四代目又右衛門の頭の中を書いたブログ
MATAEMON'S THINKING BLOG
MATAEMON'S THINKING BLOG
週末は、目の痛みもあり軽いデスクワークと半年間で蓄積したものを落とし、清めるために夏の大祓のため氏神様を参拝した。
先月末にかけて目や足の怪我があったり、肩こり腰痛など身体全般に軋みを感じたりしたためもあり、少し無理したのかもと思えたので日々のお礼を兼ねてのお詣りをしてきました、おかげさまで少しリフレッシュした気分で、韓国へと向かうことができた。
今回の韓国訪問は約10年ぶりで久し振りである。そこで何故韓国訪問なのかというと、私たちが扱う製品に興味を持っていただけた企業との初めての面談と、バラエングループ会社と緊密な関係を持つ韓国法人の訪問がメインである。
久し振りに関西空港からの国際線出発で、随分雰囲気が変わっており、少し戸惑いながらラウンジで過ごしてから、仁川行きの飛行機で韓国をめざした。
定刻無事に仁川空港に到着。そこにはパートナーが迎えに来ていただき流暢な日本語でエスコートをしていただけた。
途中、飲み物を買ってきていただける合間に空港内の植栽を拝見した。よくある置き型ではなく、床に埋め込み式になっていて良い感じに仕上がっていたのが印象的であった。その後車に乗って移動。
街中に近づいた時にはランチタイムであったので食事をご馳走になってから事務所や倉庫を拝見した。事務所では以前問い合わせいただいた製品以外の植物をはじめバラエングループの扱う商品について話をさせていただいたところ関心を持っていただけた。
そして今後も協力関係を続けていくことを約束してミーティングを終えることとなった。その後は私の宿泊予定のホテルまで送っていただけ、再会を約束してお別れとなった。
私はホテルにチェックインし、現地で合流予定のパートナーが来るまで、部屋でデスクワーク。しばらくしてパートナーが到着。その後、ミーティングを兼ねての食事。
せっかくなので韓国と言えば焼肉なので、ホテルの近くで焼肉をいただきながら、色々な打ち合わせをさせていただき、コンビニによってから部屋に戻ることにした。
と言う感じで、久し振りの韓国の初日を無事終えることができた。さ~~明日もどのようなご縁があるか楽しみである。
今回は現地1泊、機中1泊でタイへ行ってきた。今回の渡航目的は、以前からお世話になっているノンヌット トロピカル ガーデンにて、最近国内外で注目が高まっている資材「アクアセル」とバイオスティミュラントの「マリネックス」による植物育成・管理の講習をするためである。
「アクアセル」に関しては、以前より代理店として活動し、特に海外においてお任せいただいているが、今回のノンヌット トロピカル ガーデンは東京DLの約5倍という広大な敷地に、溢れんばかりの巨大かつ希少な植物を保有されている。そのような素晴らしいロケーションでの提案のため、その成功如何によっては今後を大きく左右するものになるため「アクアセル」の講義はスペシャリストの片桐氏を招聘して行うことにした。
いつもの朝一番の飛行機で伊丹空港から羽田空港に移動。そこで片桐氏と合流。タイ バンコクへと向かう。往路の機内では、もっぱら花き園芸について語り合いながら気がつけばバンコク スワンナブーム空港に到着した。
着後は、かなり激しい雨の中、電車を乗り継ぎ、予定より少し早く最寄り駅であるプロンポンに到着。そして雨の上がってくれたので濡れることなくホテルにチェックインすることができた。
そして荷物を部屋において、すぐ再集合し、案内も併せて近くの商業施設の植栽視察を行った。
近年、バンコクでも施設内に植栽を施すことが多くなってきており、デザインなどは国内外で活躍する方も増えて、素敵なものも多く見かける。ただデザインは良いのだが、管理で苦戦をしている状況を多く見かける。それらの改善のために私たちの考える植栽方法はかなり有効であろうと話し合いながら、周辺を探索した。その後現地パートナーと合流し、ディナーミーテングをしっかり行い、明日に向けて各自早めに休むことにした。
翌朝5時に起床し、朝ごはんをいただいてから、車に乗り込みノンヌット トロピカル ガーデンへと向かった。
途中ところどころで激しい雨に打たれることもあったが、2時間強で到着することができた。
到着後しばらくして、責任者のW氏が到着。早速 車で講習を行う管理施設へと向かった。そこには既に多くの方が集まっていた。その方々は、植物管理をおこなう約1,000人のうち自身が管理する植物の担当責任者である。
そして早速、片桐氏による「アクアセル」による植栽とはどのようなものかを写真で紹介。その素敵さに一同は目を丸くしているのが印象的であった。
そして実際にレクチャーを行うと、皆が身を乗り出し、食い入るように観察していた。
質問タイムには結構踏み込んだ質問もありその熱心さには驚かされた。
さらに「マリネックス」の説明をさせていただくと、その効能にとても興味をもっていただき、サンプルを手渡すと、我先にと言う感じて手にしていただくことができた。
そして最後には試験としての対象を設置し、来月の結果を再度見に来ることを約束し、熱気を帯びた講習は終了となった。今回、タイで初めての講習会開催であったが、その熱心さには驚かされた。語弊はあるかもしれないが、タイでの講習を、ここまで真剣に聞いていただけるとは思ってはいなかった。
タイで色々な方とお仕事をさせていただいているが、中々約束を守っていただけないなどルーズであったり、スローペースであったりする人が多いが、ここノンヌット トロピカル ガーデンでは、全くそのようなことなく、日本で開催する講習会に参加される方より、熱心であったと思う。それはこの施設での素晴らしい教育と、植物を愛でる国民性と植物の生育への関心の高さだと言える。このような方々が調和し取り組んでいるので、この施設はここまで素晴らしく成長をしてきたというのが納得できた。
この分だと1ヶ月後には、成果が目に見えて出てきているのではと大きな期待をして講習会を終えることになった。
その後、半屋内の施設を見学し、ランチをいただきながらミーティング。そこにはボードメンバーの方もいらっしゃり、「日本の技術を大いに歓迎する。今後とも協力をお願いするとともに、このノンヌット トロピカル ガーデンの素晴らしさを日本で伝えていただければ」とおっしゃっていただけたので、又右衛門として引き続きの協力を約束させていただいた。
ランチ中には、タイらしいスコールにレインマン又右衛門が加わったような豪雨になったが、数十分で収まり、専用車で施設内を周らせていただいた。
まだまだ紹介させていただきたいものは多くあるが、あまりにも多すぎるので、興味ある方は是非ノンヌット トロピカル ガーデンのHP https://www.nongnooch.world/landing をチェックされたらと思う。
同行の片桐氏は初めてのため、この施設のスケール感に終始驚かれていたとともに、「アクアセル」の可能性を十分に感じていただけたと思う。幾度も訪れている私でさえも来るたびに拡大され、新しい植物やモニュメントが増えていくことに驚いているので当然であろう。
お互いがそのような感動に興奮しながら、後ろ髪を引かれる思いでこの地を後にした。そして片桐氏をホテルに送り、私はミーティング後空港に向かい帰国することになった。
今回、スペシャリストの片桐氏に貴重な時間を費やし現地でレクチャーしていただいたことは、とても意義深いものであった。あらためてこの機会を提供いただいた関係者の皆様に、片桐氏、参加者の皆様に、ここで感謝をのべたいと思います。ありがとうございました。
今後は又右衛門としてはガーデンの素晴らしさを日本に。「アクアセル」「マリネックス」だけではなく、日本の素晴らしいものをどんどん紹介をしていきたいと思う。
まさに私のモットーである「世界の感動を日本に。日本の感性を世界へ。」であろう。引き続き頑張っていきますので、是非一緒に歩んでいきたいと思いますので共感いただける方は是非、又右衛門まで直接ご連絡をいただければと思います。待ってま~~す。
さてと、今日は帰国だけの日になる。朝早めに起きてパッキングを行い、部屋を整えてから予定通りの時間にチェックアウトを行い、地下鉄は使わず歩いてバレンシア空港へと向かった。
ただバレンシアに着いてホテルに向かう時に使った裏口のような通路が通行止めになっており少し焦ったが、地元の方が親切に教えていただいたので迷うことなく無事に空港に到着。チェックインもスムーズに終えることができた。
そしてまず往路と同じコースで帰るため、まずはパリ シャルルドゴール空港をめざす。約2時間半のフライトであったが、今回の訪問を振り返っているうちにあっという間に到着。往路よりは少し複雑な経路をたどりながらも無事に予定されている出発ゲートまでたどり着くことができた。
そして出発のまでのトランジットの約7時間をラウンジで過ごし、このブログを書いている。
今回の訪問は大変お世話になっているクライアント様の取り置き分の植物のチェックと新たに検討いただいている植物をチェックするための訪問がメインであった。おかげさまでご依頼いただいた植物は全てとても良い状況であった。新しく私が提案したい植物も、他社からの依頼があるようだが、特別に私を優先していただけるとのことでありがたいことである。早速帰国したら提案にいこうと思う。さらにその他にも次のプロジェクトに胸を張って推薦できる植物とも、いくつか出会えたのはとても大きな収穫であった。
また現地にて色んな方々との情報交換をすることで、今後大きな影響があるような重要事項などを見聞きでき、今後どのようなことが起きてくるかなどの重要な事柄を察知することもでき、Webミーティングなどでは決して得ることができない情報や感覚を肌で感じることができたのは何よりもの収穫であった。
正直、ドアtoドアで片道24~30時間の移動。今回のように一回も連泊はなく、毎日早朝から深夜までの活動は少々体に応える年代になってきており出張は控えたいなとも思っていたが、このような情報を手に入れられるのであれば、無理してでも再訪しなければならないと感じた。早ければこの10月になるであろう。
植物の売り買いだけであれば私たちの優秀なスタッフに代行はしてもらえるであろうが、海外にてアンテナを張り情報収集を行い、今後の進め方や経営にいかすことは、マニュアル通りではいかないため、簡単に引き継げることでもないため、形にできるまでもう少し頑張ろうかな?と思った。
さらに私のアテンドをしていたこの約1週間。朝ごはんも食べる時間がないほど早い朝から、晩御ごはんもレストランに行く時間も無く数度しか食べられないほどのバタバタの中、ドライバーと通訳、ガイドをしっかり行っていただいたMAKIKO氏には本当に感謝である。そんな彼女とも一緒にビジネスを行っていくため、そして笑顔で再会できるように新しいプロジェクトも起こしていくためにも、又右衛門はもうひと頑張りしなきゃであると思えた。
さ~~あとは日本行の飛行機に乗り込むまで居眠りしないでラウンジで待つことにする。今回も又右衛門スペイン紀行2025年5月を最後までお読みいただきありがとうございました。このブログがいつものようにアップされれば又右衛門は無事に日本に帰り国内で活動していることになります。皆さんにお会いして今回の報告を直接できることを楽しみにしています。ではでは~~~。
さ~今日は実質最終活動日。それも午前中だけである。今日は前回より取り置きをしていただいている植物のチェックと新しい提案をいただくために懇意にしているナーセリーを訪問した。
まずは高さ約13mもある背の高いオリーブ。既にきれいに洗浄をされているのを確認することができた。私の荷物であるのでかなり念入りに行っていただけた。その際には少なからずダメージはあったと思うが、しっかりした芽や葉が出ていてとても良い状態であったと言える。到着が楽しみである。
以前にも入荷したテーブルオリーブ。お気に入りのスタイルに再び仕上げていただくためいくつかをセレクトさせていただいた。
他にはとても良い形のチョリシアも順調に生育していた。さほど大きなものではないが、とても愛くるしいフォルムである。ここで預かっていただいているうちにも、いくつかのバイヤーから譲ってほしいとの連絡があったそうである。この子ももうすぐ日本に来ることになるであろう。楽しみにしていただければと思う。
他には写真のような手の込んだ細工をしているものを観ることができた。うまく仕立てていたのが印象的である。おそらく中国であろう。この繊細さには頭が下がる思いである。
他にもお互いのタイムリミットまで多くの植物を紹介していただき、今後の打ち合わせを行った後に秋の再訪を約束しお別れをした。
その後いくつかのナーセリーに挨拶に行こうとも思ったが土曜日の午後のためほぼ休みのため、ここでスペインでのナーセリー訪問を終えて、今日の宿泊地であるバレンシアに向かうことにした。
バレンシアについた頃には、大幅に昼をまわっていたが、超遅めのランチとして現地スタッフお勧めのGOYAというレストランを訪れた。ここはコンテストで何度も優勝しているお店で簡単に予約もできないが、現地スタッフが懇意にしているため特別に席をつくっていただけた。
そしてしばらくして今回食べたかったカルドッソ(カルドソ)が運ばれてきた。カルドッソはスペイン・バレンシア州の米料理の1種で欧風の雑炊、リゾットのような感じである。バレンシアといえばパエリャ(パエージャ)が有名だが、スープ感が豊富なカルドッソも私は大好きである。そして勝手に今回強行軍であったスペイン訪問の心身のご褒美にアツアツのカルドッソをいただき、とても満たされた気分になることができた。
食事が終わる頃に、オーナーシェフであるフェルナンドさんがテーブルにまで来ていただけお話をさせていただくことができた。そして食事の最後にはシャンパンを使った特別なデザートまでプレゼントしていただき素敵な時間を過ごさせていただけた。
その後、空港に近いホテルにチャックイン。今回の訪問でも奮闘していただいたバラエングループ スペイン事業所のMAKIKO氏と最後のミーティングを行って、再会を約束してお互いが背中を見送ることになった。
その後私は夜食をスーパーで買い物し、眠気が来るまでパソコンと向かい合い、眠る前にシャワーを浴びてスペイン到着最初の夜と同じホテルでスペイン最後夜を過ごさせていただいた。さ~明日は帰国のみである。落とし物失くし物しないように最後まで気を引き締めていこう。
昨晩遅くにガンディアのホテルに到着。日付が変わってからの就寝になったが、いつものように深く眠れず、気がつけば外は明るくなりかけていた。
そして昨日、車の中で今日のホテルは海の前だから是非朝は浜を散歩したらいいよと言われていたのを思い出し、さっと準備をして浜に出たら、目の前に素敵な朝焼けが飛び込んできた。私の下手な写真でも美しく観えるので、その場に立つと本当に素晴らしい景色であったと理解いただけると思う。
浜にはウミネコが戯れ、波が打ち寄せる。ウミネコの鳴き声と波の音が交互に私の中に滞っている何かを洗い流してくれているような気がした。
たった数分であったがとても贅沢な時間を過ごした後、部屋に戻り荷物をまとめて、迎えに来てくれたスタッフの車で、エルチェへと向かった。
エルチェのナーセリーに向かう途中、かなり雨が降っているけど来るのか?と連絡が入る。ずーっと雨が降っていなかったのだが珍しく雨が降っているとのこと。それも豪雨と。さすがレインマン又右衛門だと言われながら予定を変更することなく現地へと向かった。
1件目のナーセリーは、今年オリーブの古木を納入していただいた方々である。まずは現在到着中のオリーブについてディスカッションを行う。いくつかの課題も見えてきたので次回からの取り組み方法をじっくり話し合うことができた。
そして小雨になった時点で、車に乗り込み主に大きなオリーブがあるところ主に拝見させていただけた。このオリーブは樹齢1000年ぐらいであろうか、かなりの迫力である。これよりも大きなオリーブの提案はいただいているが、これも日本国内を移動できるかどうかわからないほどのサイズである。
そしてその他にも魅力的なオリーブを紹介いただき、雨が強くなってきたので再訪を約束して、次のナーセリーへと向かうことにした。
次のナーセリーは、フィカスの種類が豊富なナーセリー。以前輸入させていただいたこともあり懇意にさせていただいている。
ここでは以前から取り組み、現在日本ではかなり品薄になっているブラヘア アルマータの件について話をさせていただいた。また私の海外のネットワークを活かしてスペインに輸入したいと言うことであったので、前向きに話を詰めさせていただいた。これについては私たちも以前から考えており、現状の日本のマーケットにおいて行き詰まり感もあるので、積極的に取り組んでいければと思っている。面白い展開になりそうである。
そしてランチ後、今日3つめのナーセリーに向かった。ただここはアポを入れていなかったので面談は難しいかなとは思ったが、突然の訪問にも関わらず私たちを歓迎していただいた。
そして話を聞かせていただくと以前私がお世話になっていたときのメンバーはすっかり入れ替わってしまっているとのこと。少し寂しさをも感じた。ただ私のことを知っていただいており、今後についての提案などもいただけたので再検討してみたいと思う。
ミーティング後、残り少ない就業時間を使って、各圃場を連れていっていただいた。時間の関係もあり、植物はわずかしか観ることができなかったため特別な植物を観ることができなかったが、AIR-POTを使用し栽培管理している事は大いに歓迎できるものであった。そこでバラエングループは日本での販売を一手に任されていると伝えると驚いたような顔で喜んでいた。
そんなこんなで盛り上がってのミーティングであったが金曜日の夕方遅くであったので帰社されるため、またコンタクトを取り合うことを了解して帰ることにした。
帰る途中にも他のナーセリーを訪問したが雨がきつかったのもあり皆さんも帰宅されていて、今日はこの辺で終わりにして、一旦ホテルへと戻ることにした。ちなみにこの写真はニュースになっているものを引用させていただいたのだが、大雨どころか洪水レベルである。あらためてレインマン又右衛門の威力を自ら感じてしまった。
しばらくしてホテルに到着。ベルボーイ?ベルキャット?のお出迎えでチェックインし、しばし部屋でデスクワークを行ってから、現地スタッフとは最後の夕食になるので、アリカンテまで移動し、いつものお店で軽く食事をしながら打ち合わせをおこなうことにした。
食事後は、それぞれは部屋に戻り各自作業を行った後、明日に備えることにした。
さ~~明日は最終の活動日。良き日になることを願って眠ることにします。おやすみなさい。
昨晩はさっと眠りにつけた分、午前3時には目が覚めたので日本との連絡ごとなどを行い、昨晩買ったヨーグルトをいただき荷物をまとめて夜明け前にホテルを出発した。
そしてパートナーであるVIVEROS CANOS DONBENITOに到着した。
ここは名前の通り先日訪問したスペイン ヌレスにあるVIVEROS CANOSのドンベニト農場である。ここは肥沃な土地と乾燥した気候のため高品質のユッカはじめヤシやダシリリオンなどを42haの広大な敷地で大量生産している。
まずは皆さんと再会を喜びあい、早速農場を見学させていただいた。まずはヤシ類。チャメロプスやブテアヤシを見学。ただヤシ類は根の洗浄によるリスクが高いため入荷は現在控えている。
続いてダシリリオン ロンギッシマム。手ごろなサイズ感である。最近ではメキシコ産の幹あがりのダシリリオンが入荷してこないため、このサイズでの展開をさせていただいている。他にもシルバーカラーが美しいダシリリオン ウォーレリーなども生産がされていた。
続いてユッカ フェリフェラ。鋭い葉先が特徴で運搬などではスタッフを大いに苦しめている。これは特別なフォルムのフェリフェラであるが、他にも魅力的なフォルムもあったのでマーキングさせていただいた。
ちょうどはユッカ グロリオサの掘り取り作業中であったので見学させていただいた。この作業は日中40℃を超える環境下では植物にも人にも負担が大きいため、朝10時までの作業とのことであった。
役割分担をしっかり行いながら手際よく掘り取っていく。そして作業をしながらも笑顔で対応する。ナイスガイの集まりである。
そして掘り取ったユッカを倉庫に運び込みココピートで植え込んでいくのが一連の作業である。
そして本家本元のブルースワンである。ここでは今までと違った栽培方法で、事前に土などかけらもない苗を、POTごと栽培。このことによって根洗いによる植物の劣化を防ぎ、作業効率も高まってきているとのことである。
また従来の方法によるブルースワンも順調に生育していたので来年も安定的に皆さんにお届けできると思う。
そしてまだトリミング前でわかりにくいが、明らかに5ヘッド以上あるマルチタイプが元気にしていた。ここでもマーキングをさせていただいたのと、トリミング後に再度セレクトさせていただき、来年春に日本などの送る準備をしていただくことになるので大いに期待いただければである。
他にもリネアリスのマルチなども少ないがあったので予約を入れることにした。
他にヒドラも少ないがあったのを確認できた。ただこのヒドラの出荷までにはあと4年ほどかかるとのこと。さらに今後生産中止になるかもなので、ヒドラファンの方は、早めの確保がおすすめである。
このような感じで畑を確認後、打ち合わせを兼ねてCaféにてコーヒーをいただき、続いて事務所近くの管理地を拝見させていただいた。
ここには良質のブルースワンが多く管理されており、出荷を間近に控えていた。そして各種のチェックを行い、今後について話をして、私たちは帰路に着くことにした。
ここで今から夏にかけて掘り起こしたユッカたちが順調にいけば来春に日本にやってきてくれることになるので、その時は皆さんに見ていただき思うのでFacebookなどを通じて案内させていただきます。
そしてレンタカーに乗り込み、スペイン事業所のMAKIKO氏の運転で、出発地のセビリア駅へと向かい、往きと同じく約2時間30分で駅に到着することができた。そしてレンタカーを返却し、予約した列車まで少し時間があったので今日もまた遅めのランチをいただいた。
アンダルシア料理の代表のひとつサルモレッホをいただくとアンダルシアの血が身体を流れ、フラメンコを踊るような足取りとなって、バレンシア行の列車に乗り込むことができた。
そしてセビリアから約5時間でバレンシアに到着。駅に置いてあった車に乗って宿泊地のあるガンディアへと向かう。
そして約1時間。随分夜遅くなったがホテルに到着。遅くまで安全に運転してくれたMAKIKO氏を見送り私は部屋で一日を振り返りながらブログを書いている。
明日はバレンシアのオリーブ出荷のメッカ エルチェに向かう。再びパートナーの笑顔に出会えるのが楽しみである。
今日はコルドバ近くのオリーブを専門に出荷するパートナーのところへ向かう。
まだ暗い早朝 ホテルをチェックアウトしバレンシア駅へと向かう。朝早いため人はまばらである。
少し早めについたのでCafeでパンとコーヒーでいただき、列車で経由地マドリードへと向かう。車窓から風景を眺めながらパソコンでデスクワーク。贅沢な仕事である。
約2時間でマドリード駅に到着。少し遅れての到着だったので乗り継ぎは待たされ感なく、コルドバへと向かった。
引き続きブログなどを書きながら、少し肩も疲れてきたので食堂車?でコーヒーを流し込み、緑で目をリフレッシュ。
約1時間45分でコルドバ駅に到着。そこには迎えに来てくれていたパートナーの姿があり再会と再訪できたことを喜び合った。
早速車に乗り込みナーセリーへと向かった。ここを訪れた目的は大変お世話になっているクライアント様ご依頼のオリーブを見つけるのと、ナーセリー提案のオリーブを拝見することである。途中は一面に拡がる麦畑が美しい。さらに6月には全面ひまわりが咲き誇り絶景である。
景色を観ながら約30分でナーセリーに到着。順次圃場を拝見。まずはオリーブ苗の生産を見学させていただいた。
続いてナーセリーから提案いただいた盆栽風オリーブを拝見。めざす方向性は悪くない。ただ日本の盆栽と向かい合うには、まだまだ仕上げに数年かかるであろう。
ただしそこまでの仕上げをめざさず安価で販売するのであれば可能かもだが、それには植物代に輸送代などを積算していくと、今の円安では苦戦必至である。せっかく私たち用にしっかり根を洗いココピートで植え込んでくれたので少し展開方法を考えてみようとは思っている。再検討である。
そして圃場を移動し古木が多くあるエリアへと向かった。まずは前回訪問時から気になり、今回再チェックを行ったオリーブと再会。今まで多くのオリーブに出逢ってきたが、このような特徴的なものは中々なく、提案の引き出しに入れさせていただいた。
続いてここのナーセリーで1、2を争うサイズの古木。樹齢は約1500年ぐらいであろう。日本国内の輸送では一工夫必要になってくるが、今後中々出会えないサイズなので貴重である。
他にはこのような珍しいアート作品のようなオリーブ。これがぴったりはまる現場があれば、最高の品であろう。このオリーブはイタリアへと向かう予定ではあるが、縁あれば私たちと結ばれるかもであるので少し期待をしておこう。
他にもいくつかのオリーブを拝見して、その中からいくつかの候補を目に焼き付けることができたのでナーセリーを後にした。
そして訪問のお礼にとエティハの街でかなり遅めのランチを一緒にいただいた。
スタンドでの食事ではあるが、職人技で生ハムを切り取り、盛り付けていく。芸術品である。脂ものっていてほんのり甘みもあってとても美味しくいただけた。他にもアテチョークなどを出していただけスペインを堪能した気分にもなれた。そして今後について話し合った後、次の目的地のセビリアへと送っていただけた。
ここで皆さんとお別れし、私たちはレンタカーに乗り換えて自力でドンベニトに向かった。そして再び緑に囲まれた風景を切り裂くように繋がっている自動車道をひたすら走り続け出発から約2時間30分でドンベニトのホテルに到着。翌朝は早く出発なのでホテルでの食事はとれないため近くのスーパーで夜と翌朝兼用のヨーグルトやチーズを買い込んでから、チェックイン。さすがにここ数日あまり眠れていなかったのでシャワーを浴びてメールの送受信だけ行って、ベッドに倒れこむことにする。おやすみなさい。
昨晩深夜に到着後、少し仮眠をしてからビシッと目覚める。そして簡易な朝食をいただいたころ私たちのバラエングループ スペイン事業所のMAKIKO氏が到着。半年ぶりに再会を喜びあって、早速車で現場へと向かった。
まずはスペインにおいてベストパートナーと言えるVIVEROS CANOS社へ。ここはスペインにおけるユッカやアガベ生産の草分け的存在で、品質の高さで名を馳せる。バラエングループは同社の日本総代理店を任せていただいており、スペインにおいて日本向け養生出荷スペース(通称又右衛門エリア)をいち早く設置いただけた信頼できるパートナーである。
ここでも昨年の秋以来の再会を喜びあい、新しく加入したメンバーの紹介もいただいたのち早速施設の拝見させていただいた。
まずは又右衛門エリアへ。ちょうど日本向けにコンテナで出荷したばかりのため、エリア内は閑散としていたが写真のようなロストラータ ヒドラが出荷待ちとなっている。次回以降のものは今の時期に掘り上げになるが、品質の高いものは明後日に訪問するドンベニトという場所に植わっているので、私は特別に農場に入らせていただき、良いフォルムのものをセレクト来る予定である。
その他普及品のロストラータ ココピートで生産した小型ブルースワンのチェックも行った。
また最近問い合わせのあるイチジクなどもチェックした後に、バラエングループの日本以外の出荷に対しての検討などを行い、明後日の農場訪問を約束してCANOS社を後にした。
続いて高品質なオリーブを出荷いただいているパートナーを訪問した。ここには既にいくつか購入し、日本向けに待機している所である。
これも既にキープさせていただいている樹齢1500年ぐらいであろう迫力ある古木である。
これも自然の仕業とも思えないとてもユニークな形で、既にお届け先が決まっている逸品である。年内には日本に到着するので素敵な施設にお納めさせていただくのでまたあらためてご報告ができればと思う
このオリーブも高さとボリュームがあるが、葉が茂るともっと迫力が出てくるであろう。
他に龍のような雰囲気があるオリーブなど、特徴的なものを選りすぐっているので、楽しみにしていてくださいませ。
一通りのオリーブを拝見し、その後パートナーと共に遅めのランチをお腹いっぱいいただいてから、おみやげにオリーブオイルをいただいて、再訪を約束して次のナーセリーをめざした。
ここでも樹齢約1000年のオリーブを確保いただいており、この秋に日本にて迎え入れる予定である。
この時期日没が遅いため時間の経過を忘れてしまい、そろそろ宿泊地へと向かうことにした。途中夕焼けがとても美しかったのが印象的であった。
再びバレンシアに戻ったのは22時前。まだ薄明るい感じである。その後食事に行く元気もなくホテルで最低限のデスクワークを行って、翌朝も早いでのベッドに向かうことにした。明日も早朝出発。良い天気になりますように。
さて今回からアップするブログは、又右衛門のスペインでの活動をおとどけとなる。ただ今回の訪問は、例年より期間が短い滞在のため毎日バタバタ活動になるので、普段よりさらに簡単な内容のブログになるかと思いますがお付き合いいただきますよう。
昨日北海道から伊丹空港の最終着陸門限である21日に到着し、その後帰宅し、すぐに荷物をまとめて、約10時間後の始発便で再び伊丹空港を出発し羽田空港へと向かった。
続いて欧州の経由地パリ シャルルドゴール空港をめざした。今回搭乗した機材はA350?という新しい飛行機とのこと。確かに今までの機材より快適であったので、おかげさまでデスクワークがはかどった。
機材には関係ないかもだが比較的Wi-Fiもつながりやすく、MessengerやLineなどで交信もできたため、とても助かった。さらにタイ、北海道と毎日バタバタでできていなかった宿題やメールの整理などをし、食事と飲み物をいただき、トイレに行ってをくり返していると、眠ったり、映画を観たり、音楽を聴くどころか、座席シートを倒すこともなく、あっという間に10時間が経ってしまった。
その頑張りのご褒美か窓の外の流氷に気づくことができた。ちょうど北極圏から北欧のあたりでないかと思う。普段は植物(みどり)のない光景を寂しく感じるが、この光景はとても美しく、出張続きと北海道からの筋肉痛、さらに長時間フライトでのストレスを癒してもらえた。
そして引き続きデスクワークを続けているうちに約14時間のフライトを終えて少し遅れて無事パリ シャルルドゴール空港に到着することができた。
約半年ぶりの空港は新しくなったところもあり、とてもわかりやすくスムーズにはなっていたものの、入国審査は窓口が少なく結構時間がかかった。そして植栽のチェックなどを行いながら、次のバレンシア行の出発ゲートに約1時間で到着した。
そこで航空会社ラウンジを利用し、飲み物をいただいて過ごそうと思っていたが、残念ながらエールフランス一色でスカイチーム以外は使えそうもなく、仕方なしに売店で1本約500円の水を買い、日本の物価安をしみじみと感じながら、ベンチに腰掛けながら、絶対に寝過ごさないようにデスクワークをひたすら続け、約3時間のトランジットタイムを何とか過ごし、ようやく搭乗ゲートをくぐることができた。
ただ残念ながらそこからもよくわからない遅延で、連絡バスや飛行機の乗り込みに時間がかかり結局この飛行機も約1時間遅れの出発となった。
そして現地時間で日付が変わった深夜にバレンシア空港に到着。無事にスーツケースをピックアップでき一安心である。
そこから暗い裏道のようなガタガタの通路をスーツケースおしながら約10分で予約済みのビジネスホテルに到着。最終的に自宅を出て約25時間かかった。さすがに24時間以上休むことなく活動をしていると正直少し疲れたが、おかげで多くの宿題を行えたし、時差ボケ回避にもつながると思うので、私としては眠れない機内で、苦しみながら音楽を聴いたりして、時間を過ごすより満足な移動となった。
さ~~明日から本格稼働。予定はびっしり詰まっているので気を引き締めていこう(^^)/
今日はタイでの活動の最終日。日本からのパートナーはお昼の飛行機で帰国のため、遠出はできないため、朝一番に雨が降らないうちに宿泊地周辺施設の植栽チェックなどを行った。
その後、せっかくなので、たまにはきちんと座っての朝ごはんも良いなと思ったので、開店直ぐにお気に入りのお店で朝食をとってから出かけることにした。
私は時間があればタイ訪問中に1度は訪れるようにしているが、普段は開店前の毎朝早くから出かけるために中々来ることができないが今日は何とか時間調整ができるのとパートナーにお店の紹介がしたかったので訪問させていただいた。
ここではいつも同じものをいただいている。ミシュラン取得であるためかいつも人が多い。今日も朝一番から混んでいる。味は日によって多少変わるような気がするが、ま~その辺は愛嬌として、安定して美味しいのととても安いので満足をしている。ただ朝一番から汗だくになるのはマイナスポイントでもあるのだが・・・・
そして朝食を終えてホテルを一旦チェックアウト。そして近くの有名な植栽に力を入れているcaféやその他植栽など見学後、3日間一緒であったパートナーを空港まで送り、日本での再会を約束してここでお別れとなった。それにしてもこのパートナーの植物知識は半端ない。あらためて一緒に活動をできることを頼もしく感じた。
そして午後からは現地パートナーとローカルマーケットの見学や欲しい資材の調達に時間を費やした。
この大きなチランジアには魅かれるものがあった。
この大きなシダは日本でとても喜んでいただける。ただ管理には生育環境をつくらなければならないので、ただ見た目だけで輸入しても管理しきれない販売店や施設が多いため、安易に輸入するのはNGである。
ただ私たちは、無理だなとあきらめるのではなく、可能にするための新しい施設と技術を用いて取り組むことを検討しているので、しばしおまちくださいませ。
そして今回の訪問の最後に近くで行っている展示会にも顔を出してきた。
そこには会場いっぱいに希少なモンステラなど、アロイドの希少種が所狭しと陳列され、販売されていた。
ただそこには購入する訪問者の姿は多くなかったと思う。それは開催最終日でめぼしいものはなくなってしまったかもしれないからだが、ネット販売が主流の現在、このような展示会は出展者間や情報交換の場であるためであるからだとも思えた。
とくに日本人の購入訪問者の姿はほとんどなかったと思う。と言うのはかなり高価なため現在の日本では買い負けでついて行けないという所であろう。少し残念に感じることもあるが、現状中国や台湾などの強力な財力にはついていけないだろう。
ただ私はそのような状況を憂うことはない。きっとこの状況は長く続かずバブルのようにはじける可能性をはらんでいるからである。そのようなことを思いながら会場を見学した後、ホテルに戻り、最後のミーティングを行った後に帰国することとなった。
今回は新たなメンバーとともに活動し、多くの可能性を見出すことができた。また地道に取り組んできたことが報われるプロジェクトがスタートできそうである。大いに収穫である。ただ良いことばかりではない。残念ながらそろそろ見切りをつけなければならないものも出てきそうである。
個人的にはいつものように落とし物や忘れ物はしなかったが、毎度のように老眼鏡が壊し、歩いている時に親指を縁石にぶつけてしまい少々痛めてしまったが、プラスマイナスでは大きくプラスであったと前向きである。さ~~あとは無事に帰国して次の出張の準備である。肉体的には少々負担だが、楽しみながら頑張ろう。
と言う訳でこれが最後です。相変わらずのグダグダの報告ブログお読みいただきありがとうございました。何か気になるところがあれば直接お声掛けくださいませ。ではでは~~~。