させてもらっていいですか?と尋ねると、もちろんですと許可をいただき、大体の見当がつく座席の下あたりを探すと、うまく見つけることができた。それは丸いすみっこくらしというキャラクターの可愛いヘアピンであった。それを持ち主に手渡すと、大切にしているものであったのかとても喜んでいただくことができ、CAさんにもご協力のお礼までいっていただけ、緊急脱出での協力は機会がなくできなかったが、ちょっとしたお手伝いをさせていただいたような気分にさせていただけ、ちょっぴりうれしくなった。
そうこうしているうちに、そろそろ眠気がでてきたころ早朝ドーハ ハマド空港に到着。一緒に搭乗させていただいていた日本花みどり協会 澤田会長とともに上陸させていただいた。そして少し迷いながらも無事にドーハへと入国することができ、いつもの何らかのトラブルがあるスーツケースも今回は無事にピックアップすることができた。
さ~~少し眠いが今日から早速活動開始。どんな出逢いがあるかとても楽しみである。
今日はいよいよ最終日である。朝一番から最後の力を振り絞れるように、ホテルの外でスープをいただき、部屋に戻ってパッキングを行った。
そしてホテルのスタッフの皆さんに「KANAOKAさ~~ん。コップン カー!!」と見送られ、再来月にまた来るね!と告げてホテルを出発した。決して素晴らしい施設とは言えないが、フロントもレストランも、名前を憶えてくれて笑顔で接してくれると嬉しく感じる。日本ではそのような待遇のホテルは、行きつけである新橋の小さなホテルぐらいである。
午前中は、モカラ生産者への再訪である。ここの生産者は少し課題を抱えていて、その改善のためにマリネックスを試用いただいている。
数か月試用いただき、正直完全に課題解決ができたとはいかなかったが、改善の兆候が見られるとのことで引き続き使用をしたいという申し出をいただいたので、私もお役に立てるのであればと喜んで継続をさせていただくことにした。
今回の課題は、この農園だけではなく、タイ全土にある課題のため、良い結果を残せれば、大いに役に立てるし、私たちにとっても大きなビジネスチャンスになると思っているので楽しみである。
継続供給と来年2月の再訪を約束して移動することにした。
本日最後の訪問先に行く前に、いつものようにランチ。最終日のランチも、スープにすることにした。
車で約1時間。今回タイでの最終訪問地であるナーセリーに到着した。ここは私たちとパートナー契約をするヤシが専門のナーセリーである。
ここではビスマルキアやオールドマンパーム、コペルニクスなどの比較的スタンダードな種類のヤシ苗や小鉢を日本向けにつくっていただいている。
さらに新しく葉の裏側がシルバーのヤシなど数種。
それに葉の裏がブルーであるヤシ「Sabal Yapa」これも珍しい。そして中には写真のようにカールしたものがあり、とてもユニークである。
さらにはとても珍しいヤシなどもあり、今後に向けて新しい種を仕込むことができた。来春には日本にて紹介できるものが多いと思うので楽しみにしていただければと思う。
今後の双方の役割と約束事について話をさせていただいた。少し厳しめのことを言うことにはなったが、将来このナーセリーとしっかりビジネスをしていくのと、次世代もその関係を継承していくための進言であった。はじめは理解できていなかったような表情であったが、ゆっくり想いを伝えていくと、少しずつ理解をしめしていただけるようになり、最後には互いが笑顔で、前を向いて話をすることができ、2月もしくは3月の訪問を約束させていただくことができた。
この方たちがパートナーである。又右衛門の頭の上には、いつもと違うハットがのっているのがわかると思う。これはこのナーセリーの若い彼女たちが私へのプレゼントとして用意していただけたものである。本当に嬉しく思う。
そしてこのナーセリーも近い将来、Tuckさんという若い彼女が継承していくとのことである。そのような次世代の継承者に、大いに期待したいと思うのと同時に、共に学び合いながら、必要であるならば支援を惜しまないつもりである。是非ともタイ、日本両国の若い力が手を繋ぎ、今後も一緒に歩んで行っていただければと思う。
これで全ての行程を終えることができ、素敵な彼女らに見送られて、空港へと向かうことにした。少し渋滞にあいながらもスワンナプーム空港に到着。出国審査を終えて、深夜便の関空行き機内でこのブログを書いている。
私は眠れぬ機内で周りに迷惑にならないように電気を消して、バックライトのあかりを頼りに、キーボードを静かにたたきながら、今回のタイ訪問を振り返っていた。数えてみれば今年は7回タイを訪れた。それは植物の仕入れだけではなく、資材の営業や、大学との連携など様々なプロジェクトのためである。そのどれもが価値あるものである。
ただその全てが良い結果にたどりついたとは言えない。中には約束が履行されず関係が切れてしまったものもある。しかしながらその多くは良い方向性で進んでいっていると言える。そして来年も2月3月、5月とお取引先様の同行や共同研究のための訪問が続くであろう。正直体力的にきつい時もあるが、それより期待の方が大きいため楽しみである。
さ~日本は寒くなっているようである。宝塚の最低気温は1℃ぐらいのようである。自宅は少し高い山手のためおおよそ0℃近くになるかもである。今日のバンコクの最高気温は34℃ぐらいだったので気温差33℃である。体調管理に気を付けて、残された今年の時間をしっかりと頑張っていきたいと思います。
これにて「又右衛門 タイ紀行12月」を終えさせていただきます。いつもながらブログでは書ききれないことが多くあるため、何か気になることがあれば、又右衛門を見かけたら、気軽にお声かけいただければ嬉しく思います。
それでは~~~。コップンカップ!!!
今朝は少し贅沢して不足していた生野菜を食べるためにホテルで朝食をとった。
お値段は350バーツ。約1,400円である。とんでもなく高い訳ではないが、露店でのカオトムが60バーツと考えれば、やはり高く感じてしまう。しかしスタバのアップルパイが190バーツと比べると安くも感じる。
そのようなことを言っていると、うちのスタッフに、行き先が決まっているかどうか知らされていない高額の巨木を集めている費用のことを考えれば??と指摘を受けそうだが・・・
いつものようにパートナーの車で、市内から西へと向かった。週末ということもあり比較的道もすいていたので、遅れることなく目的地に到着した。
今日は、九州本社で全国的に食品輸送されている園田陸運という大手企業のタイでの農業展開をされているSonorikuさんへの訪問である。
到着すればすぐに今回ご面談いただく吉田様がお迎えに来ていただけ、早速ミーティングをさせていただいた。
今回の私どもの目的は、弊グループ開発のバイオスティミュラント「マリネックス」の案内である。早速同資材の簡単な説明をさせていただくと、現在のSonorikuさんの農業展開において、有効であるのではとの返事をいただけた。
さらに、別途 自然生態系調和型資材「アースフィールシリーズ」にも関心を持っていただき、早速年明けから試用を初めていただけることになった。
ある程度、机上での話を終え、せっかくなので圃場に向かうことにした。Sonorikuさんは、オクラの生産に関わられていて、マリネックスの効果に期待を強く持っていただけた。
他にはベビーコーンなどもあった。ここでは水田転作など私たちが日本で推奨している農法に近いものなどを行っており、方向性が似ているので、色んな所で共感することができた。
最後には良い関係性を保ちながら、お互いにとって良い取り組みとなるように進めていくことを約束して、同社を後にした。今回 ご対応いただいた吉田様、その他スタッフの皆様、農場の方々皆さんが素敵な笑顔で対応していただけたのが、とても印象に残っている。きっとこのような企業は農業、工業など業種に関わらず、伸びていくのであろうと感じるとともに、学ばせていただくことができた。本当にありがたく思う。
今後、私たちの開発する資材や技術が、Sonorikuさんやタイにて良い結果をもたらすことができるのを実践していければと思っている。とても楽しみである。
その後は、毎度のように途中のお店で簡単に食事。まだ本調子ではないので、今回もスープをいただいた。
バンコクへの帰路の途中にいくつかのマーケットを視察しながら帰ることにした。以前と違う目新しい商品を見つけることはできなかった。今まで開けていた店舗が撤退して空店舗になっている光景を多く見ることになった。タイもCOVID-19が明けてから、衰退気味のようである。その厳しさは日本と同じである。
そのようなことを考えながら、いくつかのマーケットを視察。最後のマーケットを周る頃には陽も落ちかけ、店舗も店じまい。
そして今日1日の活動を終えて約2時間かけてバンコクに戻ることにした。さ~~明日は最終日。何とか体力は持ちそうである。明日も頑張っていこう!!!
今日は、以前から何度か訪れ、交流を続けているパタヤのノンヌット トロピカルガーデンへ向かった。
https://www.nongnoochtropicalgarden.com/
パタヤから南へ車で約20分のところにある広大なテーマパーク。何とその広さは約1700ライ(約270ヘクタール)。私の計算があっているとするならば、東京ディズニーランド5個、横浜園芸博覧会会場が数個ある規模感である。
ただそこには一般が入れないバックヤードやシークレットな場所もあり、通常ではそこまでの大きさは感じられないかもしれないが、それでもかなり巨大である。ちなみに私は何度か訪れ、通常では入れない場所にも行っているのでその巨大さは体感済みである。
そこに世界から集まられた希少かつ巨大でユニークな植物、1000頭以上はあるであろう恐竜や動物のモニュメント。それらの迫力は圧倒的である。
シアター正面で迎えてくれている巨大な可愛い恐竜と足もとで写っている私と比べていただければ、一目瞭然である。
パーク内では、オーキッドガーデン、デザットプランツガーデンや世界各国の庭園など計30以上のテーマ別ガーデンが点在している。国際園芸博覧会顔負けの規模である。
また象やトラに触れられるイベントや、環境学習を学べるエリアもあり、特に子どもたちを迎えるための全ての要素が詰まったテーマパークといえる。
今回はあるプロジェクトのミーティングとお届け物があったため再訪させていただいた。
私たちは渋滞もあり少し遅れての到着であったが、担当いただいているキーマンといつも同行いただく素敵なスタッフに出迎えていただき、お話をさせていただくことができた。
ミーティングの最後には2027年横浜で開催予定のGREEN×EXPO 国際園芸博覧会があることの案内をさせていただき興味をもっていただくことができた。そして今回は日帰りということもあり、パーク内をゆっくり探索させていただくことはできなかったが、今後に繋がる様々なお話が出来たことは有意義であった。
引き続き交流を深めながら両国、私たちにとって発展のあるものにしていければと思っているので、楽しみでいっぱいである。
※写真は前回に一緒に撮影させていただいたカンポン代表とボードメンバーとの写真です。
前回訪問時にはカンポン代表自らパーク内及び普通では見ることができない場所などもご案内していただき、驚きの連続であった。
今回のアップでは、私の下手なスマホ写真ではその素晴らしさが伝えられないので、ノンヌットガーデンさまより、HPやFacebookでの写真を又右衛門が使用することを正式に許可いただいてのアップになります。
ま~それよりも圧倒的な迫力を感じるためには是非一度、皆さんも行ってみてください。必要であれば案内もさせていただきますよ~~。
昨晩、日本にいる時から少し胃の調子が良くなく、食事には気を付けてはいたが、いつもと違う海外の環境と毎日移動しながら食事では、負担も積み重なってきたのか、中々回復まではいかず、自然治癒はあきらめて薬局にて購入した薬を飲むことになった。
その効果で、完治とはいかないが、おかげさまで楽にはなった。
なので、朝食を採って体力回復をと思ったが、ホテルの朝食は高いのと、胃に優しく軽く食べられるものが少ないので、駅前の新しいコンコースの植栽チェックを兼ねて外に出ることにした。
BTSのプロンポン駅からEMSPHEREまでのコンコースを歩いてみたが、特に際立ったものではなく、普通に植栽が施されているという感じであった。普通にといっても日本では駅前のコンコースで植栽されているのは少ないため、植栽があることでも素敵であると思った。
駅前のEMPORIUM正面にはフェイクではあるが、クリスマスツリーも飾られており、年末ムードが高まってくるのを感じることができた。
朝ごはんに消化の良いカオトムかジョーク(どちらもおかゆみたなもの)を探しに、駅前をウロウロ。
ただ中々、美味しそうなのを見つけられなかったので、もう少し歩いて有名なお店に向かうことにした。
ここはミシュランも取得しているお店である。ここで麺抜きのスープを注文をすることにした。
注文してほどなく持ってきていただけた。味は濃くなく辛くなく、栄養もありながら、胃の負担も少なく、とても美味しくいただけた。そして60バーツを支払って、急ぎ足でホテルに戻り、車に乗り込み出発をした。
午後からのアポまで少し時間があったのでチャトチャック(JJマーケット)へと立ち寄ってからいくことにした。
あまり時間はなかったので、さっとだけ見てきたが、これといって興味深いものは見つけることはできなかった。
以前に比べればずいぶん減ったが、今でも日本から植物を買い付けに来る方々もいるようだが、個人の趣味家の収集レベルであれば良いが、今ではチャトチャックマーケットで、珍しいものを見つけることは中々できないし、個人取引のため価格も高いので、あくまでも参考にしかならない状況である。ただここの出展者とつながっていることで、情報収集をすることはできるので、たまに訪れることは意義があることである。さっとマーケットを一周して、車に乗り込み次の目的地へと向かうことにした。
今日は日帰りにてタイにおいて著名なナーセリーとメージョー大学との打ち合わせのためにチェンマイへと向かう。
朝4時起床。少しのデスクワークと準備をおこなって、パートナーと共に空港に向かい、早朝ということもあり渋滞もなく、空港へと到着した。
飛行機は定刻に出発。そして定刻に到着することができた。そしてレンタカーをかりて、ナーセリーへと向かう。
約1時間で到着。ここはタイにおいて希少な植物に関して、とても著名な活動家が展開している施設である。
厳重に管理された圃場には、珍しい植物が所狭しと並べられている。いつ来ても感心する品揃えである。
今回、ここに来た理由は、お互いの利点を活かして、今後プロジェクトを起こしていくためである。どのようなことを行うかは、現時点では控えさせていただくが、きっと誰かに悪影響を与えるものではなく、お互いにとって、植物にとって価値あるものにできると思っているので楽しみである。
お互いの方向性を確認し、準備をはじめ、再会することを約束して、次へと移動をした。
移動の途中でランチをいただいた後、さらに車を走らせメージョー大学へと向かった。タイにおいてメージョー大学は、農業分野に関して、とても功績を残している大学である。
私たちの開発するバイオスティミュラントであるマリネックスの効果検証や研究を進めていただくための打ち合わせである。すでに前回訪問時にサンプルをお渡しし、実験を進めていただいているが、その効果がすでに顕著に表れているとのことで、来年本格的に共同研究を進めていくためのミーティングを行った。
来年から始める研究と検証のスケジュールを確認し合い、来春スタートに向けて価値あるミーティングをすることができた。
今後はこのマリネックスを皮切りに、弊グループが開発する自然生態系調和型資材である「アースフィールシリーズ」へと検証の幅を広げていき、いずれはタイにおける環境に配慮した農業や環境事業に貢献できると確信している。また先生からは学生の弊社受け入れなどの提案もいただき、今後とも深く関わりを持ち合いながら進めていければと思っている。
今回日帰りのチェンマイであったが、このような二つの将来にむけたミーティングをできたことはとても有意義である。早速日本に戻って、次の準備を進めていくことを楽しみにしながら来年の再訪を約束してメージョー大学を後にした。
さ~~今晩はバンコクに戻り、明日はまた別の地に向かうことになる。しっかり体調管理を行いながら頑張っていこう。
今日は、バンコクに向かうために朝一番の便で伊丹空港から羽田空港へと向かう。
まずは、チェックイン。先々週 メキシコに向かう際にアメリカをトランジットするので、ESTAを持っておらず空港職員の方々共々大慌てになってしまったことを思い出す。
さすがに今回はビザも必要なく行き慣れたバンコクのため落ち着いて30kg弱のスーツケースを預けて、落ち着いた気分で、手荷物検査場を通ろうとした時に背後から「金岡さ~ん。おカバンお忘れですよ~~。」と優しい声でJALの地上職員さんが声をかけてくれた。
そして私にカバンを手渡して、とても素敵な笑顔で「間に合ってよかったです。」と声をかけていただけた。実はそのカバンは大事なノートパソコンとパスポートが入っていたので、ESTAどころの話ではないところであった。
そんな相変わらずの自分に反省をしながら、機内に乗りこむと、お出迎えのCAさんが、「昨日もお乗りいただきましたね。いつもありがとうございます。」とお声をかけていただき、とても良い気分での出発となった。あらためて又右衛門が無事に活動できているのはJALさんのおかげであると言える。心より感謝である。
伊丹空港から小一時間で羽田空港に今週3度目の着陸をした。そして国際線ターミナルへ移動。その際に特別な動きをしたわけでも段差があったわけでもなく、膝上筋肉の付け根辺りに痛みが走り、しばらく立ちつくしてしまった。確かにメキシコの大転倒の頃から、脛当たりも少しおかしくシップを毎日貼っている状況だし、昨日も何度か段を踏み外したりしているので足元に要注意しておかなければと感じた。また最近は目も疲れやすく、瞼の中にゴロゴロしたものがあるので、帰国後は眼科での処置が待っているので、足元のチェックをしようと思う。周りに迷惑をかけないためにも。
定刻に離陸。スワンナブーム空港をめざす。途中、大気が不安定なところを通過しているとのことで大きな揺れはあったが、無事に定刻より少し早めに到着することができた。
到着後、入国審査は結構混んでいたので、新しく更新したAPECカードという切り札を使って、ほぼ並ばずに入国させていただいた。
スーツケースを引き取ったが、足が不安なのと、かなり重たい荷物なのでタクシーに乗ろうとかと思ったが、やはりいつもの勿体ない病が頭をよぎり、トレーニングを兼ねて押したり、引いたり、持ち上げたりしながら満員電車とBTSを乗り継いでホテルへと向かうことにした。
大体予定通りの時間にホテルに到着。カウンターでは私のことを覚えてくれているスタッフが多く、スムーズにチェックインすることができた。そして部屋に入ったまでは良いが、シャワーがとても冷たい。さらにセーフティーBOXも壊れていたので、フロントに申し出て、修理交換をしてもらった。
バンコクのパートナーとの事前ミーティングの時間まで、少しだけ時間があったので、明日の朝食などの買い出しにディスカウントスーパーへといってきた。
そのスーパーに行く途中、ずっと建築中であった商業施設がOPENしていた。
クリスマス前ということもあり、ルミナリエばりのイルミネーションで多くが集まっていた。この商業施設にはIKEAや様々なブランドが入居していた。
1階はフードコートで多くの飲食店が入っている。お寿司やラーメン、タイフードなどがあり、OPENして数日で土曜日ということでかなり混んでいてほぼ満席で椅子取りゲームのような状態であった。
私はその状況を縫うように、買い出したリンゴとヨーグルトを抱えて通り抜けて、年季の入ったホテルの部屋に戻って、荷物を冷蔵庫にいれて再出発。パートナーと合流してディナーミーティングを行った後、再び部屋に戻らせていただいた。
さてと、これから約1週間、バンコク拠点に毎日移動しながらの活動になる。そのため日々アップするのはFacebookにして、何か伝えたいことがあるときに、このブログもアップできれば思いますのでよろしくお願いします。
いよいよ今日は帰国の日。朝4時30分にホテルを出発。しばらくしてモントレイ空港に到着。
約1週間前の到着であったが、とても久し振りのような気がしながら、チェックインを行い出国することにした。
定刻に出発した飛行機は何ら遅延もなくダラス空港に到着し、少し並びはしたがトランジットもスムーズに、薬とバッゲージタグを失くす以外はトラブルなく羽田空港行のJAL便の姿を見るととても安堵した気分になることができた。
そして定刻にダラスを出発、羽田に向かう機内で、このブログを書いている。
今回、スタートでESTAの取得をしていないことが飛行機搭乗30分前までわからずで、大汗をかいたという出発にはなったが、メキシコでは本当に充実した時間を過ごすことができた。
そのような時間を過ごすことができたのは、現地にてのほとんどのお世話をしていただけたパートナーのロドリゴさんのおかげである。メキシコにおける植物の知識は物凄く豊富で、様々なことを教えていただけた。
ロドリゴさんをご紹介いただき、今回のメキシコ訪問にご同行いただけた深井先生には本当にお世話になった。素敵なご縁だけではなく、常に一緒にいていただけ、サボテンなど植物だけではなく、メキシコの慣習など多くの知識を授けていただくことができた。深井先生いなくして、メキシコ訪問は成り立っていなかったと言える。この場をお借りして心より感謝申し上げたい。本当にありがとうございました。
メキシコでは平地から標高約3800mの山頂まで、毎日色んな植物や動物を見て触れることができとても多くの学びや知識を得ることができた。
ただそれだけではない。大地に立つとその先には同じ目の高さでいる様々な植物たちが見えている。
そして足元を見ると、大地にめり込み、全ての物を下から見ているサボテンはじめ植物たちがいる。
上を見上げると、崖に張り付くように下を見ているかのような植物たちもいる。メキシコは植物の量が豊富だとは決して言えないが、色々なところに植物があり、その生き方から多くを学ばせていただけた。
さらにそのシーンごとに、文字にはできないがかけがえのない何かのメッセージを得ることができたように感じた。
長い道をひたすら走り続け、時には険しく、縫うように登っていく山道を進みながら、
己の生き方を照らし合わせてみる自分がいた。
一体今の自分はどのような目線で、様々なことを見ているのであろか?どのような道を進んでいるのか?何度か照らし合わせても答えは出てはこない。もちろんゴールなども見えているはずもない。
ただただ多くの人や植物に育てられたことだけは、しっかりわかるようにはなれた。そしてその恩に報いるために、これからもしっかり前に進んでいきたいと思う。
前へ。前へ。
これで今回の【又右衛門 メキシコ紀行】を終えさせていただきます。乱文やよくわからなに日本語にも関わらず、最後までお読みいただいた皆様ありがとうございました。
実際には書ききれないことが沢山ありますので興味がある方は、どこかで又右衛門を見かけときにでも、お気軽にお声掛けいただければと思います。
それでは。また!!!
昨日転倒した足の腫れも少しおさまり、傷だけになってきたのでホッとして、定刻にホテルを出発した。
そして今朝はいつも利用するOXXOではないコンビニで朝食を購入。そこで電子レンジで温めたラップとコーヒーを購入。やっと薄いコーヒーにも慣れてくる。
快適に車で移動しながら食事を行い、今回のメキシコ訪問において最後の目的地へと向かった。
そして、しばらくして広大な地にある管理ゲートに到着。そこで管理者に侵入許可を申請した。すると侵入の際には管理者の同行が必要とのことで、早速車に同乗していただき植物散策のために発信する。
そして今回の同行は、管理地で一緒に暮らしている2匹のワンちゃんも一緒である。とても可愛らしい。
しばらく進んで、サボテンがありそうなところに車を停めて、宝探しのように地面を見つめながらひたすら歩いてゆく。
地面にほんの少しだけ顔を出したサボテンが見つけられた。また車に乗り込んで移動。散策を繰り返す。これを何度もひたすら繰り返す。
またサボテンを見つける。見つけるといってもほとんどがパートナーであるロドリゴ氏や深井先生である。視力に自信がある私であったがそれだけでは見つかられないものである。パートナーの発見力には頭が下がる。
そして新種か何か珍しいものが見つかったのか、食い入るようにサボテンを観察されていた。
そしてしばらく進むと、とても素敵なフォルムのフーケリアに出会う。
さらに進むと少し植生が変わり、ユッカ トリーのシルバーに出会えた。白っぽい大地に負けない輝きである。また山へ向けて車を走らす。その途中、気になるものがあり、車をバックさせて駆け寄ってみた。
それはうねるような姿のトリーであった。素晴らしいの一言である。
私はしばらくその場で釘付けになっていた。そして深く観察し、あまりにもトリーに気をとられていたところ、足に傷みが走る。よく見てみると、足にサボテンが刺さっていた。結構痛いがそれよりもトリーが気になっていた。
パートナーにこのような変異は多くあるのか?と聞いてみたところ、当たり前のようにとても珍しいとのことであった。しばらくその場で会話していると、一緒に日本に行って多くの人にリアルで観ていただきたいという欲望が出てきたが、もちろん採取することはできないので、長く生きて欲しいことを願って、手を振りながら後ろ髪を引かれる思いで次へと進んだ。
そして山側へ随分進んでいくと、遠目にちらほらユッカの姿が確認できる。
そしてさらに近づいていくとロストラータであることが確認できた。ロストラータはメキシコのユッカの代名詞といえる種である。
中には素敵なマルチヘッドもある。私たちは通常は管理のしやすさや日本での耐久性など相互的に考え、スペイン産を主に扱うようにしているが、メキシコ産ならではの魅力もあり、興味深く観察をさせていただいた。
崖に目をやるとサボテンが生息している。いかにしてこの場所をこの子は選んだのか?ここだから身を守れているのか?など色んなことを想像したりしていた。
一番奥の山裾に着いたときに、ずっと長距離をついてきてくれたり先導してくれたりしていたワンちゃんが、横になりこちらを見ていたので近づくと、そこにはサボテンがいた。まるでその姿は「僕も宝物見つけたよ!」と言ってくれていたのか「これは大事だから蹴とばさないで」と守っているように思えた。
他にも色んな植物をお腹いっぱいに見て触れることできたので、車に乗り込み、スタート地点へと戻ることにした。
先ほどのワンちゃんも、砂煙を受けながら私たちの後ろをついてきてくれ、無事に一緒にもどり探索は終了した。そして、管理者に深く感謝の意を伝え、この街を去ることにした。
これで今回の予定していた全ての視察は終了となり、最終宿泊地のモントレイへ帰路についた。その途中、ロードサイドの園芸店を見かけたので立ち寄った。クリスマス前ということもありポインセチアがいっぱい並んでいた。
他にはガーデン樹木であるオリーブや小さな樹木などが売られていてが、ご当地デザットプランツやサボテン類は一切並んでおらず、興味の違いが面白く思えた。
そうこうしていると時間もおしてきているので先を急ぎ、途中の屋台で遅めのランチをとることにした。ただこのお店はとても人気でいつも並んでいるようである。
ここはシーフードスープが美味しいとのこと。まずはひとくちいただく。確かに美味しい。みんなが並ぶことが理解できる。そして目もお腹も満たされ、ひたすら車を数時間走らせ、ホテルへと無事に到着することができた。
一旦それぞれが部屋に入り、私はデスクワークや電話ミーティングを行ってから、再集合をしてロドリゴさんのいきつけのお店へ向かった。
最終ミーティングで今回の視察での確認事項など意見交換や希望を語り合い、最後のメキシカンフードとしてスープとタコスをいただきながら、長い時間今後についてなどを語り合うことができた。
ホテルまで送っていただいたロドリゴさんと、最後にしっかりハグをし、がっつり握手を交わして、惜しみ合いながらここでお別れとなった。ロドリゴさんには本当にお世話になった。心より感謝である。
さ~~明日はパッキングもあるので朝3時に起床になるので、せめて仮眠だけでもしよう。メキシコ最後の夜。ありがとう。おやすみなさい。