四代目又右衛門の頭の中を書いたブログ
MATAEMON'S THINKING BLOG
MATAEMON'S THINKING BLOG
5時起床。日本との連絡をとり、荷物をパッキングして、ホテルをチェックアウトし、車を停めてある駐車場へと向かった。
駐車場に向かう歩道のタイルが何となく生ハムのように見えてくるのは、睡眠不足か生ハムの食べ過ぎのように感じた。そして車に乗り込み今日の目的地であるViverosCanos社の本社があるヌレスへと向かった。
そして約1時間で到着。そこには代表のラモンさんはじめ、全てを切り盛りするエレナさん、そのサポートのウダさんなど、いつものメンバーがそろってくれていた。当初は予定を入れていなかったにも関わらず皆さんが出迎えてくれていることに感激した。
あまり時間がなかったが、本社横の圃場を確認させてもらうことにした。
まずはマンガベ。アガベのような鋭い棘がないため人気が高まってきている。
他には多く出荷しているアガベもある。
他にドン・ベニトーから送られてくるブルースワンをはじめプヤなどが管理されている。
日本向け出荷養生スペースである又右衛門エリアもこの地に存在する。
またViverosCanos社は研究所を持ち、品種改良そして苗生産を行っているため、他社にはできない取り組みも多く、今後日本での活躍も大いに期待できるのではないかと思える。
あとは生産現場担当を交えてのミーティングで、アガベについてのレクチャーを受け、意見交換などを行うことができた。
COVID-19の影響や円安、コンテナ高という逆風により、販売量をのばせていないが、スペインのユッカなどのフロントランナーであり第一人者であるViverosCanos社の日本総代理店契約を引き続き交わすことになり、身が引き締まる思いがした。
そして数時間の滞在を終え、この地を後にして、明日からの活動の拠点であるエルチェ(アリカンテ)へと向かった。
エレナさんの勧めでエルチェに向かう途中にあるViverosCanos社のアリカンテ農場に立ち寄ることにした。
ここでもアガベが生産管理されている。本来であれば日本に到着する予定のアガベであったが、めったにない雹の影響をうけてしまい、出荷ができなくなりここで養生している。
順調というより日本での養生とは比べものにならない速度で回復しているのが驚きである。そのためあらためて状態の良いものにチェックを入れさせてもらうことにした。
他にもサボテンなどを拝見したのち、車に乗り込み、最終目的地エルチェへと向かった。
お腹が空いたので久しぶりにアリカンテの街に立ち寄り、ものすごく遅めのランチというか早いディナーをいただくことにした。大好物のピメントをいただき元気いっぱいで再び車に乗りエルチェのホテルへと向かった。
そして無事にチェックイン。荷物を置いて近くのスーパーに買い出しにいったが時間が遅く閉まっていたため、雑貨屋で飲み物を仕入れて戻ることにした。
その頃にはすっかりあたりは真っ暗になっており、バレンシアの夜とは全く違う静かな街になっていた。
カフェにて濃いコーヒーを買い、ホテルへと戻ることにした。
明日明後日と2日間このエルチェにての活動となる。また少し心配なこともあるが楽しみもいっぱいである。
さてと眠りたいところだが、他のプロジェクトのWebミーティングに参加するので、とりあえず、シャワーを浴びるとする。明日は長い1日になりそうだ。
昨夕にアンダルシア コルドバに入り、そこから車で目的地のニシハへと向かった。
今回訪問するナーセリーは、バレンシアで開催される花き園芸の展示会イベルフローラや、日本で私たちが出展している展示会でお会いしている顔なじみのナーセリーである。
マドリッドからAVEで約1時間半、予定より少し早めに到着し、駅のカフェで過ごしているところへ、ナーセリーの方々が迎えに来てくれた。
ナーセリーに向かう道中、オリーブ畑もさることながら広大なひまわり畑が目に飛び込んでくる。その広大さは半端ではない。ただ残念ながらまだ蕾である。しかし、少し色づき始めたところもチラホラあって、これが全て咲いた時を想像するとワクワクしてしまう。
そのような素敵な景色を横目に観ながら一時間弱でナーセリーに到着し、いくつかの圃場を拝見した。
その後オフィスに到着すると、そこではとても可愛らしいカップルが私たちを出迎えてくれた。そこで明日の予定を確認し、ホテルに送ってもらった。
私はニシハで宿泊するのは初めてであるが、こじんまりしていてとても素敵な町である。ホテルに入り荷物を置いて、ナーセリーの方々と一緒にディナーをいただきながら、ゆっくり情報交換など行った。
初めてのゆっくりした状況でのミーティングは長く続き、あっという間に日付が変わるころになったので、そろそろ切り上げようとホテルに戻り、デスクワークを行ったのち、少しだけベッドで横になった。
昨晩のデスクワークも長くなったため3日間で5時間の睡眠時間ではあるが、時差ぼけが続いていて眠くならないので朝から元気である。
そうして朝からはナーセリーの車で、順番にいくつかの圃場を視察させてもらった。
小さなオリーブから大きなオリーブまでがゾーンごとに区切られている。
樹齢600年ぐらいであろう大きなオリーブなどもある。
途中、作業を行っている様子を拝見した。
その他にも門かぶりのように横になっているオリーブなど、面白い仕立てができそうなユニークなものがあり、楽しく観ているうちに気がつけば14時過ぎ。朝から忙しく朝食どころかコーヒー1杯も飲む時間がなかったので、そろそろ切り上げて朝食、ランチ、おやつ兼用の食事をとりながらミーティングを行った。
アンダルシア地方の郷土料理であるスープをはじめ、スペインではお決まりの生ハムなどをとても美味しくいただいた。そして出発しなきゃならないギリギリの時間まで今後についてのミーティングを行なったのち、再びコルドバ駅まで送ってもらい、10月の展示会での再会を約束してこの地を後にした。
そしてAVEにて三度マドリッドへ。駆け足で乗り換えて、バレンシアへと向かった。
バレンシア駅に到着後、ホテルに移動。チェックインを済ませて久しぶりのバレンシアの雰囲気を感じたいと思って街へと出たが、すでに日付は変わっているので、いつものお気に入りのお店もしまっていた。
ただそのお店の奥で、いつも私を覚えてくれている店員が忙しそうに働く姿を遠目から確認でき、とても嬉しい気持ちになり、「今年の秋には必ず来るからね」と遠くから挨拶して、ホテルに戻ることにした。
ホテルに戻ってから、デスクワークや日本との連絡を行い、朝方就寝することにした。
昨晩はドン・ベニトーのViverosCanos社の責任者であるパコさんはじめご家族の皆さんに招待いただき、高台にある、お城を眺められるところで素敵なディナーをごちそうになった。
料理も美味しく、とても明るく楽しくいろんな話を聴かせていただき、日本以上のおもてなしであったと思う。
そして日曜である明日は、午前はドン・ベニトーの畑を視察する予定であったが中止となり、コルドバに送っていただくことになったが、急遽お願いして再びマドリッドへと送っていただくことにした。
朝8時出発なので1時間前ぐらいに起きればいいかと思い0時ごろ寝たのだが、久しぶりの海外出張のためか、時差ぼけのためか眠れなかったので、あきらめて2時から仕事をはじめ朝を迎えた。
予定時間より少し早くホテルに迎えに来ていただけ、そのままマドリッドに向けて出発。
途中、行きつけらしいCaféにてコーヒーをいただき、約3時間、無事11時過ぎにマドリッド駅に到着した。
そしてドン・ベニトーViverosCanos社のパコさん夫婦とはここでお別れ。
別れ際には、これからまだまだ暑いだろうからとスペインの扇子までプレゼントしていただき、見送ってもらった。往復7時間近くの送迎。日本でいえば大阪から広島まで車で送っていただくのと変わらないぐらい。本当にありがたく思った。
その後駅で荷物を預けてと思ったがCOVID-19の影響で預けることができず、近くのロッカーもいっぱいで空きがなく、仕方なしに24kgのスーツケースと、かなり重たいリュックとウエストポーチを身につけたままマドリッドの街を移動した。
今回なぜ急遽マドリッドに戻ったかと言うと、以前から気になっていたところが2か所あり、一度は観ておきたいと思い立ち、体力的にも大変かなとも思いながらも、せっかくなのでと思ったからである。
その一つが「グリーンウォール」壁面緑化である。少し前に話題になっていたので観ておきたかった場所である。
通常の壁面緑化より立体感があるように感じ、中々良い感じである。
近くによってみると、ありがちな感じで、ところどころ抜けてしまっているところもあるが、致し方無いかなと言う感じである。地元の人も見学には来ているようであるが、人でごった返しているというわけではなかった。
そして二つ目の行きたかったところは植物園である。
マドリッド市街には「REAL JARDIN BOTANICO」レアル植物園がある。入口では少し並んだが、4ユーロを払い入場した。
そして早速園内を探索。
広い敷地にカテゴリーごとにゾーニングされてはいるが、見た目に明確に分かれているようには感じなかった。
奥には屋内展示場もあり、企画展が開催されていた。
また熱帯や亜熱帯植物などの展示温室や、ユッカなど乾燥地帯の温室などがあり、日本の植物園と比較しながら楽しませてもらうことができた。
そしてせっかくここまで来たなら、たとえランチの時間を削ってでも、プラノ美術館を観るべきだと思い入館してきた。
残念ながら撮影禁止のためアップはできないが、中には、GOYAをはじめとする素晴らしい画家の作品がとても多く展示され、至近距離で観ることができた。
また他にも有名な美術館などもあり、観光や食事もしたかったが、当初予定になかったものを無理矢理ねじ込んだ今日のマドリッドであったので、残念ながら時間切れとなり、AVEにて次の目的地へと向うことにした。
数時間だけ横になり、出発の準備。
しっかり朝ごはんをいただき出発。今日はスペインにおいて一番のパートナー企業であるViverosCanos社のナーセリーがあるドン・ベニトーへと向かう。
ViverosCanos社は、「ユッカ ロストラータ ブルースワン」などユッカ類やアガベ類などのデザットプランツにおいては、リーディングカンパニーで、スペイン産の高品質のユッカにおいて草分け的存在である。
マドリッドのホテルから高速道路をひた走る。当たり前かもだが無料がとてもありがたい。日本もこうなればいいなと思うが渋滞がひどくなると思うとそうでもないかも。そのような話をしているなかスペインでは電気代が急に70%上がったらしい。日本だったらこんな上げ方は絶対にないだろうと思うとどっちもどっちのような気もした。窓からはスペインらしくオリーブ畑を観ることができる。3年ぶりの光景に凄くありがたさを感じる。
約3時間でViverosCanos社に到着。早速必要な荷物を持って気温が上がらないうちに畑に向かうことにした。
農場はすぐ近くにあり、全部で約45ヘクタール。壮大である。まずは入口近くにある「ユッカ リギダ」が目に入る。
「ユッカ リギダ」は、ユッカの中でも一番美しいと言われているぐらい。シルバーがかっていて美しい。その中でも特にマルチヘッド少なく、良型のものをセレクト。
次は「ユッカ トレキュレーナ」。YuccaTeculeana。カタカナの表現は今後変わるかもしれないがその時はごめんなさい。この種は今まで私は輸入したことはないが、どのような反応になるかわからないので試験的にセレクトした。
続いて「エスペラロエ」。以前に輸入した時はインパクトが低かったため積極的に輸入しなかったが、最近問い合わせを多くいただけるようになった。恐らくロックガーデンやドライガーデンの素材としては格好で、3月ごろから10月ごろまで長く花を咲かせるのが人気の理由であろう。
その向かいには「ダシリリオン ロンギッシマム」。ロンギッシマムは土を好むため、根洗い後活着しないことがあるが、スペイン産は高確率で発根するので今後大きな期待ができる種である。
続いて希少種である「ユッカ リネアリス」極上品である。ロストラータに比べて葉が細いのが特徴。よく似た種の「ユッカ ケレタロエンシス」は以前ワシントン条約対象種になったぐらいである。個体数も少なく引く手あまたであろう。さらにこの中から頭が大きく美しく広がったものを多くセレクトした。
そして押しも押されもせぬ存在で人気の「ユッカ ロストラータ ブルースワン」この頭の大きさ、美しさは絶品である。
見事なシルバーブルーである。何度見てもうっとりで正真正銘の「ブルースワン」である。このネーミングはViverosCanos社が行い、日本にてバラエングループが商標登録をして展開していたが、更新の際にあまりに知名度が高まったせいか一般品種の名称と間違った判断をされたぐらいの人気種である。そのためこのような「ユッカ ロストラータ ブルースワン」をご希望の方はバラエングループから購入いただくか弊社の正規代理販売店を通じて又右衛門プランツの「ブルースワン」とご指名いただければと思う。
そしてその「ブルースワン」のマルチヘッドもいくつかあるので、良いものを日本向けに選別し、又右衛門エリアで管理養生して送ってもらうことになる。
それよりさらに大きなものが「ユッカロストラータ メデューサ」である。見事なサイズである。
ここのサイズで2メートルオーバーばかりである。一見小さく思えるかもしれないが、地面に植わっていてこのサイズ。すなわち鉢上げすると少なくとも50~70センチ高くなることを頭においていただければと思う。そしてこの中からもコンテナに立てて入るサイズを多くセレクト。
さらにトラックに載っている写真の「メデューサ」より大きくコンテナでは横にしなければならないようなサイズも限定数本セレクトをしたので楽しみにしておいて欲しい。
またこのような大きすぎて実用的ではないようなサイズのものばかりではなく、一番扱いやすいサイズもあり、6月に入荷予定なのでチェックいただければである。
この他に「ブラヘア」などもある。ただ、ヤシ類は全般的に根洗いすると枯死する可能性がかなり高くなるため、お客様の要望より植物の命を優先させたいと思う。
この頃になると気温はすでに40.5℃に達しており、現地パートナーも疲れ気味だが、私は久しぶりに植物を前にして興奮気味なのと、ほぼ40時間眠っていないのでハイになっていて疲れを感じられない状況であったためか超ご機嫌である。
ただそのような過酷な状況に皆さんを巻き込むことはできないので、程々で事務所のあるナーセリーに戻ることにした。
作業所には先ほどのナーセリーから掘り起こされたユッカ類がトラックに載って運ばれてくる。どれもが素晴らしい仕上がりである。
そして素手で手際よく葉をさばいていく。お見事である。このように土がついたままであれば、すぐに輸送すれば問題ないが、日本向けにはそうはいかない。しっかり根を洗うので、現地で養生しなければならない。それも長い場合は2年間ほどかけて又右衛門エリアで養生する。これをしないと枯死につながる。スペイン産であってもそのような状況にもかかわらず、最近日本では養生されていないロストラータが比較的安価で流通しているので要注意である。鉢と幹を紐や木で固定しているロストラータにはそのようなものが多いため、そのことを認識して判断をすることをお勧めする。
いかがでしたでしょうか?今日はスペイン ドン・ベニトーのパートナーナーセリーの紹介をしました。
今回セレクトした素晴らしいユッカたちは、早くて来年の春、場合によっては再来年の春のお届けになるかと思うので楽しみにしていただければです。大いに乞うご期待である!!
昨日は岐阜から戻り、自宅で夜のリモートミーティングに参加終了後、途中で手に入れたお土産と身の回り品と必需品を大慌てでトランクに詰め込んで就寝した。
そして暗い間から最終の出発準備をして、伊丹空港へと向かった。
久しぶりの海外のため持ち物に結構不安を感じながらのチェックイン。COVID-19以前と大きく違うのは、スペイン入国の際にはワクチン接種証明書と、このためにダウンロードした「SpTH」アプリに入国するための必要事項を記入することで得ることができるQRコードが必要なのである。
語学に堪能な方は、何ら問題はないのかもしれないが又右衛門には大きな関所であった。
それらは何とかパートナーのおかげで準備を完了させていたので、あとはパスポートとお金とワクチン接種証明さえあれば何とかなると一生懸命言い聞かせながらの出発となった。
羽田空港に到着。国際線までは今はバス移動になっているので循環バスに乗って第3ターミナルへ移動。無事出国手続きを終えることができた。
昔、出発ターミナルとカウンターを間違え乗り遅れそうになった苦い思い出があるので、しっかり出発カウンターをチェックした後、デスクワークができるところへ行き、出発までの残された時間で不安を忘れるようにしっかりと作業を行った。
遅れはしたものの出発の案内があったのでゲートに向かう。
飛行機はSTAR WARS。何だか少し強そうに感じたのと、昔、又右衛門のシルエットがダースベーダーに似ていると言われたことがあり、親近感から少しだけだが不安が軽減され飛行機へと乗りこんだ。
そして座席に座りデスクワーク用の書類と本を積み上げさっそく作業に入る。
モニター画面に目をやるとフランクフルトまでの飛行時間は15時間以上。思わず力が抜けそうになった。飛行機には、多い時は年間100回ぐらい搭乗するのだが、正直あまり好きではない。特に国際線ははっきり言って苦手である。と言うのも飛行機内で眠れなく、じっとしているのが嫌いなのである。にも関わらず今までなら11時間から12時間で到着したのが15時間以上とのこと。ガックリである。昨今のウクライナ問題でロシア上空を飛べないことからの影響である。こっちはSTAR WARS号だ!ロシア上空の最短距離を進めとはさすがに言えなかった。
ただその分しっかり宿題ができると割り切って、早速デスクワークを行う。途中、食事とトイレなどに時間は費やしたが、順調なクルーズである。
窓からの景色は青い空の雲海から夕焼け?朝焼け?そしてまた青空と繰り返す。
途中流氷?を観ることもできた。そして様々な景色を眺めることができたことは良かったが、約1時間遅れているため、乗り継ぎできるのか不安でヤキモキしながらフランクフルト空港に到着。
到着すると機内アナウンスが流れる。その内容は、飛行機が遅れたため今から言う4便については接続が不可能である。そしてその対応は次便もしくは翌日の便に変更と言うことである。私はこの日のマドリッド行の次便はないのを知っていたので、ドキドキしながらアナウンスを聞いていた。するとその4便には含まれておらず何とかホッと胸を撫でおろした。
だからと言って、間に合うと約束されたわけではないので、降機後すぐに案内板を確認して出発ゲートに走って向かった。
途中いろんなところで長蛇の列ができており、それを横目に観ながら進む。そして入国を済ませてAゲートへ向かった。
Aゲートに向かうセキュリティーチェックも大混雑。しばらく並んでみたが中々前に進まず、これではもう絶対間に合わないと判断し、ボーディングパスを振りかざしながら、前に並ぶ皆さんに謝りながら先に行かせていただいた。
そして何とかセキュリティーチェックを受けたが、色々と質問を受けたので、もう時間がないと説明しようとしたら手元にボーディングパスがない。いくら探してもない。きっと先ほど振りかざしながら人混みを縫って進んだ時に失くしてしまったのだと思う。かといってもうゲートをくぐったので戻れない。時間もないしボーディングパスないし万事休すと思ったが、とにかく搭乗ゲートまで向かおうとさらに速度を上げて走り続ける。
途中パスポートを落としはしたが、私の見えている範囲のためピックアップして何とか搭乗ゲートに到着した。事情を説明すると比較的簡単に再発行をしてくれた。おまけに乗る飛行機も出発遅延とのこと。あれだけ大汗と冷や汗をかきながらの1時間は何であったのだろうと思い、少し拍子抜けしたのと安どする気持ちの複雑な喜びであった。
そして約1時間30分遅れで、フランクフルト空港を出発。機内は満席である。そこから2時間30分でマドリッド空港に到着。すでに日付は変わっていた。そこであらかじめ用意した入国用のQRコード「SpTH」を提示するとすんなり通ることができた。
ターンテーブルで荷物を待っている間、以前の記憶がよみがえり再び不安にかられる。と言うのは以前マドリッドに降りた時には、ロストバゲッジで私のスーツケースは経由地でもないスキポール(オランダ)行ってしまって非常に困った経験があるからである。
しばらくしたら、私のスーツケースが無事カウンターに流れてきて、ホッと一安心。24kgの荷物をおしながら、COVID-19の証明などの手続きを済ませ、何とか無事にスペインに上陸することができた。
そして空港の出口には、アシストをしてくれるMIKIKOさんが笑顔で出迎えてくれていた。3年ぶりの再会である。ここで本当に安堵することができた。
日本で自宅を出発してから約28時間でホテルにチェックインすることができた。かなりの長旅であった。そして明日は早朝出発なので今晩はスーツケースをあけることもせず、このブログをアップしてそのまま仮眠をすることにする。さ~~明日からパートナーの農場訪問である。
かなりバタバタのため正直ブログを書く時間をつくれるかどうかわからないのですが、できるだけ写真だけでもFacebookやInstagramなどSNSでアップできればと思っています。これから始まる又右衛門スペイン珍道中編を楽しみにしておいてくださいませ。
Republic of Madagascar 60th Anniversary of
Independence and National Day!
今日、6月26日はマダガスカル共和国建国記念日である。そして今年は独立60周年という節目の年になる。先ずもっておめでとうございます。
その記念日に、大使より感謝状をいただいた。大変ありがたいことである。
昨年の同時期には各国の大使閣下や国内の要人が集まってのレセプションにご招待いただいたが、今年はCOVID-19よる影響で残念ながら開催されなかった。
色んな役割や想いで参加されるエネルギッシュな方々に会える機会がなくなってしまったが、決してその役割や熱い想いが失せるものではないので、またの機会を楽しみにしたいと思う。
私が初めてマダガスカルを訪問してからは、まだ5年にもならない。
しかしながら幾度か訪問するうちに、愛くるしい動物たち、想像を絶する植物などマダガスカル固有の生き物に触れ、現地で生まれ暮らす人びと、海外から赴任している政府関係の方々と一緒に活動し、言葉では表せないほどの感動や学びを得ることができた。
私は日本で生まれ育ち、多くの経験や学びを得てきた。しかしマダガスカルの地に降り、今までになかったものに触れたことで、身体が化学反応を起こしたように感じている。
親愛なる友人、素敵なパートナー、何にもかえがたいご縁に心より感謝申しあげます。
これからもマダガスカルで得たことを日本に。日本で培ってきたものをマダガスカルに伝えることで、互いが健康的に成長していけるよう、又右衛門も一生懸命つとめてまいります!!!
そして100周年。そこまで生きてみせるぞ!!!
あっという間のスペイン訪問を終え、帰国の途中でこのブログを書いている。
前回は野宿しながらブログを書いたので出発前に終えることができたが、今回はきちんとホテルに泊まったので、いつものように機内で書いている。
機内で出された食事をいただき、ひたすらパソコンと向かい合っている。
CAさんがChicken or Beefと言って出てきたのがこれ。頭の中ではステーキを想像していたが、その期待はもろくも崩れ去った・・・・・
確かにこれは肉団子。これをBeefと言われたら・・・・と思ったが、贅沢も言えないので喜んでいただきました(^_^;)
お腹も満たされこの数日を振り返っている。今回はアリカンテには向かわなかったため、というかその時間がなく、実質2日間だけのスペイン訪問になってしまい、移動時間の方が長く、少し?かなり?もったいないような気もする。だが、日本で多くのことを、しかも急ぎでやらなければならないため、涙をのんでの帰国である。
そのような短い2日間であったが多くを学べたり確認できたり、素晴らしい出逢いや再会があったりした。
イベルフローラでは素敵な植物もさることながら、地球環境に対する考え方がより重要になってきており、そのような場面での植物の役割や力を信じて活動する人たちと意識の共有を図ることができた。また新しい商品や魅力的なものにも触れることができた。
植物検疫をすり抜けたり、うまく通す方法ばかりを考えるのではなく、又右衛門の考え方である日本の植物を護る輸入に取り組む、植物検疫官と同じ目線で考える、という事の必要性を理解し、一緒に歩んでくれているパートナーとの再会も本当にありがたく思う。かけがえのないものである。他にも新たな取り組みのチャンスを与えてくれるナーセリーもあり、今後が本当に楽しみである。
この13時間超のフライトを終えると、成田空港に到着する。この一か月間、マダガスカル、オーストラリア、今回のスペインと毎回1日以上かかる移動で確かに少し疲れは感じるものの多くの縁をいただけ、十分にそれ以上のものを得ることができたと思っている。
日本では、バラエンが組織体制を新しくし、私たちの業界では特に、今まで一番できていなかった改革へと挑んでいる。最初は私も尻込みしているところもあった。スタッフに負担がかかったり、会社も厳しくなったりしないかと不安が先行してしまっていたからである。
しかしながら今この時期に行わなければ、来年の創業140周年は迎えられても150年さらに200年は迎えることができないかもしれない。ここにいてくれるメンバーやその家族を最後まで護ることができないかもしれない。
ならば思い切って取り組んでいかなければならない。数年先に取り組んだらひょっとしたら私一人でバタバタし、みんながもがき苦しむだけであるかもしれない。でも今なら素敵なスタッフが一緒に戦ってくれる。他社とではなく自社における自分自身と・・・・・
さて帰国するとそんな素敵なスタッフが待ってくれている。みんなは煙たがるかもしれないが私はそんなみんなの背中やお客様の笑顔を見ることができるのが楽しみである。
今回も私の海外訪問のブログ連載をお読みいただきありがとうございました。ただでも文章力がないうえに時差ぼけなどでの乱文本当に失礼しました。
年内は長距離での海外出張はこれで終わりかもしれないです。あとは日本でのプロジェクトばかり、早く体調を整えて取り組んでいきます。10月11日には幕張メッセで開催されているGARDEXにおいてあのチームラボ・キッズの遠藤さんとトークセッションを行わせていただきます。それもストロボライトの石塚社長にファシリテーターを担っていただくとても贅沢で素敵なセッションです。是非お時間がある方はお越しいただき、その前後で時間があれば土産話をさせていただければとも思っています。
そしていつか読者の皆様にお会いし、ご挨拶をさせていただけますこと楽しみにしております。
そしてこのブログを書き終え、窓から星空を見ようとしたとき、うっすらと雲のような不思議な光が目に飛び込んできた。しばらくは何だか理解できなかったが、数秒後に「あっ!オーロラだ!!」と多くの人が寝静まっている真っ暗な機内で一人叫んだ。
何とも言えない不思議な光景にしばし釘づけにされた。それも薄緑のようなオーロラ。まるで又右衛門にご褒美をくれたかのようです。今まで十数回以上は同じような航路にのっているがオーロラを見ることができたのは初めてである。
今まで飛行機で眠れぬことが苦しみであったが初めて眠れずにいることが得をしたような気がした。何とも素敵なしめくくりであった。
それではあらためて。皆様 ありがとうございました!
四代目 金岡又右衛門
機内だけでなくホテルでも寝付けぬ私は、2時ぐらいから目が覚めていたので、朝食ブッフェ会場のOPEN前から並んで一番に入場し、スペインのホテルならではのハムと卵、チーズの朝食に、甘めの菓子パンとエスプレッソをいただいて気合を入れて出発した。
ホテルをチェックアウトすると昨日に引き続きアシスタント役のMakikoさんが迎えに来てくれていて、車に乗り込み、ヌレスの街へと向かった。
海を横目に観ながら一時間弱で目的地であるナーセリーに到着した。
そこに、昨日イベルフローラで出迎えてくれたPacoさんご夫妻が待っていてくれた。
そして気温が上がる前に、日本向けの植物のチェックや新しくリリースされる植物を紹介していただいた。
まずはこの写真を観ていただきたい。どこかで見たような顔を確認していただけたかと思う。
そうこの限られたエリアは又右衛門エリアそして、日本向けに隔離栽培をしていただいている特別なエリアである。この中には特に隔離栽培を義務づけられている植物が入っているわけではないが、私とナーセリーとが協力し合い、病害虫の侵入を防除し、より良い品質で、安全な状態の植物を日本に届けるために取り組んでいるものである。
細かい目のネットで隔離するだけではなく、地上部もモルタルで固め線虫や病気から守るようにしている。もちろんこのナーセリーでは他国向けにこのような取り組みをしてはいない。日本の植物検疫に対する考え方をありがたいほど理解してくれている。本当に感謝である。
そしてその中では、グッドサイズのアガべやユッカ類のデザットプランツが、来年春の来日に向けて、所狭しという感じにならんで待機してくれていた。
そして違うエリアに移動。ここでは多くのサボテン類が管理されていた。
その他に小型のものではアガベやアガベの交配種などがあり、とても興味深く拝見させてもらった。私たちが今までに輸入したことがないものもあり、来春用に追加注文もさせてもらうことができたので楽しみにしていただければと思う。
そしてこれは昨年から準備されているユッカロストラータ“ブルー・スワン”普通の人より顔が大きい又右衛門と比べてもはるかに大きなサイズそして光沢のある葉は凄い。
中々これだけの大きさは見かけることもできないほど稀なので、鉢上げされて運び込まれたものを優先的にチョイスさせていただいた。
更にこれ!先ほどのブルー・スワンのマルチタイプ。さらにボリュームがあり、シルバーに輝いている。さすがこの手の植物で世界中の専門家から支持されているナーセリーである。
3mを超えるこのサイズはかなりの輸送費がかかるので受注をしてからの手配になる。興味がある方は早急にご連絡をいただければと思う。
他にもとても良い感じで枝分かれしたものもあり、ワクワクさせていただいた。
その他ユッカ類やヤシ類を確認し、時間の許す限りナーセリーを歩き植物やスタッフの方々と会話をさせていただいた。
そして事務所でミーティングを行い、遅めのランチへと出かけた。
そこにオーナーの家族、親類、友人までが集まり、私たちのことを歓迎してくださり、とてもありがたい気持ちである。
私の好物や飲み物も覚えていてくださり準備までしていただけ、本当に心温まる歓迎会を催してもらった。そして別れを惜しみながら、記念写真を撮り、ナーセリーを後にした。
そして、再び車に乗り込み、バレンシア駅へと向かった。通訳に写真班、ドライバーと何役も務めていただいたMakikoさんともここでお別れ。本当にお世話になり、素敵な時間を過ごさせていただいた。再会できますこと楽しみにしています。そしてここからは帰路につく。レンフェに乗り込み、マドリードに一人で向かう。
そして2時間弱、揺れる車内でパソコンをしていたため少し乗り物酔いをした感じでマドリード駅に到着。そしてホテルへと向かった。
今回はオーストラリアで経験した空港付近での野宿の教訓を活かしてホテルを手配したので、快適な空間で過ごすことができる。
最後の晩餐はカルフールで仕入れたチキンの丸焼き。これを手でちぎりながら食べる。かなり美味しいのだが、ふと部屋の鏡に映った自分の姿を見てみると、部屋の中にいながらも、インディオが狩りをした獲物を焼いて食べているような光景にも見え、感慨深い気持ちになった(笑)
さ~~明日は帰国。あっという間であった。飛行機に乗り遅れないように早めに仕事を切り上げて、夜の街歩きはほどほどにして、休ませていただきます。
では皆さん。おやすみなさい。
朝、イベルフローラ主催者に手配いただいたホテルで朝食ののち、パートナーへのお土産と、注文書をバックパックにつめこみ、会場であるフェリアへと向かった。
多少の通勤渋滞はあるものの約30分で会場に到着することができた。
ビジネスカウンターでインビテーションを提示し、パスと駐車券、食事券を受け取り、会場である3階へと向かった。
会場に入ると早速大型の植物が目に飛び込んできてテンションが上がる。そしてその会場内を縫うようにして歩いて、まずはいつも大変お世話になっていているViveros Canos社のブースを訪れた。
ブースではViveros Canos社において主に植物の生産・出荷を行っているマリアさんチームが準備をしていた。
ブースには仕上がりが美しいユッカ ロストラータ “ブルー・スワン”をはじめ人気のアガベなどデザットプランツが多く並べられていた。そして開場するや否や多くの人がCanosブースを訪れてきたので、挨拶をした後、まずはオリーブはじめ大型樹木の生産者が比較的多く出展するエリアで、その他の生産者のあいさつ周りや視察見学をさせていただいた。
まずは大型のオリーブばかりを出店しているブースやBONSAIオリーブなどスペイン感満載である。
中にはこのような大きな実をつけるオリーブなどもあって、興味津々である。
これは日本でも人気のブラヘア アルマータ。それも大型である。その他にコンパクトなヤシ類なども多く出展されているが、残念ながらヤシ類のほとんどは土が使われているので日本への輸入はできない。中にはオリーブのように根を洗って植え替えて送れるという生産者もいるが、ヤシ類の多くは根を洗浄して送ると、到着後枯れてしまうのがほとんどのため手は出せない。しかしながらその甘い言葉にのってしまい輸入を試みる日本の輸入者もいるとのことで気をつけなければならないことをご報告させていただく。
そのため私たちは苗からピートモスで日本向けに栽培してもらう契約を進めている。仕上がりまでは3~4年かかるかもしれないが、良い品をきちんと届けるためには決して長い年月とは言えない。年明け早々に生産者のところにお邪魔する計画をしているので楽しみにしていただけばと思う。
出展社の中には、海外からの輸入植物を販売する会社もある。例えばガジュマル。恐らくこれは中国であろうかと思う。
他にはボトルツリー。ここではマクロザミアムーレイもあることからオーストラリアやその他の国からの輸入品であろう。その他アガベやサボテン類など多く出展されていたが日本ではやりのコーデックスや希少植物を扱っている業者はいなかったように思う。
続いて隣のエリアに移動。ここでは地球環境の保全をテーマにした大型展示が行われていた。
ここには報道陣も詰めかけて取材が多くされていた。ブースでもエコに関する商品が多いことから、地球環境問題に関心が高まっていることがうかがえる。
他にはバレンシア以外の地方からの共同出店で比較的小型の植物が多く出展されていた。
アジサイや椿、シクラメンなどの出展が多かったが、この辺は日本の生産者が作るものの方が、かなりレベルが高いと感じた。
その他にも野菜を使ったユニークな展示もされており楽しませてくれた。
この他のエリアでは園芸グッズの販売や、ユニークなモニュメント。他には季節商材もある。
私たちが扱っている輸入のウッドプランターの方々との再会もできた。
他にも各エリアで講演やシンポジューム、時間帯によっては技術のデモンストレーションも開催されているのでゆっくり見るつもりなら1日十分に楽しむことができる。
そして私たちは展示会終了後のウェルカムパーティーにも招待されていたので、出席させていただいた。このパーティーにはバイヤーや地元生産者など招待された人たちが参加し、情報交換をさせていただくこともできる。
ウエルカムドリンクをいただく人、タバスなどをいただく人など、多くの人でにぎわっていた。
少し移動するとバーベキューもあって手厚い歓迎を受けることができた。そのようにして楽しませていただいた一日は早く過ぎ、深夜になりそうだったので一足先に会場を後にして、ホテルに戻り明日のナーセリー訪問の準備を行った。
さて明日はナーセリー訪問。私たちの来年届く予定の植物が気になるところ。楽しみにしながら横にならせていただきます。
おやすみなさい。
マダガスカルから帰国し、数日でオーストラリアに出発、そして数日、日本で活動して、三度出国する。スペインへ今回もひとり旅である。
今回の目的はイベルフローラ(IBERFLORA)というスペイン最大級の園芸展示会へ招待されたので、ナーセリー訪問もかねての渡欧である。
早朝、おついたちの神棚祀りと氏神様参拝を一日早く行い、伊丹空港から出発した。
そして成田空港で乗り継ぐ。乗り継ぎ時間はあまりないため、バタバタと出発ラウンジで和食といつも楽しみにしているJAL特製のビーフカレーをいただき、満腹でイベリア航空の飛行機に乗り込んだ。個人的にはJALが好みで良く乗っているのだが、スペイン行きはJALの直行便がないうえに乗り継ぎも悪く、シーズン的に安いチケットもないので、今回はイベリア航空を使っての渡欧となった。
機内は比較的空いていて、座席は楽に選べたようであるが、私はいつも非常口前の座席を確保していただくので、エコノミーであってもそれなりに快適である。
さらにお向かいに座るCAさんは、アナウンサーの加藤綾子似のスペインの方。出発前の非常口座席に座る人への役割説明でもやさしく語りかけてくださった。基本語学が苦手な又右衛門であるのだが、こういう時だけは神が降りてくるのか、彼女としっかり会話が成立しているのが何とも不思議である(笑)
離陸後1時間ほどで食事が配られたが、満腹なお腹に入れたくなるほどの食事ではなく、少しおかずをいただくだけにして、いつものようにパソコンを出してきて、原稿などデスクワークを行った。
そして出発から6時間ぐらい経った時に、おやつのような感じで、おにぎりもしくはほぼ具のない小さなサンドイッチが配られ、また再び6時間ぐらい経った到着1時間30分前ぐらいに軽食が配られた。内容と味はともあれ、赤いBOXがスペインらしくて良い感じであった。
食事や機内サービスは、正直イマイチかもしれないが、比較的静かな時間が流れる機内はそれなりに良かった。ただ経由便の場合は、オランダ スキポール空港かパリ シャルルドゴール空港などヨーロッパでもスペインよりは北にある空港に寄るため約12時間で一旦フライトは終了となるが、直行便だと14時間超の連続フライトなので結構疲れる。
眠れぬ私は、もがくようなパソコン作業を伴う長時間フライトののちマドリード空港に無事到着。国際線に乗り継ぐため急ぎ足で移動した。
以前マドリード空港に降り立ったことはあるが、乗り継ぎは初めてなので、少々戸惑いながら案内掲示板を頼りに進む。そしてサテライトターミナルからシャトルトレインに乗り込み移動。
そして入国審査、手荷物検査の後、やっと搭乗口のあるターミナルへと到着した。その後、時間はほとんど無かったのだが、空腹だったので航空会社のラウンジに駆け込み、ツナサラダをかきこむように食べ、そこでゲットしたリンゴを丸かじりしながら慌てて搭乗口へと進んだら、すでに多くの人が搭乗を済ませていた。何とか間に合って飛行機は無事出発。決して遅刻ではありません、念のため。
出発後約45分でバレンシア空港に到着することができた。あとは預けた荷物が気になるところ。バレンシア空港までのラゲージタグを持っているので本来問題はないはずだが、前々回マダガスカルから帰国するときは、関西空港までのタグをもらいながら上海浦東空港では荷物が降ろされて、それをピックアップしてからチェックインをしなければならないローカルルールで危うく乗り遅れてしまいそうになった。前回のオーストラリアでは、当然のように入国と同時に荷物はピックアップし、国内線に乗り継ぐ。日本と同じである。
さらに前回のマドリード空港に到着の際は、ロストバゲージでオランダに行ってしまい、中に入っていたお土産が無駄になってしまった。そういうことから今回もとても気になってはいるが、無事についてくれることを祈りながら飛行機のタラップをおりた。
すると機体の半ばのハッチが開いて荷物が順次降ろされている。しばらくしても私の荷物はなさそうなので聞いてみると、国際線からの荷物は飛行機の機体の後ろから降ろされ、ターンテーブルまで運ばれる。国内線は機体の半ばから取り出され、タラップを降りたら手渡しとのことであった。スペイン語まじりの英語のため少し怪しいが・・・(^_^;)
ターンテーブルの前でしばらく待って無事自分の荷物をキャッチすることができた。そこからは、お迎えに来ていただいた今回お世話になるアシスタントさんの車に乗り込み、ホテルまで送っていただいた。
そしてチェックインを終え部屋に入って、明日の展示会の準備を行った。この後は、空腹をリンゴとオレンジでしのぎ、シャワーを浴びて、部屋のベッドで短い脚をめーいっぱいに伸ばしながら、ゆっくり休ませていただくことにする。
さて明日はイベルフローラ。今年はどのような出逢いがあるか楽しみである。この時間は日本ではもう日付が変わって10月1日かな。今月も素敵な月になることを祈りつつ、今日はこの辺で横にならせていただくことにします。
では、皆様おやすみなさい