四代目又右衛門の頭の中を書いたブログ
MATAEMON'S THINKING BLOG
MATAEMON'S THINKING BLOG
今回も多くの生産者やマーケットを訪問してきたが、最後に明るい写真を。
再び通りがかったブーゲンビリアの生産者。いつもカラフルでメルヘンチックな色合いに惹きつけられる。そして今回は生産者の方とお話をすることができた。
写真のようなアーチもオーダーから約8か月で仕上がるというのが驚きである。ブーゲンビリアに限らず、タイの植物の成長の速さにはいつも驚かされる。日本においてなかなか需要はないとは思うが、このブーゲンビリアも何かの機会に日本に来ていただければと思う。
他にも素敵な小鉢があり、移動中の私たちを和ませてくれる。
そして今年2回目の約1週間にわたるタイ訪問を無事終えることができた。
今回の訪問は前号まで書かせていただいたように、大きな植物から小さな植物、とても希少な物から、多くの人に迎えていただける植物、さらに生きている植物だけでなく流木やドライのものまで、数多く魅力的な物とご縁をいただけた。
そして早いものは来月から日本に来ていただける。皆さんにリアルに見ていただけることが本当に楽しみである。機会があればぜひ弊社までお越しいただき、ご意見を頂戴いただければ嬉しく思う。
そして最終日、現地パートナーと再訪の調整を行なった。やること。やれること。やらなければならないことでいっぱいである。バタバタと目が回るほどであるが、うれしい喜びである。
さ~、あっという間のタイ訪問。そしてあっという間の2月であった。
3月。この月もすでに重要なプロジェクトが多く予定されている。身体と会社の体調管理もしっかり行いながら前を向いて取り組んでいきたいと思う。
今回のタイ訪問にて何か質問などがあればお気軽にご連絡ください。またこのようなユニークなバラエングループの一員として一緒に活動していただける体力と気力に自信のある方や、ビジネスパートナーとして一緒にプロジェクトを組んでいただける方からの連絡も併せてお受けしていますよ(笑)
ではでは又右衛門、タイへ 2023年2月の連載を最後までお読みいただきありがとうございました。それでは~~(^_-)-☆
タイからは、生きた植物の輸入の他にもいくつかあり、その中からピックアップしてご案内させていただきたい。
その一つが流木の輸入であり、今回のタイ訪問の重要なミッションでもある。この事業は、偶然のつながりから今回までこぎつけたのである。
何度かこの出荷者を訪問し、準備を進めてきており、ようやく積み込みの日を迎えることになった。
事前に土などの付着がないように準備はいただいているが、再度チェックし、洗いながら順に積み込んでいった。
1337f666-7e84-43a2-bc3d-5efed997a516
作業は現地側に任せっきりではなく、一緒に進めていく。
みんなで洗って、みんなで運んで、みんなで積み込む。言葉は通じなくてもコミュニケーションをとり、理解しあい、一緒に進めていく作業は、お互いが学びあえる貴重な時間であり、私たちのめざす仕事の形であると言える。
そのようにして数時間かけてみんなで積み込みを終了。さ~~、あとは書類を整え、検査をしっかり行い日本で待つことになる。
今回は大小の流木、とても良い形のものから、まあまあのものまである。出荷者の強い要望もあり、加工すればよい提案につながるであろうものまで全てを積み込み、40 ftコンテナ一台分となった。早ければ4月には紹介できるかもである。
その他、ドライフラワーや昨年すぐに完売したドライシードなども控えており、順次紹介をさせていただきたいと思う。今後、生きた植物とのコラボレーションでどのような展開になるかとても楽しみである。
今回のブログは、訪れた中のブロメリアなどについてご紹介させていただく。
今までブロメリアの輸入には、正直あまり関心がなかったが、現地からの要望などもあり、訪問させていただいた。
すると結構魅力的なものがあり、農場を周ると少しずつその世界に引き込まれていく。
また大きなものかい!とスタッフには突っ込まれそうではあるが・・・(;^_^A
ご心配なく、このような小さなサイズもある。黒っぽいのが魅力的。
これはブラウンとグリーンのブロメリア。何ともシックな色合いが魅力的である。昔で言えば、このようなシックな色合いは好景気な時に人気が高まるということであろうが、このような色合いの植物が映えるシーンもあるので、あえてそこを注目してチェックを行った。
当然大多数は、写真のような派手なものが多く、人々の支持を得ているのであろうが、個人的にはシックな物に気を惹かれたのであえてアップさせていただいた。ご意見をお聞かせいただければ今後の参考にしたいと思う。
他にも斑入りのバオバブやユーフォルビア ホワイトゴースト。その他今まで見たことのない植物があり、いっぱいドキドキすることができた。さてやりたいことが山積みで、どれから手を付けていくか悩みどころである。
今回は屋内用に提案できる植物をいくつか購入、もしくは確保してきたのでご報告を。
まずタイにおいて屋内の緑化に使えるものとして代表的なものは、フィカスである。ただ一言にフィカスと言っても様々な種類があるので、その中からいくつかを紹介させていただきたいと思う。
屋内用に人気があるベンジャミナ。細分化された種は断定できていない状況のため、ベンジャミナとだけご案内させていただく。現地では圧倒されるような迫力のものがある。このベンジャミナは高さ8mぐらいあるであろうか。このようなベンジャミナはよほどの施設や植物園でなければ導入は難しいであろうが、うまく導入されたときの存在感は半端でないであろう。
このベンジャミナは近いうちに又右衛門エリアに運び込まれ根洗いを行うことになる。ベンジャミナは根を洗うことでの枯死はないであろうが、幹と気根の間に挟まる土も完璧に洗い流さなければならないので、相当の時間と手間がかかる。そしてその後、養生や順化を行い、日本をめざすことになる。皆さんに見ていただけるのが楽しみである。
他には高さ4mのアルテシーマやベンガレンシスなどもある。
最近めっきり減ってしまったインドボダイジュなども又右衛門エリア入りをさせることできた。
フィカス以外には、シダ類をはじめ、変わり種のシェフレラやビカクシダなど、初めてお目にかかるものもあり、ワクワクする。
このブログを読むと魅力的!と思う反面、一番かまえているのがうちのスタッフたちであろう。このような大きな植物が入る温室はどこに??? 「社長無茶しないでください!」と言いたくなるであろう。その気持ちはわかる。でも他の人たちが行わないことを成功させることができるのが私たちの精神であり技である。そしてそのような植物で感動を与えるために進めていきたいと思う。それは決して無茶ではない。その後についてはしっかりとしたプランがある。いやあるであろう。あるかもしれない・・・・(;^_^A
とにかく案ずるより産むが易し?使い方が合っているかどうかわからないが、このような植物のプロジェクトが私たちを成長させてくれると信じているので、社内会議では強く指摘しないでいてくれることを望みます(笑)
このような大きなものだけではなく、日々のお客様に商売をしていただける植物もしっかり提案させていただきますので、ご期待いただければである。
今回はタイ訪問中に気になったヤシ類についていくつかアップさせていただくことにします。
まずヤシと言えば、タイでも多く植栽に使われ、日本でもとても人気が高いビスマルキア。海外に行かれた植物好きなら誰もがその魅力に心を奪われたのではと思う。私もその一人である。
ただ耐寒性があるとは言えず、日本の屋外では沖縄などの温かい地域以外では、余ほどの工夫や好条件でなければ難しいと言える。
以前はその人気の高さからスペインなどから多く輸入されてきたが、最近は日本が輸入できるココピートやピートモスのみで土を一切使わない栽培をしてきたものが弾切れになり、ほとんど輸入ができていない状況であろう。
であるならば、他の植物同様に根洗いして植え替えて出荷すれば良いということになるが、ヤシは繊細な植物のため、根洗いがとても苦手で枯れてしまうことが多くある。特にビスマルキアは敏感なためなかなか難しい。
今回は、これまで培ってきた技術や自社製品資材で、植え替えのテストを行ってきたので、しばらく生育状況を見守っていこうと思っている。そして元気がなくなるようであれば、すぐに土に戻してあげることを前提に取り組んでいる。
他にも存在感いっぱいのヤシが多くある。
以前、セネガル訪問時に一目惚れした幹が黒いヤシの苗や、希少なヤシもある。
ウチワヤシやジャワビロウなどの人気のヤシも多く確認することができた。この中から、日本向けとして選別し、できるだけ植物や生産者に負担がかからない形で進め、皆さんのところに安心してお届けできるように準備を進めていければと思っているので、しばしお時間をいただければである。
今回のブログはランである。タイから日本向けのランと言えば、デンファレがとてもメジャーである。弊社も今まで装飾用、量販用、仏花用に多くのデンファレ(切り花)を扱わせていただいてきた。
以前タイにおける日本への輸出量はトップクラスであったが最近では近隣諸国の需要が日本を追い越す勢いである。近隣諸国の成長が花の輸入量からも感じられる。
タイと言えばデンファレなどのランが特産なので、あらためて訪問している。写真のようにいろいろなデンファレがあり、新鮮さも感じられた。ただ今回は切り花輸入のミッションはないのであくまでも見学とさせていただき、今後検討していきたいと思っている。
こちらは別の農園である。ここにはテーブルの上に置けるものや、ハンキギグタイプのランがあった。
これはミニデンファレ。何とも可愛い仕立てである。うまくプロモーションできれば、結構人気が出るのではと思う。価格も高くない。
その他に、イオノプシスやミニオンシジウムなどもめちゃめちゃ可愛い。
これはミニカトレア。これは少し高価にはなるが、とても可愛い。絶対人気になるであろう。
他にもバンダなど魅力的なものが多くある。このようなタイプは鉢物を扱う園芸店さんでもいいが、切り花専門のお店でもきっと良い商品になると確信している。また花がない時期も観葉として飾っていただける。むしろ観葉として販売し、咲いたら儲けものみたいな感覚で置いていただければと思う。
しばらく時間をいただくが温かくなったころには少しずつ案内させていただくことができると思うので、楽しみにしていただければと思う。
引き続き新しい感覚のランを開拓し、タイ国からの輸入を盛り上げていければいいなと考えたりしている。乞うご期待である。
キャンディーズ 伊藤蘭のファンであった又右衛門の野望である(笑)
今回、タイ訪問の重要なミッションの一つにバラエングループの商品であるマリネックスの紹介がある。
https://www.marinex.co.jp/index.html
マリネックスとは?については上記URLからHPをご覧いただくのが良いかと思いますが、ここで簡単にお話しさせていただくと、日本の限られた地域のごく僅かな場所で採掘できる腐植土を独自の天然ろ過製法にて製品化した海洋性腐植抽出液で、高濃度のフルボ酸やミネラルが絶妙なバランスで含まれているとても優れたものである。
その用途は、農業、花卉園芸、水産、畜産、環境管理に用いられ、多くの実績を残している世界に誇れる資材と言える。そして今回はタイにおいての水産事業分野の訪問である。
水産と言っても様々あるが、ここでのマリネックスの用途は、写真のバナメイエビの養殖場で使われてきた。エビなどの魚病予防・改善、成長促進、歩留まり率の向上などが見込め、フィリピンではかなりの好結果を残している。自社データであれば蓄積資料もあるので、マリネックス社にお問い合わせいただければである。
最近ではベトナムからもその効果に注目頂き、問い合わせが増えてきているが、まずはタイから販売促進をしていくために現地調査を行った。
もとより日本でも水槽にての活魚輸送時にも使われており、エビ以外の水産品への効果も認められている。また水産加工品の品質保持にも一役かっていので、用途は色々考えられる。
さらに、タイで人気の錦鯉にも使われており、錦鯉やランチュウの受賞歴多数のブリーダーや愛好家にもご支持いただいている。
日本で購入されたマリネックスが東南アジア方面で高値で販売されているという情報もあり、その辺の交通整理も視野に入れての訪問であった。
限られている時間のため、多くの人には会えなかったが、お会いできた方には確実に興味を持っていただけたのはうれしいことである。
未知数のポテンシャルをもつマリネックスと開発者の想いである『マリネックスで地球を丸ごと洗濯する」という想いを伝えていければと思っている。
今後の拡がりが楽しみである。
月曜日は早朝に社内ミーティングを終えて、新しいプロジェクトのミーティングのために淡路島へ向かった。今後の方向性などをすり合わせ、ランチミーティングを終えて宝塚へ戻る。
今回のタイは、今年2回目となる。昨年から2~3か月に1度ぐらいのペースでタイを訪れ事業を展開し、すでに輸入も始まっている。訪問の度に新たな取り組みが始まり、事業は順調に進んでいる。このブログもだが、タイムリーな情報はFacebookの金岡信康や又右衛門official、Instagramも見ていただければと思う。
暑い国へ行くので薄着で自宅を出発し、震えながら伊丹空港へと到着した。同行のスタッフと一緒にチェックインし、経由地羽田空港へと向かった。
そしてスムーズに乗り継ぎ、約6時間30分後、とても暑いバンコクに到着した。
25 kgオーバーのスーツケースを抱えてホテルに到着。
チェックイン後、バンコクのパートナーと合流し、1週間のミッションとスケジュール確認と今後の展望などをしっかりと話し合った。
さ~~、今回は強力なメンバーが加わったバンコク。何が起こせるか楽しみである。
今回のタイ出張も新しい出会い、再会があり、とても有意義なものになった。それは人だけではなく、植物や動物たちとの出会いも含めてである。
特に今回は前段で報告させていただいた徐々に形になってきたプロジェクトに加え、いくつかの新しいプロジェクトが立ち上がろうとしていることが本当に感慨深い。
それは単なる輸出入ではなく、生産拠点やアジアに向けたハブとしての役割を展開していく契機になるかもしれないからである。そう簡単にいかないことは十分承知であるが、不可能なことでもない。今のチーム又右衛門は、他ではできないチャレンジを可能にすることができると思っている。それも結構な確率で。
それは収益だけを追い求めるのではなく、植物を扱う企業として社会的責任を果たすために取り組んでいかなければならないと思っている。
それにしても海外に行く度、新たな人に出会う度に、多くを感じ、学ぶことができる。それもこれも私を送り出してくれるスタッフやパートナーのおかげである。本当にありがたく思っている。それに応えるのはありがとうの言葉ではなく、実際の活動と成果しかない。
このことを肝に銘じて、引き続き頑張っていきたいと思いますので、皆さんからのご支援やアドバイスをいただければと思っています。直接会ってもお聞かせいただいても良いですし、メールやMessenger、LINEなどでご連絡をいただければ嬉しく思います。
さて又右衛門タイ紀行2023を最後までお読みいただきありがとうございました。次回のタイ出張は来月2月です。しっかり準備して再訪をしたいと思っています。では次回をお楽しみにしてくださいませ~~~。
前回までは仕事の話ばかりであったが、今回は最終回を前にタイにて美味しかった食べ物や大好きなネコちゃんたちの写真を。
タイと言えば、ソイポロチキン。ここは絶対に外せない。大好物である。チキンとカラッと揚げたニンニクの皮の相性が抜群である。バンコク出張の際必ず1回は来ており、今回もおいしくいただいた。
地方に行くと、それぞれ人気の店がある。写真のような豚料理も多く、お腹一杯食べても500円ぐらいなのでついつい食べ過ぎてしまう。
また好物のマッサマンカレーにもありつくことがきた。
移動中には、屋台の卵焼き?串にささった卵を見かける。
今回初めて食べた回転焼きのようなものである。ココナッツの甘い味がして、もっちり感いっぱいでとてもおいしい。
また、まるでたこ焼きのような食べ物もある。中はやはりココナッツ。とても甘い。毎晩遅く、早朝は時差を利用してミーティングがあり、頭が疲れえているのでちょうどいい糖分補給であった。帰国後に体重計を見るのが怖いが・・・
そしてもう一つおまけに・・・
海外、特にアジアではよくあることだが、飲食する所にネコちゃんはつきものである。
少し痩せているが、みんな豊かな表情ですり寄ってきてくれる。又右衛門には何にも替えがたいエネルギーチャージである。今回もいろいろなことが国内外同時並行で進んでおり、頭の切り替えやリフレッシュができないところを、彼らが助けてくれる。
また厳しい日差しの中、少しバテ気味の又右衛門を応援してくれているようにも思える。本当にありがたい存在である。