四代目又右衛門の頭の中を書いたブログ
MATAEMON'S THINKING BLOG
MATAEMON'S THINKING BLOG
今日はBTSのプロンポン駅が最寄りでホテル近くのスクンビット通りに昨年開業した商業施設「EMSPHERE」に行ったので写真をアップします。プロンポン駅直結の商業施設として「EMPORIUM」「EMQUARTIER」に続いて3つ目の大型商業施設になっています。
1階はフードや高級食材売られており、上階にはIKEAが入っています。
ではまずは外観を
結構派手な電飾がなされていますね。
店内はまだお正月の名残もあるのか龍がそびえています。他には巨大なハンバーガーや、カラフルな通りなど、艶やかな装飾がいっぱいです。そして日本食やタイフードなどのフードコートや販売がされています。比較的若い方が多いです。
各階各場所のエレベーターホールは色で区別されています。中々お金がかかっていますね。
その他にも植物の店内配置が多くなってきた印象があります。まだまだこのような施設では植物の役割が増えてきそうです。
今回のアップはこんな感じで。ではまた次回。
今回は、私が日本向けに輸出準備をしている植物を養生しているナーセリーの進捗状況を確認に行ってきた報告を。
バンコクのホテルを朝出発。現地向かう。目的地に近づいてきたところ、ロードサイドのお店でカオラームが販売されているのを見かけたので、結構私のお気に入りの食べ物なので買って食べることにした。
カオラームは白っぽい色のものと、あずき色のものがあり、私は好んであずき色の方を食べている。もち米が入った竹筒を火で焼いてあり、ほんのりした甘味が美味しい。またはらもちも良いので、おやつ代わりに見かければ食べている。値段は40バーツである。
もう少し車を進めるとある限定された区間で、ロードサイドにオレンジ色の果物を販売している露店を多く見かかる。これはマヨンチットというフルーツである。
マヨンチットとは、タイでは3月初め頃までの数か月間だけ収穫・販売される高級フルーツである。ひと房250バーツで1個あたりは約10バーツ(40円)である。味はマンゴに似た感じでとても美味しい。朝からとても満足である。
いつものブーゲンビリアの専門店でカラフルな色合いに心も癒されながら約2時間で目的地に到着した。
現地ではパートナーが待ってくれていて、管理してもらっている植物の状況を確認し、その他地域で準備していただいているビスマルキアなどの状況確認を行った。
ヤシ類は進捗が少し遅れている状況なので日本向けは後れを生じてしまうかもであるが、良いものを確保できる目途が立ってきたので楽しみである。乞うご期待である。
そして一通りのチェックを行い4月の再チャックを約束して、バンコクに向けて戻ることにした。途中では植物販売団地を定点チェックしながら周り、少し遅めのランチをいただくことにした。
そのランチを食べたサービスエリアのようなところでは、動物のベンチが設置されており、その微妙な雰囲気が私を引き寄せた。
本物の動物たちが見たら、怒ってくるかもしれないぐらいのクオリティだが、ある意味、心が癒されたので、素敵なものであったと言えるのかもしれない。
そして夕方にはバンコクに戻り、周りの商業施設の植栽チェックを行い、夕食をとってからは、時間が取れたので深夜までデスクワークを行うことができた。
この時の商業施設の植栽チェックの写真などは、Facebookでアップしようと思っているのとブログでも紹介しようと思っていますのでまたご覧くださいませ。ではでは引き続きよろしくです。
今回は大学とのミーティングや生産地視察の合間に、ちょうど開催していた「Bangkok International Exotic Plant Show and Sale 4」を観てきた。
タイトルにもあるように今回が4回目とのことのようである。歴史的には昨年から始まった展示即売会のようで、商業施設に1フロアある多目的スペースで開催されている。
広めの会場でも入りきれない出展者で埋め尽くされていて多くの来場者で賑わっていた。そして私たちも順番に拝見させていただいたのでその写真をズラズラっとお見せしたいと思う。ただ私の専門外ということもあり、品種などはわからないのでお許しくださいませ。
いかがですか?多くがアロイド系の植物で特に斑入りが多く出展販売されていました。よくもま~同じような出展者がこんなにも一堂に会しており、そしてそれぞれが盛況で成り立っている様子はとても活力を感じることができた。
多くはタイの出展者であるが、海外出展者もおり、数少ないが日本からの出展者もいたので少しお話をさせていただいたところ大阪の出展者で、この展示会では成果があるとのことである。
出展されていた植物もセンスが良く感じるものであり、是非とも今後もこの招き猫のようにパワフルに活動していただきたいと感じることができました。
チェンマイからもどり今日はバンコクでの活動である。
まずはいつものようにホテル前の屋台で腹ごしらえをして、午前中は日本との重要なオンライン会議に出席し、カセサート大学に向かった。カセサート大学は日本で例えれば京都大学のような感じの学校である。
カセサート大学に到着。少しだけ時間があったので学食で好物のカオトムを食べてエネルギーチャージ。その後、大学のマリンサイエンスにて活躍されるシェッタポーン教授との面談が、香川大学元教授の深井先生の紹介で実現することができたのである。
では何故植物活動家の又右衛門がマリンサイエンスや水産なのか?言うことになるのだけど、時折お話をさせていただいてきたバラエングループが開発製造している海洋性腐植抽出液(高濃度フルボ酸)である「マリネックス」は農業と同じく養殖など水産や、錦鯉やらんちゅうの生産や輸送に長年使われてきており、実は魚病対策における特許も取得しているという優れたものである。今までにはフィリピンなどアジア諸国にも輸出を行ってきた。
そこでその特異な機能は現在のタイ国においても農業同様水産分野でも有効ではないかと考え、提案をさせていただいたところ、興味を持っていただき、今回訪問の機会をいただけることになった。
まずはご挨拶させていただき、お忙しい先生なので、早速私たちの取り組みや製品についてご説明をさせていただくと、とても丁寧に対応をいただけ、いくつかの貴重なアドバイスと、支援もいただけ、是非今後の水産業の発展や環境配慮のためにアクションを起こしましょうということになり、とても良い雰囲気で大きな一歩を踏み出せることになった。本当にありがたいことである。
そして、今までの資料やデータとマリネックスを託て、近いうちの再訪を約束させていただき大学を後にすることになった。
先日のメージョー大学といい、今日のカセサート大学といい、とても丁寧にそして前向きに対応いただけ、本当に感謝である。両大学とも深井先生に同行いただけたことで、良い形で前に進めたことを実感できたと言える。深井先生にあらためて感謝である。
さ~~明日からは、植物活動家に戻って色んなプロジェクトの準備である。これまた楽しみである。
昨日は思いがけないほど、移動に時間がかかってしまい、深夜に就寝。朝4時起床のため仮眠だけでホテルを出発することになった。
朝、パートナーの車で、ドンムアン空港へ向かう。途中アクシデントがあったが、何とかギリギリチェックインをして手荷物検査場へ向かった。
検査に手間取り、時間を要してしまい、出発ギリギリになって搭乗口へと向かったところ、乗る予定であったAirAsiaの係員はすでに搭乗を締め切ったとのこと。まだ目の前に飛行機があるのにお願いしても無理とのこと。これ以上言っても仕方ないので、一旦外に出て、次に一番早い飛行機を探して、チケットを買い直すことになった。国内線で出発定刻の10分前であったので間に合うと思っていたのが甘かった。ただ日本のようにチェックイン時に係員からの一言があればと思ってしまったが、ぎりぎりになってしまったことに原因があるので深く反省である。しかしドンムアン空港は国内線でも出発の30分前が搭乗時間とのことなので、皆さんも要注意である。
次の飛行機で一番早いのがNOK Airであったのでチケットを買い直して、再び手荷物検査を受けて、今度は早めに搭乗口へと向かった。 NOK Airは遅延が多いので心配はしたが、定刻より早めに出発でき、少し早くチェンマイ空港に到着することができた。
空港でメキシコ訪問の時も大変お世話になった深井先生と合流した。今回再び深井先生にご無理を言ったのは、メージョー大学のプリーダ先生は、香川大学にて学ばれ、深井先生も良くご存知であったので、今後研究をうまく進めていくために深井先生にもアドバイスをいただくためである。心強い存在である。
合流後レンタカーを借りて生産者を一件訪問し、途中ランチ代わりに簡単にソーセージをいただき、目的地であるメージョー大学へと向かった。
移動時間約1時間でメージョー大学に到着。プリーダ先生とノック先生に再訪の挨拶をさせていただき、早速メージョー大学における「マリネックス」の試験と共同研究の打合せをさせていただいた。
まずは大学試験方法などの提案を説明いただき、そして意見交換を行わせていただいた。その中では、私の農学の足らなさと語学力の低さで、理解とうまく伝えることができずであったが、同席していただいた深井先生のおかげで、その場をしっかりまとめていただくことができた。さすがである。本当に大助かりであった。
終わりには研究のための大学と私たちの契約の話を進めて、早ければ来月末から始めることが可能なところまで漕ぎつけることができた。今まで東南アジアでも多くの成功事例を持っているマリネックスではあるが、きちんとした公的に発表できるものがなかったので、今回の取り組みによって、その成果をデータで示すことができれば、今後に大きな意味を持つものになるであろうと考えている。楽しみである。
そしてミーティング終了後は、また飛行機に遅れるわけにはいかないので、大急ぎで空港に向かうことにした。
さ~~。昨日に続きて多難の日が続いたが、何とか大きな一歩を踏み出すために重要な1日になった。あとはこの研究がうまく出航し、到着するために気を抜かずに取り組んでいきたいと思う。大いに期待である。
今日から今年初めてのタイ訪問である。今回の目的は地元大学との共同研究の締結と新しい大学との研究打合せ、著名な生産者との連携協議、日本の生産者との連携プロジェクト、そして昨年より関わらせていただくことになったとても素敵な施設の方々をタイに迎えての現場ミーティングで、いつもより少し長い日程ではあるが、スケジュールはパンパン。荷物もスーツケース30kg弱のパンパンである。そのような感じで荷物を抱えてまだ暗い中、小雪まじりの自宅を出発した。
朝も早いので渋滞なく、伊丹空港に到着。荷物を預けて保安検査場へと向かった。
保安検査後、搭乗口に向かう際に、スマホが手元にないことに気づき、どこに置いてきたのだろうと記憶をたどってみたところ、保安検査場でダウンベスト脱いで、そのまま置いてきてしまったことを思い出し、急遽戻ったところ、検査場で預かっていただけたので引き取れ一安心。今回こそは忘れ物はしない。失くし物もしないと強く思っていたのだが、聞きなり出鼻をくじかれた?いや自分で挫いてしまった状況での出発となった。
無事に経由地である羽田空港に到着。しばらくして搭乗口に向かったが、搭乗時間になって準備が遅れているとのことで30分間、その場で待つことになった。今年初めの事故が重なったことからか、それか異常気象のせいか最近はやたら遅延が多い。安全第一なのでこれは仕方のないことであるが、お年寄りや小さなお子様も多いので、もう少し早めの告知があればいいのではとは感じた。
約30分後、搭乗。ドアクローズはされたが中々出発できずにいた。アナウンスでは、強風のため滑走路が1本しか使えないため、離陸の順番待ちで1時間とのことである。やれやれである。その後、やっと離陸できるようになり、滑走路で加速をしていったが、急に機体は減速し、離陸を取りやめてしまった。
しばらくして機長からのアナウンスで、離陸時に強い横風をうけ、その際にエンジンの異常を示す警告ランプが点灯し、急遽離陸を取りやめたとのことである。そして一旦機体確認及び整備のため引き返すことになり、機内で待機しながら、整備結果を待つことになった。
またしばらくして、アナウンスがあり、今から燃料補給を行うということである。飛んでもいないのに燃料補給とは、エンジンの検査で一旦燃料を抜いたのか、それとも燃料が漏れたのかなどメカ音痴の私には全くわからないが、燃料補給ということで飛ぶ可能性はでてきたことに期待と不安を抱きながら再び待つことになった。
そして定刻出発時間より約4時間遅れて再び滑走路へ。その後何とか離陸するこができた。
既に機内には4時間近くいるのでこれからバンコクまでの6時間半のフライトを足すと10時間を超すもので、前回の中東へのフライトと変わらぬ時間となってしまった。
スワンナプーム空港到着後は駆け足でファーストレーンを通り抜け、時間はおしてはいたがタクシーは使わずに電車を乗り継いで今日の目的地であるスクンビットの定宿へと向かった。
この日は遅くなってしまったので、現地パートナーと近くのカフェで簡単に今回の予定のすり合わせを行い、ホテルに戻って明日の契約の準備をして休むことにした。
さ~~このような感じで、前途多難のようになってしまったが、これで厄が落とせたと前向きに考えて気を取り直して、明日から頑張っていこうと思う。楽しみでいっぱいだ。
今はドーハから成田に向かう機内でこのブログを書いている。本来ならもう少しエジプトの詳細に訪問したところをアップすべきだが、来週にせまった講演の資料はじめ提出書類やその他のプロジェクトの宿題もあり、それら仕上げなければならないので、今回のアップが「カタール・エジプト紀行」の最後になる。
今回のエジプト訪問は、業界としてエジプトにおける花き園芸ビジネスの可能性などを探る目的が主であったが、個人的にはそれ以外に農業、野菜工場、水産におけるビジネスチャンスがないか?というのと、環境問題について何か提案ができないかとの考えであった。
そして早速何らかのビジネスに繋ぐことができたというような甘い話はないが、ただ一回の訪問ですぐに何かを起こせるまでに至ることはまずないので、その糸口と可能性の大まかな判断材料を得ることができたことに満足をしている。そして国民性や状況などを実際に訪れたことによって、今までなかった情報を手にすることができたのは大きな収穫であった。今後ゆっくり検討し、無理せず進めていければと思っている。
今回のエジプトを訪問した大きな理由である大使館を訪れた以外に、皆さんに同行させていただくことで古代エジプトの歴史から学びを得ることができた。まるで学生の頃の教科書に出てくるような世界であった。
花き市場と場内仲卸の関係は切っても切れない間柄であるが、その花き市場の方々数日間ご一緒させていただく機会は、今まで以上に距離をさらに縮めることができ、本当にありがたく思える。あらためて今回の視察に全国花卸協会の参加を許可いただいた、日本花き卸売市場協会の福永会長はじめ皆様には本当に感謝である。是非今後も互いに協力関係をしっかり結んだまま、花き業界の発展に共に努めていければと思っております。ぜひまたこのような機会がありましたらお声掛けいただければです。
今回のドーハ、カイロとも素晴らしい目に見えるものを見て、体験することができたが、私はそれ以上に、多くの方と将来に向けた取り組みを話すことができたことが何よりであった。ここで得たものをしっかり育んでいきたいと思うので乞うご期待である。
あと7時間で成田に到着かな。まだまだやらなければならないワークがあるので、あっさりしたブログで申し訳ないですが、この辺で終わりにて、しばらくパソコンと格闘することにします。又右衛門のカタール・エジプト紀行を最後までお読みいただきありがとうございます。
さ~~帰国したらいっぱい予定が詰まっている。ありがたいことである。
今日は、カイロにての活動においてメインである在エジプト日本国大使館訪問である。今回の訪問は日本花き卸売市場協会の視察に特別配慮いただき同行させていただくことになる。
今日も朝4時には目が覚めたので無理に寝るのも疲れるので少しでもたまったデスクワークを行った。連日の苦手なパソコン作業で肩がかなりこっていたので、ホテルにあるジムで、軽い筋トレを行って、身体をほぐしてから朝食をいただき、出発時間にバスに乗り日本国大使館をめざした。
約40分。予定より早くナイル川沿いにある在エジプト日本国大使館に到着した。早めに出発したので30分近く早着したがそのまま訪問をさせていただけた。
大使館の方に「最近のエジプト内外政、日・エジプト関係」についてとても詳しくレクチャーを受けることができた。
昨年度はJETROの輸出大国コンソーシアムの支援企業として選ばれ、ドバイにむけてセラミック栽培式野菜工場の輸出を試みていた際に、近隣国としてエジプトでの展開の可能性はないかとは考えてはいたが、国の状況が分かりづらく、結局検討することすらしなかった。
ただ今回訪問をさせていただき、エジプトの農業事情などを聞かせていただき、野菜工場の進出は簡単ではないと感じたが、エジプト人の方々の国民性、親日度などを聞くことができ、教育においても日本式を取り入れているなど、個人的には好感度はとても高くなり、これから高まってくる農業における生産問題や環境問題などが高まる前に、課題を解決していけるお手伝いができるのではと感じた。日本からは青年会議所の大先輩で懇意にしていただけているSARAYAさんがすでに進出をされているとのことで、追いつくことはできないが、学ばせていただきながら、私達しかない資材や技術を提供していきたいと思う。まだまだ検討段階ではあるが、必ず需要はあるので検討していきたいと感じた。
訪問を終えて、街並みを観た後、ナイル川沿いで食事をいただいた。何故か昼食は中華のようなタイ料理であった。ドーハ、カイロとアラビア料理、タイ料理が続き、胃の負担はMAXになってきたので、比較的少な目で終えることにした。
ランチ後は、自由時間ということだったので、一旦ホテルに戻った後、少人数でホテル近くを探索した。
ホテルの路地を入ると、写真のようになっていて正直綺麗な街並みとは言えない状況であった。そのような中を、トゥクトゥクのような車が土煙を巻き上げながら走る。中々厳しい環境である。そのような場所も実際に通ってみて色々感じることができた。
しばらく歩き続け、少し小腹もすいてきたので、以前から食べてみたいと思っていたエジプトの国民的料理「コシャリ」を食べにいくことにした。このお店はホテルの方に教えていただいた有名店である
少し迷いながらも、無事に到着。テーブル席に腰かけ、ガイドさんに事前に教えてもらっていたメニューを指さし、しばらくするとコシャリが運ばれてきた。
コシャリとは、お米、マカロニ、スパゲッティなどのパスタにヒヨコ豆などがミックスが、そばめしのようにミックスされたものがベースで、そこにフライドオニオンがのせられており、それをしっかりかき混ぜながら、好みによってトマトスースやトマトと唐辛子のピクルスのようなものをかけながらいただいたが、思っていた以上に美味しく、今日までのエジプト料理で一番美味しくいただけた。
さらに驚くのは写真のファミリーサイズ(約4人前)で45エジプトポンド。日本円で約200円。すなわち1人50円である。思わずツアーについている少し高そうな料理や、1本600円もするレストランのコーラが一体何なんだ?と感じてしまうぐらいである。
それにしてもこのお店は良かったなと言い合いながら記念写真を撮ることにした。
食事を終え、コーヒーが飲みたいなと言うことになり、せっかくなので地元の人しか行かないようなコーヒー店へと入ることにした。
そしてコーヒーを頼むにも英語も通じないために、隣のテーブルで飲んでられるものを指さし注文をした。
エジプトスタイルというのかどうかわからないが、持ってくてくれた直ぐは、サイフォンで液体と豆が混ざっている状態で出され、しばらくそのまま置いていくと挽いた豆(カス)が沈殿し、上澄み液を飲むような感じである。
そのようないつもと違うコーヒーを楽しんでいると向かいの席の方がにこやかに挨拶をしてきてくれたので、お互いわからない言葉同士で、コミュニケーションをとりながら、心地よい時間を過ごさせてもらった。
再び路地を通ってホテルに向かう。その途中では、エジプトパンやその他のパンを売っていて美味しそうであったが、土埃を結構かぶっているのではと思える状況で食べたいとは思えなかった。
そのような状況を横目で見ながらホテルに戻る途中、エジプト産のバナナが美味しいと聞いていたので、バナナを売っているスタンドに立ち寄った。バナナは量り売りで1ドル出すと大きな房が枝ごとついてくるので、一番小さな房を買った。値段はバナナ1本で5円。とても安い。ただそれでもばら売りでこの価格なので房ごと買うと、もっと単価は低いであろうと思う。そして肝心の味は、少し若く硬めのものでも程よい甘さで、日本を出発後、食事があわず少し苦戦していたので、バナナの味がとても美味しく、ありがたく思えた。
ホテル到着前にポテトチップス専門店のようなものがあり、揚げたてのポテトチップス購入し、みんなでつまみながらホテルに到着。そしてそれぞれが別行動になり、私は部屋で遅れている宿題を、日付が変わるまで行った。
今日一日も多くを学ばせていただいたのと、外から見るエジプトではなく、通常の生活に近いところに触れることができ、とても良かったと言える。とても充実した1日であった。
今日は移動日。駆け足だったドーハでの活動を終え、エジプト カイロに向かう。
今日もいつものようにあまり眠れず、朝4時からデスクワーク。おかげでいつものように帰国の途中で書いているブログを少し書き進めることができた。そしてまだ暗い中、肩こりがきついため、ホテルにあるジムエリアで軽く運動を行った。そして朝食をいただき、再び出発までデスクワークを行い、ホテルを出発した。
出発から約20分。入国時と同じドーハ ハマド空港に到着。早速チェックインを終えて出国手続きへと向かった。ここで滞在中お世話になった現地ガイドさんのお別れとなった。素敵なガイドさんであった。ありがとうございました。
出国手続きを終えて、出発ゲートに向かうと、大きな黄色いクマが目に入ってくる。中々の存在感である。そしてガイド&通訳をしていただいている高橋さんの情報で、Dゾーンに室内ガーデンか新設されたとのことで、まずは見学に行くことにした。
Aゾーンから電車?モノレール?での移動になる。モノレールに乗ると、まるでハーマンミュラーのようなデザインでとても格好が良い。モノレールに格好の良さが必要かはわからないが、個人的にはとても素敵に感じた。
Cゾーンに到着。今度はゴールドのチェーンが目に飛び込んでくる。また振り返れば巨大なピノキオ?が出迎えてくれた。
さらに奥に進んでいくと、まるでシンガポールのチャンギ空港のように植物がいっぱいのエリアが目に入ってくる。植物がもりもりで本当に素敵である。ある意味博覧会会場よりも見どころがあるスポットにも感じた。いくつかの写真を見ていただければと思う。
いかがですか?素敵ですよね。うらやましいですね。色々な課題はあるかもしれないですが直線的で必要最小限の設備を整えている窮屈さを感じさせる日本の空港もこのように植物(みどり)が溢れる空間になってくれないか?ハブ空港でないから意味がないのかな?と思ってしまいます。
いずれにしても世界からの玄関口である空港が、第一印象になることは確かなので、今まで以上に日本の魅力を表現できる施設になっていただきたいと思いますね。
見学を終えて、搭乗ゲートに向かう途中のラウンジで食事を済ませ、定刻出発の飛行機に乗り、カイロに向かった。
機内はアジアカップ観戦のためのカタール行きとは違い、半分ぐらいの搭乗者数で、私のお気に入りの非常口座席のとなりは空席で、ゆったりしながら3時間強デスクワークに没頭することができ、とても助かった。
カイロ国際空港に到着後、入国書類を記入し、手続きを終えて全員揃って無事にエジプトに入国ができた。そこには現地ガイドの方が迎えに来ていただけていて、バスに乗り込みホテルに到着。
みんなで夕食を終え、部屋に入り移動日となった今日一日を終えることができた。さて明日明後日とカイロでの活動。どのような出会いが待っているか楽しみである。
今日は今回の渡航目的であるドーハ国際園芸博覧会の視察とジャパンデーに出席のため会場を訪れた。
会場には少し余裕をもって到着。そこでは一昨年のアルメーレ国際園芸博覧会を一緒に視察させていただいたメンバーもおられ、久し振りに意味のあるお話をさせていただくことができた。
定刻に入場し、それぞれの役割によって行動が違うため、今日は最初に記念撮影を行うことにした。
私は市場協会の方々と一緒にまずはジャパンデーの公式式典会場へと向かった。
定刻に公式式典が開始、両国の国旗掲揚と日本から高橋光男農林水産大臣政務官はじめ来賓のご挨拶など厳粛に開催されました。
来賓はじめ式典参加者全員でカートにのり、両国のブース視察へと向かった。
まずはカタールパビリオン。カタールさを感じる特徴的な設計デザインである。
内部は植物工場などもあるパビリオンになっていた。
続いて日本国パビリオン。まずは屋外出展ゾーンを観させていただいた。
日本の文化を取り入れた展示になっていた。この暑いカタールの屋外展示では多くのご苦労があったのであろうと推察される。
また装飾物による光と影や暖簾による風の動きなど自然を表現した日本らしいブースになっていたのがとても好印象であった。私が言うのはおこがましいが・・・
またGREEN×EXPO2027 国際園芸博覧会のPRを兼ねた展示もなされていた。
続いて隣のドーム型会場での屋内出展を拝見させていただいた。私はこの出展に関わる委員をさせていただき、図面などは見ていたが、やはりリアルで見ることとの違いを感じることができた。
内部には生け花やシクラメンの展示、外側はシンビジュームを使った展示などがされていた。
AIPHパビリオンを見学。園芸博にて長くお世話になっている方とディスカッションを行い、カートに乗りレセプションパーティー会場へと戻ることになった。
レセプションパーティーでは、GREEN×EXPO国際園芸博覧会のチェアパーソンである涌井先生と少しお話をする機会があり、いくつかの課題があったので直接聞き、伝える機会が持てたので視界がクリアになった。
来賓として列席させていた駐カタール特命全権大使である前田様とお話ができ、いくつかの提案もあるので再訪をさせていただきたいとお伝えさせていただけた。
農林水産大臣政務官 高橋様ともご挨拶の機会をいただけた。高橋政務官は同郷ということもあり、とても親しくお話をさせていただくことができた。またGREEN×EXPOの河村事務総長はじめ多くの要職の方々や出席者の皆様とのご縁を多くいただけ、とても有意義な時間となった。
パーティーの最後には花いけバトルのパフォーマンスを間近で拝見し迫力と花いけの素晴らしさを感じることができた。そして締めの挨拶がありパーティーは終了。私は帰りのバス出発までの1時間弱の間で、各パビリオンをさらっと見学をさせていただいた。
大きなスペースにて展開するサウジアラビアパビリオンは、とても印象に残った。
他にはイタリア、トルコ、アゼルバイジャンなどのパビリオンを見学。その頃には時間も無くなり急ぎ足で、集合場所に戻ることになった。本当であれば丸1日にゆっくり見学をしたかったが、今回がジャパンデーに参加したのでほんの限られた時間しか見学はできなかったが、ジャパンデーでしか得られない経験をいただけたので、とても多くを学ぶことができた。
会場にいたネコちゃんに別れを告げて、バスに乗り込みホテルへと戻ることにした。そしてホテルで準備をして、再度集合し夕食会場へと向かうことになった。
夕食会場はとても眺望がよく夜景が素敵であった。そして昨晩に続いて楽しくディスカッションを行い、帰る途中に閉店間際のスーパーマーケットに駆け込み、花の売り場などをチェックし、部屋へと戻ることにした。
朝の4時から長い一日となったが、とても良い時間を過ごさせていただけたおかげで疲れは殆どなく、程よい眠気があるだけである。明日は1日移動日。次なる国エジプトも楽しみである。